ノート:五大都市

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

また、現在では恣意的に 東京特別区 大阪市 名古屋市 福岡市 札幌市 の5都市を指す。

ってとこ、文章おかしいですから!!直します。


2009年6月7日 「五大都市」という言語は地方自治史に於ける重要なテクニカルタームであり、「大きな5つの都市を指す」程度のものでは断じてありえない。下記にあるとおり、言語発生の淵源を記載するべきであり、現修正分が全うと自負する。


実際に「五大都市」という定義は我が国に存在したわけであり、地方自治史の観点からもこの語は立項するに値すると考える。 ただ、かなり皆さんの郷土愛を燃やす単語らしいので、曖昧な記述は避け、五大都市という定義の淵源のみを記載するべきである。


新聞にも経済誌にもこういう括り方は見かけない。札幌も福岡も支店経済都市であり、その他の理由も弱い。もちろん政府が指定したというなら問題ないが、現在こういう掲示板的内容はウィキペディアに必要ないのでは。

返信[編集]

おっしゃる通り、確かに法令で五大都市を名指しで定義したものはありませんね。 ここを書いたのは、雑誌で五大都市と載せる記事を見かけたからに過ぎません。

ちなみにぴあのMovieWalkerでは「五大都市で試写会」、ファッション誌MORE、CanCamなどは「五大都市ファッション」「五大都市着回し」などと題し、よく特集を組んでいます。 この場合は例外無く札幌、東京、名古屋、大阪、福岡ですね。 法令で明文化されていなくても、総務省がウォーターカッターを積載した救助車と大型の送風機を積載した車両を札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の五大都市に配備するなど、行政から事実上特別扱いを受けています。

また、揚げ足を取るようで恐縮ですが、日経など新聞でも「五大都市の路線価」と書かれています。 少なくとも「12大都市」よりは多用されています。

政府の指定の有無は重要な参考になりますが、それだけを資料にするつもりはありません。

Wikipediaにある「三大都市圏」も、関東、中部、近畿を別々に指定した整備法があるだけで、「三大都市圏」をくくる法律は見当たりません。 立場によって三大○○や五大○○は異なるかもしれませんが、一般的に表されるものを載せるのが、辞書などとは異なる、Wikipediaの特徴だと私は解釈いたしました。

もちろんこの項目が存在することで、不都合が生じるのであれば、項目の削除に賛成いたします。 読んでいただきありがとうございます。

ウィキペディアは「編集者の個人的分析や解釈、自分の支持する観点を押し進めたりすること」を禁止しています(独自調査)。記事には出典が必要です。
五大都市で検索すると「五大都市体育大会」がずらりと表示されます。この構成(神戸、大阪、京都、名古屋、横浜)は不当表示なのでしょうか? また、記事で言及しているように、もともとの定義は東京都と五大都市(六大都市)です。この記事を維持したいのでしたら、偏りのない内容に改める必要があります。あなたの好む組み合わせをもって「五大都市」の一般定義とすることはできません。なすび 2007年2月4日 (日) 02:09 (UTC)[返信]

こちらの議論にも参加されてはどうでしょうか ノート:日本三大一覧 122.21.93.57 2007年2月9日 (金) 13:12 (UTC)

削除の提案[編集]

数による括りは挙げだすと際限がありません。七大都市圏と12大都市圏の項目は、削除の同意が得られず不本意な修正になりましたが、この項目は作成者が削除に一応の理解を示しておりますので、削除を提案いたします。219.105.223.140 2007年2月17日 (土) 17:02 (UTC)[返信]

削除の提案から1ヶ月が経過しました。反対意見はありませんか? 作成者も削除に対して一応の同意をしていることですし、特に反対意見がなければ今月末をもって削除したいと思います。219.105.223.54 2007年3月21日 (水) 06:25 (UTC)[返信]
即時削除の方針に該当しないため即時削除はできません。必要なら削除依頼に提出してください。--Muyo master 2007年3月22日 (木) 01:40 (UTC)[返信]