ノート:エレクトリックピアノ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「エレクトリック・ピアノ」と「電子ピアノ」の項目名は、「エレクトリック・ピアノ」は時代的にプロユースで、その名を音楽作品のクレジット中に「Fender Rhodes Electric Piano」というような記述で見る事が多かった為、「電気ピアノ」ではなく「エレクトリック・ピアノ」という風に知る事が多かったと思われる。「エレキギター:エレキピアノ」という言い方はするが、「電気ギター:電気ピアノ」まで行くとチャックベリーあたりに遡った古い言い方にも感じるので、一般的に「エレクトリック」という言い方が普通と考えた。

それに対し「電子ピアノ」は、メカが電子化されたこの頃になると、ユーザーは一般家庭であり、「電子オルガン」「電子ピアノ」と云う言い方はしても、わざわざ英語で「エレクトロニック・ピアノ」という呼び方はあまりされなかったと思う。

ただし、ジャズクロスオーバーのファンの中では、フェンダーローズの独特な音をイメージしつつ、一般家庭で普及した「電子ピアノ」と混同しないように、「電気ピアノ」とあえて言うことは多かった。てな具合Adacom 01:10 2003年7月24日 (UTC)

いわゆるエレクトリックピアノと電子ピアノとシンセサイザーが同列に並べられており、違和感があります。「三種類ともエレクトリックピアノという楽器ですよ」みたいな。電子ピアノとシンセサイザーについては、これらの機器によってエレクトリックピアノの音色が再現されており、特にFM音源の音色については独自に発展した、程度の紹介がよろしいのではないでしょうか。あくまでエレクトリックピアノの「音色」として紹介する方向で。--しげちー 2005年6月27日 (月) 13:16 (UTC)

エレピ≠デジタルピアノ≦アコピ であると思います。エレピと言われて思い浮かぶサウンドは、生ピアノ(の音やタッチ)を模倣した電子ピアノとは異なります。電子ピアノ(デジタルピアノ)の記事独立を提案します。しげちさんの意見に近いですが、電子ピアノの音色のひとつとしてエレピ音色を内蔵しているモデルは多いですね。--Wani.. 2006年12月6日 (水) 15:14 (UTC)[返信]

  • エレピは、鍵盤があり、ピアノのような弦(もしくはそれ相当のもの)を物理的に打ち鳴らして(打鍵)して音を発生させ、その音をピックアップで拾って、電気的に増幅して出すもの。エレクトリックはピックアップ以降の部分だから電気ギターなどと考え方はおなじ。広義では普通のピアノから共鳴板をはずして(はずさなくてもいいけど)ピックアップをつけてアンプを通せばエレピ。つまり、ピアノ(鍵盤楽器)の電気化。
  • 電子ピアノ(デジタルピアノ)は、音源はシンセやサンプラーなどデジタル的に発生させたものを使用していて、その機能的な実態はシンセやサンプラーだが、そのシンセやサンプラーをピアノ(的)機能および使い方に特化させたもの。作る側からみればシンセやサンプラーの一応用製品。
で、時代もけっこう違うが、まず音の発生部分が異なり、楽器として機能的にはまったく異なるもの。
エレピとデジピとさらにシンセのピアノ音色まで入っているこの記事の「説明の流れ」は、エレクトリックピアノというタイトルより「電気電子によるピアノの発展」とかいうタイトルのほうが似合うと思うが、そこまでは融合されていない。シンセのピアノ音色の説明が出てきて、なにこれと思ったが、その後さらに電子ピアノに変わってしまい、あれあれとおもった。シンセのピアノ音色については、エレクトリックピアノからは削除したほうが、何も知らない人に対する説明として親切。あると誤解を招くとおもう。「電気電子によるピアノの発展」(かしらなけど)そういう主旨のところに入れるのならあうかも。それをつくるのが面倒なのなら、シンセサイザーの方に、ピアノ音色とかいう節でいれるか、それとも、電子ピアノに、その発展段階としてシンセやサンプラーの音の話をいれるところにあるほうがあっている。そして、電子ピアノについてはWani氏のいうように分離独立すべき。
それぞれの関連は、電子ピアノは機能的にはシンセやサンプラーのデジタル楽器の関連記事として分岐されてくるアイテムであって、さらに楽器スタイル的にはピアノからそのスタイルを流用した楽器として流れてくる関連記事。エレクトリックピアノはピアノ(鍵盤楽器)の電気化であってシンセやサンプラーからは流れてこない。反対にエレピからシンセやサンプラーには時代の流れ的にはいくけどそれは鍵盤楽器の使用の歴史の流れであって、楽器として直接つながってるわけじゃないね。
エレピがデジピで置き換えられたとかいうのは、製品の説明と分離して、ポピュラーミュージックでの鍵盤楽器の歴史(プロ/アマ別)とか、ピアノのおけいことしての鍵盤楽器の変遷とかいうユーザー別というかマーケット別というかそういう視点の文脈で書かないと混乱をきたすのでは?--Maruhako 2007年3月4日 (日) 15:27 (UTC)[返信]
デジタルピアノ登場以前からアコピといっていて、それはエレピと比較されての「アコースティック・ピアノ」アコピだったよ。--Maruhako 2007年3月4日 (日) 15:42 (UTC)[返信]
「普通のピアノと違って、使用する際は、コンセントを接続しないと使えない。」も、エレピの説明としてみるとすべての場合に当てはまる説明じゃない。エレキギターにコンセントがないように、コンセントが必要なのはアンプ部であって、ピックアップには必要ない。市販のエレピでアンプが入っているのはコンセントが必要だが、アンプが別筐体ならエレピ本体にはコンセントは不要。エレピの代表格のフェンダーローズでも「ステージ」のほうは外部アンプ使用でエレキギターと同じようにつかってコンセントがなかった記憶が。--Maruhako 2007年3月4日 (日) 15:51 (UTC)[返信]

エレピアンもなかったような記憶が。--Maruhako 2007年3月4日 (日) 15:53 (UTC) さらにCP70にもなかったような--Maruhako 2007年3月4日 (日) 15:55 (UTC)[返信]