ナミスジシマドジョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナミスジシマドジョウ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
上科 : ドジョウ上科 Cobitoidea
: ドジョウ科 Cobitidae
: シマドジョウ属 Cobitis
: ナミスジシマドジョウCobitis striata
学名
Cobitis striata Ikeda, 1936[1]
下位分類群

ナミスジシマドジョウCobitis striata)は、日本固有のシマドジョウの一種。以前はスジシマドジョウ中型種と呼ばれていたもの。タイプ産地は香川県高松市

分布[編集]

本州瀬戸内海流入河川(和歌山県の北部・奈良県北西部・京都府南部・大阪府兵庫県南部・岡山県南部・広島県山口県南東部)と日本海流入河川の一部(島根県中部)、四国瀬戸内海流入河川(重信川水系以東の愛媛県桑野川水系以北の徳島県香川県)、九州福岡県大分県中津平野[2][3]

形態[編集]

全長6〜9㎝。第2口髭の長さは眼径と同程度。骨質盤は円形。尾鰭の模様は2〜4列の明瞭な弓状の横帯をもつ。胸鰭第1分枝軟条の上片は細い。体側に3〜5列の横帯があり、点列になることもある。胸鰭腹鰭間筋節数は13〜14。卵黄径は1.0㎜[2]

生態[編集]

河川中・下流や付随する農業用水路に生息し、流れが緩やかな砂泥底の場所を好む。繁殖期は5〜7月頃で、水温が高い河川敷の湿地や小溝に移動して夜間に産卵する。2年以上生きる[2]デトリタスや底生小動物を食す。

地方名[編集]

  • 岡山県 ヤナギドジョウ、スナドジョウ(混称)
  • 山口県 スナムグリ(混称)
  • 四国各地 ササドジョウ(混称)、カワドジョウ(混称)[2]

下位分類[編集]

本種は3亜種に分類される[2]

チュウガタスジシマドジョウ[編集]

Cobitis striata striata Ikeda, 1936

分布:本州瀬戸内海流入河川(和歌山県の北部・奈良県北西部・京都府南部・大阪府兵庫県南部・岡山県南部・広島県山口県南東部)と日本海流入河川の一部(島根県中部)、四国瀬戸内海流入河川(重信川水系以東の愛媛県桑野川水系以北の徳島県香川県)、九州瀬戸内海に流入する長狭川水系から城井川水系の福岡県中津平野大分県[3][2]

ナミスジシマドジョウの基亜種である。タテジマドジョウとも呼ばれる。口髭は短く、全長はやや長い。絶滅危惧Ⅱ類に指定されている[2]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

レッドリスト

オンガスジシマドジョウ[編集]

Cobitis striata fuchigamii Nakajima, 2012

分布:福岡県の遠賀川水系[2]

口髭は長く、尾鰭の黒点は上が明瞭。背鰭分枝軟条が6本である。絶滅危惧ⅠA類に指定されている[2]

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

レッドリスト

ハカタスジシマドジョウ[編集]

Cobitis striata hakataensis Nakajima, 2012

分布:博多湾に流入する3河川[3]

口髭は短く、尾鰭の黒点は上が明瞭。絶滅危惧ⅠA類希少野生動植物種「種の保存法」指定野生動物)に指定されている[2]

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

レッドリスト

脚注[編集]

  1. ^ 池田兵司「日本産ドヂャウ科魚類の雌雄性徴と其分類に就て I.ドヂャウ Misgurnus anguillicaudatus (Cantor) とシマドヂャウ2種 Cobitis biwae Jordan and Snyder, Cobitis taenia striata, subsp. nov.」『動物学雑誌』第48巻、東京動物學會、1936年、983–994頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 中島亨 『LOACHES OF JAPAN 日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑』 山と渓谷社 2017年 120〜131頁 ISBN 4635062872
  3. ^ a b c 細谷和海 『増補改訂 日本の淡水魚』 山と渓谷社 195頁

関連項目[編集]