コンテンツにスキップ

ノート:セマダラコガネ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

どちらの書き方が正しいのか、「まるで先輩かアニメキャラ扱いである」とは[編集]

どちらの書き方が正しいのかの判断はつきかねますので編集に参加する気はないのですが、少し確認したいことがございます.お二人が拘っている箇所というのは「学名の綴りがBlitoprrtha と r が2つ続く属名なのか、Blitopertha なのか」という点なのですか?それとも「中根他(1963)での記載者の括弧のあるなし」なのでしょうか? またこれとは別に、現在[18]と番号が振られているZhang et al.(1994),p.2416に関する出典について、「まるで先輩かアニメキャラ扱いである」とはどういうことでしょうか?あまり意味がよくわからないのですが、お教え頂ければ幸いです.--Preto(m)会話2017年7月2日 (日) 21:07 (UTC)[返信]

後ろのは私のギャグですので、そろそろ片付けます。--Keisotyo会話2017年7月2日 (日) 21:13 (UTC)[返信]
私には、何のクレームか正直わからないのです。綴りミスのついでに、Keisotyo作:独自研究風味のエッセイを混ぜ込む事例が見受けられるので、それは迷惑なことだから解消したいとは思っています。--Bellis会話2017年7月3日 (月) 13:39 (UTC)[返信]

Alm et al., 1999[編集]

出典元。

現状CABIの孫引きでしか引いていません。元資料の在り処を後日の参考用に記しておきます。--Bellis会話2017年7月3日 (月) 14:36 (UTC)[返信]

シノニムの命名者[編集]

本文の特徴節に

   学名[2]
    Exomala orientalis (Waterhouse[3], 1875)
    Anomala orientalis Heyden, 1887
    Blitopertha orientalis Reitter, 1903
    Exomala orientalis Reitter, 1903
    Phyllopertha orientalis Waterhouse, 1875

として記述されている部分に関してですが、これは命名者記載としては奇妙な形になっています.なぜなら種としての命名者はウォーターハウスであることは変わらないので、属名がなんであろうと命名者は括弧の有無のみの差異で全て Waterhouse, 1875 となるはずだからです.現在 [2] として表示されているCABIの出典中Other Scientific Namesの欄に確かにその様な形での記述があることは確認しました.しかし同じ出典中Notes on Taxonomy and Nomenclatureの節を見ると明らかにこれらは分類の推移やその学名を実際に用いている用例を示しているものであることがわかります.よってわかる範囲で書き直しました.なお、Heyden (1887) やReitter (1903) の具体的な文献名はCABIのReferences一覧から拾い上げましたが、自分自身で実際にそれら文献内容を確認したわけではないので、本記事の出典としては記入せずにコメントアウトとして埋め込むようにしてあります.--Preto(m)会話2023年8月16日 (水) 09:54 (UTC)[返信]