ノート:二松學舍大学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「舍」か「舎」か[編集]

正式名称ではを用いるようですが、本ページでもほかのページでも、大学の公式サイトでもが混用されていますね。ページ内の混用はいいとしても、ページ名に混用されると(例:二松学舎大学附属高等学校学校法人二松学舎)検索上不便が生ずると思います。どちらの字からアクセスしてもいいように整備する必要があるように思います。詳しい方のご教示をいただければ幸いです。--Novo 2007年9月6日 (木) 21:10 (UTC)[返信]

明治三大塾ではない[編集]

明治三大塾ではない。二松學舍大学の関係者が内部から自己に都合の良い記述を持ち出しているだけで、真実ではない。明治六大教育家にも既に考察が書かれているので参照せよ。二松學舍を三大塾としたいのであれば明治六大教育家における文献と同様に二松學舍大学の関係者以外から検証可能な明治時代の文献を参考文献として提示する必要がある。--朱雀白虎 2010年12月5日 (日) 15:01 (UTC)[返信]

記事に編集保護をかけた管理者です。文献を示すことは重要ですが、それを示す人が二松學舍大学の関係者かどうかは関係ありません。「Wikipedia:自分自身の記事をつくらない#ウィキペディアにすでにあなたについての記事があるとき」に書かれておりますように、検証可能な出典を示すことこそ推奨されていますが、関係者を排除するような事にはなっておりません。ガイドラインをご理解のうえ、穏便に話し合われますようお願い致します。--Bellcricket 2010年12月7日 (火) 10:38 (UTC)[返信]

ノートでの反論がないので証明不能として私の原稿を適用します。--朱雀白虎 2011年1月17日 (月) 07:47 (UTC)[返信]

昔に論争があったのですね。確認させていただきます。--おおしろ会話2012年4月5日 (木) 02:11 (UTC)[返信]

1ヵ月の半保護を設定しました。直接的には可変IP利用者が度重なる差し戻しにも関わらず編集を強行していたことを理由としていますが、率直に申しまして、編集合戦として全保護にする管理者も多いでしょう。ギリギリのラインです。こう言った際にはおおしろさんも、率先してこのノートで、明らかなかたちで議論を提議し、話し合いを開始してください(でなければ管理者も事情が飲み込みにくい意味が有ります。ほとんどの案件について、管理者は素人です)。先方が可変IPでは、会話ページへのメッセージが届かない場合もございますので。議論が紛糾することでしたら、Wikipedia:コメント依頼のご利用をご検討下さい。過去の議論につきましても、お時間があるときにこちらのノートページにまとめておいて頂けるとよろしいかと存じます。可変IPの方も、このノートページには編集制限はありません。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:中立的な観点など、ウィキペディアの方針とガイドラインを尊重し、お話を進めて下さい。--Hman会話2012年6月28日 (木) 14:44 (UTC)[返信]

IPはきちんと説明せよ[編集]

戻している理由などをきちんと説明せよ。明らかにおかしい内容を修正しているので答える義務がある。--おおしろ会話2012年9月29日 (土) 01:48 (UTC)[返信]

ノートで議論のあるテンプレート[編集]

ノートで議論のあるテンプレートがあったと思いますが見つからないのでどなたか貼ってもらえると助かります。--おおしろ会話2012年9月29日 (土) 01:54 (UTC)[返信]

要出典に文献を明示せよ[編集]

私のノートに文献があると書いているが自己言及の文献ではなく、第三者が記した文献をページ数まで明記した上で明示せよ。Wikipedia:信頼できる情報源にも「第三者により出版された信頼できる情報源」との記載がある。文献の明示は書きたい側の責任である。--おおしろ会話2012年12月21日 (金) 16:55 (UTC)[返信]

大東文化大学を忘れてませんか?

大東文化を忘れてませんか?[編集]

漢学を専修する学校は二松學舍のみ…と、ドヤ顔で言っておられるようですが、現在の二松學舍大学関係者は大東文化大学のことをどう思っておられるのでしょうか?

  • 欧文社編輯部 『全国上級学校大観欧文社1938年
    • 「漢学振興の直接実行機関として、大東文化学院が創立されたのである。」
    • 「漢文専攻といふおつかない異色専門学校である。」
    • 「本科を卒業したる者は漢文科中等教員、高等科を卒業したる者は漢文科高等教員無試験検定を願出づる資格あり。」

私は大東文化OBではありません。あくまでも第三者の立場から疑問を感じただけです。--ブルーメンタール会話2020年4月18日 (土) 00:55 (UTC)[返信]

大東文化学院は1923(大正12年)帝国議会の議決を受けて設けられた大東文化協会が設けた学校である(大東文化大学HPー2020年5月6日閲覧)。明治時代の漢学塾を源流としているのは二松学舎だけである。従って、本文の記述の通りでよい。--行險樓会話2020年5月6日 (水) 06:31 (UTC)[返信]

誰も明治期限定とは言ってませんよ。たとえ大正生まれでも昭和生まれでも、漢文教育を行う学校があれば、その存在を認めて正当に評価すべきでしょう。百歩譲って明治生まれでなければダメだと言われるのなら、早稲田大学高等師範部(現・教育学部)はどうなるのでしょう?東洋大学文学部も前身の哲学館時代から漢学専修科が存在しましたよ。

大東文化以外の学校も紹介しましょうか?

( 『全国上級学校大観』『斯文六十年史』)

私は二松学舎が歴史の古い名門校であることは認めますが、漢文教育が二松学舎の独占物であるかのごとく振る舞う行為には違和感を覚えます。私が紹介した学校の教育内容が二松学舎よりも著しく劣ると言われるのなら、その証拠を示すべきです。

そもそも二松学舎大学ページは全体的に出典が不足しています。私も『二松学舎九十年史』や『二松学舎百年史』などを用いて加筆修正を試みましたが、「国漢の二松」「雀も松の枝に来て論語を囀る」みたいな文言はいくら探しても見つかりませんでした。それらを書き加えた人は出典の所在を明らかにすべきです。--ブルーメンタール会話2020年6月1日 (月) 01:37 (UTC)[返信]

私塾と國の制度下に作られた學校は区別しましょう
大東文化学院は帝国議会決議に基づく官立學校として最初から生まれたのです
又(東京)帝國大學以下の各大学は前身を漢学塾とする者ではありません
制度上の問題で漢文教育をしていたか否かが問題ではないのです
前身が漢学塾である高等教育機關は二松学舎しかないのです--行險樓会話2022年4月6日 (水) 05:05 (UTC)[返信]
補足です
餘りに見当違いなブルーメンタールさんの意見に呆れ私まで間違いを犯していました
純粋に漢学塾を前身にするのは二松学舎だけですが、前身に漢学塾を含む大學は外にもありました
現在の東京大學の源流の一つは昌平坂学問所です。但し江戸時代に既に幕府の管轄下に置かれていました。
同様大阪大学の源流の一つは懷德堂です。懷德堂は明治初め一旦閉校し、その後再建されています。ただ大阪大学は懷德堂から資料を寄贈されたと言う立場で、前身とは認めていません。尤も精神を受け継ぐとも言っています(據大阪大学文学研究科HP、2022年4月6日閲覧)
關西大學が前身の一つとして泊園書院を認めています。(關西大學HP―泊園書院とは、2022年4月6日閲覧)
此れ等は漢学塾の系統でもあるとも認められます
その点で二松学舎大學の説明は少し表現を変えた方が妥当かも知れませんね--行險樓会話2022年4月6日 (水) 06:10 (UTC)[返信]