ノート:上方落語

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


分割の提案[編集]

そろそろ「上方落語」と「上方落語協会」に分けてみてはいかがでしょう。参照:落語協会 --ちろのけたぼ 2006年9月1日 (金) 13:30 (UTC)[返信]

上方落語協会へ分割しました。不備などがありましたら、加筆・訂正などよろしくお願いします。--ちろのけたぼ 2006年9月15日 (金) 10:29 (UTC)[返信]

分割の提案(天満天神繁昌亭)[編集]

本記事中の「天満天神繁昌亭」について。ここで詳述するよりも、新たなページ「天満天神繁昌亭」にて記載するほうが妥当かと思い、再び分割の提案に参りました。いかがでしょうか。参照:落語新宿末廣亭 --ちろのけたぼ 2006年9月17日 (日) 09:44 (UTC) → 一部編集--ちろのけたぼ 2006年9月17日 (日) 12:48 (UTC)[返信]

一応皆様のご意見をお聞きしたかったのですが、すでに新しいページとして立ち上げてくださっています。ありがとうございます。--ちろのけたぼ 2006年9月18日 (月) 13:10 (UTC)[返信]

彦八まつり[編集]

新たなページ立ち上げた方がいいですか??AJC 2006年9月18日 (月) 10:52 (UTC)[返信]

こちら(彦八まつり)もすでに立ち上げてくださったのですね。ありがとうございます。--ちろのけたぼ 2006年9月18日 (月) 13:10 (UTC)[返信]

米沢彦八[編集]

http://www.deston.net/rakugo/wagei02.html に少し詳しく書いてます。記述する人は参考になるかも・・・AJC 2006年9月18日 (月) 21:54 (UTC)[返信]

制度[編集]

上方落語でも「前座」「二つ目」などと言いますが、江戸落語のような明確な身分としてのソレではないという点を説明したく、記載しました。ただ、例えば「寄席」で落語の出番に限って説明したほうが…?とも思いつつ。もし不適切であれば、お手数ですが適宜修正お願いします。 --ちろのけたぼ 2006年10月24日 (火) 12:58 (UTC)[返信]


原典[編集]

ソースなどに自信が無いのですが、「時うどん」「景清」はともに関西原典だと思いますが如何でしょう。 特に時うどんは、ウィキペディアのリンクでも、関西が原典であるとされており、矛盾が出ています。 追記: 「時うどん」は修正いただいたようですが、「景清」については以下のページの方も同じ意見を述べておられます。

http://homepage2.nifty.com/8tagarasu/kagekiyo.html

いかがでしょう?

浄瑠璃 = 文楽か?[編集]

2007年5月27日18:02(UTC)の編集差分)で引用されている、人情噺についての桂米朝の著述(もしくは発言)に「浄瑠璃(文楽)」という部分があります。

ここでは「浄瑠璃」が義太夫節を意味していると解釈されているようですが(そうでないとこのかっこ書きは意味をなしません)、浄瑠璃#浄瑠璃概念図で説明されているとおり、義太夫節には人形浄瑠璃(いわゆる文楽)だけではなく、素浄瑠璃という上演形態もあります。現在では義太夫節の素浄瑠璃という形態はそれほど一般的ではないと思いますが、歴史的(浪曲の普及以前?)にはより広く行われていたはずです。私の知識が不十分で適切に説明できませんが、たとえば『寝床』で描かれているのは素浄瑠璃でしょう(私自身、この噺を初めて聞いたときは人形浄瑠璃のことをイメージしてしまい、腑に落ちない部分がありました)。人気を博した女義太夫も基本的に素浄瑠璃だったはずです。加えて、人形浄瑠璃よりも素浄瑠璃のほうが落語と競合する面が強いと思います。

具体的な出典箇所が示されておらず、このかっこ書きが引用元のものか、それとも引用者による加筆か確認していませんが、もし加筆であれば、あまり適切な説明ではないと思います。 --KAWASAKI Hiroyuki会話2012年8月13日 (月) 13:42 (UTC)[返信]

報告 該当部分の「(文楽)」のかっこ書きを除去しました(差分)。 --KAWASAKI Hiroyuki会話2014年5月19日 (月) 13:30 (UTC)[返信]