トウツルモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トウツルモドキ
トウツルモドキ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: トウツルモドキ科 Flagellariaceae
: トウツルモドキ属 Flagellaria
: トウツルモドキ F. indica
学名
Flagellaria indica L.
英名
whip vine, hell tail, supplejack, false rattan, and bush cane
トウツルモドキの葉先の巻きひげ
木に登るトウツルモドキ

トウツルモドキ(唐蔓擬[1]、学名:Flagellaria indica[2])はトウツルモドキ科トウツルモドキ属のつる性多年草常緑木本

ヤシ科トウラタン)に似ることから名前が付けられた[1][3]。鹿児島県準絶滅危惧種[4]

特徴[編集]

高さ3-15 mほどに達する。茎は緑色で葉は2列互生し、長さ15-25 cmで笹や竹に似た形状だが、葉先が巻きひげになり、他の草木に絡み登り、覆いかぶさるように繁茂する。春〜初夏に白く小さい花が密生した円錐花序を枝先につける。

花序の長さは15 cm、花被片は白色で長さ2 mm。果実は淡紅色で直径約5 mmの球形[5][1][3][6]

分布[編集]

トカラ列島宝島徳之島与論島大東島沖縄諸島以南に普通にみられる。国外では台湾、中国南部、東南アジア、インドオーストラリアニュージーランド、太平洋諸島、マダガスカルの熱帯〜亜熱帯に広く分布。

海岸〜山地の林縁に生え、木を覆うようによく茂る[7][1][3][6]

利用[編集]

屋根、籠、鞭に利用される[3]

稈材は強靱で弾力に富む。太い稈は馬鞭にする。茎は裂いて籠やザル等の編み物用や結束用[7][8]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d (大川 & 林 2016, p. 74)
  2. ^ (米倉 & 梶田 2003)
  3. ^ a b c d (林 & 名嘉 2022, p. 61)
  4. ^ (鈴木ほか 2022, p. 220)
  5. ^ (片野田 2019, p. 201)
  6. ^ a b (國府方 2021, p. 347–348)
  7. ^ a b (天野 1982, p. 203)
  8. ^ (辻 2020, p. 1–53)

参考文献[編集]

  • 米倉浩司・梶田忠 (2003年). “トウツルモドキ Flagellaria indica”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). http://ylist.info/. 2024年4月30日閲覧。
  • 大川智史; 林将之『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024 
  • 林将之; 名嘉初美『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、2022年。ISBN 9784899824350 
  • 片野田逸朗『琉球弧・植物図鑑 from AMAMI』南方新社、2019年。ISBN 9784861244056 
  • 天野鉄夫『琉球列島有用樹木誌』琉球列島有用樹木誌刊行会、那覇市、1982年。 
  • 辻貴志「沖縄県八重山郡小浜島の民俗植物学」(PDF)『民俗文化』第32号、1–53頁、2020年https://kindai.repo.nii.ac.jp/record/21340/files/AN10068675-20201031-0298.pdf2024年2月17日閲覧 
  • 鈴木英治; 丸野勝敏; 田金秀一郎; 寺田竜太; 久保紘史郎; 平城達哉; 大西亘「鹿児島県の維管束植物分布図集-全県版-」『鹿児島大学総合研究博物館研究報告』第17巻、鹿児島大学総合研究博物館、2022年。ISSN 2188-9074https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/publications/plants/map_Kagoshima_all.pdf 
  • 國府方吾郎 著「トウツルモドキ科 1. トウツルモドキ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物 1巻』平凡社、2021年。ISBN 9784582535389