ノート:バレーコード

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

例えば1~3弦と5~6弦を人指し指で同時に押さえるようなコードもバレーでしたっけ?少し調べてみましたが分かりませんでした。時間を見つけてもっと調べてみますが、誰か加筆してくれると嬉しいです。-- 2007年5月21日 (月) 11:28 (UTC)[返信]

周りに聞いてみましたが、意見が分かれて正確なところは不明。というか確たる出典も見つけられませんでした。そもそも厳密な定義はないっぽいですね。-- 2007年5月29日 (火) 06:13 (UTC)[返信]

ページ移動の提案[編集]

この項は奏法についての説明が主のようですので、『バレーコード』とバレーを使ったコードに限定するのでなく、『パレー (ギター奏法)』若しくは『セーハ』としてあくまで奏法の紹介とした方が良いと思うのですが、いかがでしょうか。--福太郎 2007年7月11日 (水) 05:59 (UTC)[返信]

コードにならないバレー(あるいはセーハ)ってどんなのがありますか?“セーハ”への移動ということであればしてもしなくても構いませんけど。-- 2007年7月18日 (水) 16:07 (UTC)[返信]

曖さま。コメント有り難うございます。コードにならないバレーというか、ギターの場合どこをどう押さえてもほぼコードになってしまうので、逆にコードカッティングを意図しないバレーというのもあります。必要部分だけ押さえたアルペジオとか。そういう場合だと「ギターコードの押さえ方」とは別の用法でバレー技術を使います。なのでコード(の一部分)に限定した記事よりバレー(セーハ)技術の記事としたほうが記事がより有用に使えるかと思うのですが。--福太郎 2007年7月19日 (木) 08:53 (UTC)[返信]

何となく言いたいことは分かりました。でもそのような理由で「バレー (演奏技法)」「パレー (ギター奏法)」のような曖昧さ回避を使う記事名に変更するのは反対します。-- 2007年7月19日 (木) 10:03 (UTC)[返信]

なるほど、曖昧さ回避を避ける必要もあるかもしれませんね。ではバレー技法に関して詳細に記述する場合は別に「パレー (ギター奏法)」のページを作る必要が出てきますが、その辺は如何お考えでしょうか?--福太郎 2007年7月19日 (木) 11:37 (UTC)[返信]

バレー技法そのものに絞った記事を作っても発展しないでしょう…。数行で終わる記事となり、未発達記事として吊し上げられ削除申請されるのがオチかと思います。--CasinoKat 2007年10月6日 (土) 14:48 (UTC)[返信]