ノート:乙嫁語り

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

独自研究テンプレ貼付について[編集]

文中に「〜と思われる」というような表現が多く、またフィクション作品にもかかわらず「現実ではこうなっているからこの作品でもこうなっていると思われる。〜らしい。〜と言える」といった推測・憶測の記述が多いため、これらが独自研究にあたると思いテンプレ貼付しました。--116.83.212.188 2013年2月9日 (土) 04:08 (UTC)[返信]

フィクションですから読者、視聴者は作者の意図を完全に読み取れるわけではありません。推測の書き方になるのは至極当たり前のことです。問題ががあるとは思いません。もう少しどこが悪いのかを具体的に指摘できませんか? --240F:F:7AB5:1:987B:3971:9379:B2C7 2013年2月9日 (土) 04:47 (UTC)[返信]

追記 240F:F:7AB5:1:987B:3971:9379:B2C7と124.214.162.36 は同一人物です。 --240F:F:7AB5:1:987B:3971:9379:B2C7 2013年2月9日 (土) 04:53 (UTC)[返信]

Wikipedia:独自研究は載せない から文章を引っ張ってきます。

「独自研究」とは、信頼できる媒体において未だ発表されたことがないものを指すウィキペディア用語です。ここに含まれるのは、未発表の事実、データ、概念、理論、主張、アイデア、または発表された情報に対して特定の立場から加えられる未発表の分析やまとめ、解釈などです。

ウィキペディアは独自研究を発表する場ではありません。情報源を明記することと独自研究を避けることは、密接に関わり合っています。独自研究ではないことを示す唯一の方法は、その記事の主題に直接関連のある情報を提供している信頼できる資料を参考文献として記し、その資料に記された内容に忠実に記述することです。

この方針は編集者の個人的観点や政治的意見、また発表済みの情報の個人的分析や解釈、そして自分の支持する観点を押し進めたり自分の提唱する論証や定義を支持するような形で発表済みの情報を解釈・合成するようなことも排除します。つまり、ウィキペディアで公開されるいかなる事実、意見、解釈、定義、論証も、信頼できる媒体において、その記事の主題に関連する形で、既に発表されていなければなりません。

つまり、ウィキペディアンが自分で考えた・推測したことを、記事で発表するようなことをしてはいけません。
たとえば注釈にある「物語の整合性を考えると、エイホン家がある町はカスピ海の東にあるアラル海から、さらに東(フェルガナ盆地)に存在すると思われる。また、ここで云う中央アジアとは主にトルキスタン(アフガニスタンも含む)を指す。年代的にはロシアによるヒヴァ、ゲオ・テペ砦の攻略(1870年代から1880年代初頭)の頃と思われる。」というのは、誰の意見でしょうか?これがウィキペディアンの意見であるならば、それは「独自の研究」であり、ウィキペディアでそういうことは書いてはいけません。もし、誰かが本や雑誌で発表した意見であるなら、その出典が明記されなければなりません。発表した媒体がウェブサイトやブログであるなら、それが信頼できる情報源であることが示されなければなりません。--Calvero会話2013年2月9日 (土) 05:23 (UTC)[返信]

なるほど、これで納得が一応できました。個人の知識ではまずかったですね。これらは削除した方がよいようですね。 作品は具体的な地名、人命等を避けた作風なのでただでさえ、わかりにくい中央アジアを舞台にした作品なので注釈が必要と思ったのですが無用なようですな。--240F:F:7AB5:1:987B:3971:9379:B2C7 2013年2月9日 (土) 05:36 (UTC)[返信]

さすがご理解がお早い。どこか、別のサイト、ブログ、あるいはアマゾンのレビューとかで同じことが書かれているならば、私はそれを読みに行きます。ウィキペディアにはそぐわないというだけで、読者としては面白い内容ですから。--Calvero会話2013年2月9日 (土) 10:33 (UTC)[返信]

にしても削りすぎだと思う。作中で明確になっている事項は残すべきだと思う。--180.15.59.95 2013年2月20日 (水) 10:24 (UTC)[返信]