ツバメウオ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ツバメウオ属
生息年代: 始新世現世
バタビアツバメウオ Platax batavianus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: マンジュウダイ科 Ephippidae
: ツバメウオ属 Platax
学名
Platax
Cuvier1816[1]
英名
Batfish
Spadefish

ツバメウオ属 (学名:Platax) は、インド太平洋に分布するマンジュウダイ科の属の一つ[2]サンゴ礁に生息する5種が知られる[3]

形態[編集]

体長は40 - 65cm[2]。最大種はツバメウオで、体長は70cmに達する[4]。成魚の体は側扁した円形で、背鰭と臀鰭が発達するため、全体の輪郭は三角形に近い。幼魚は鰭が非常に長い。

生態[編集]

インド太平洋に広く分布する。西は紅海から東はオーストラリアまで、北は琉球諸島から南はオーストラリアの東海岸まで見られる[5]。日本でも琉球など低緯度地域で成魚が多く見られ、幼魚は海流に乗り本州にも到達する。

少数の個体が大西洋海域で発見されており、ナンヨウツバメウオがフロリダで外来種として観察されている。原因はアクアリウム業界にあると非難されている[6]

サンゴ礁や難破船の周囲に多い[5]。幼魚は沿岸部の湾内部や漁港で見られる。蠕虫カニクラゲなどの無脊椎動物を捕食する。

分類[編集]

本属はジョルジュ・キュヴィエが1816年に発表した分類体系で提唱された。キュヴィエは Platax 属にミカヅキツバメウオ、Platax ocellatus が属するとした。P. ocellatus は現在、Chaetodon ocellatusとしてチョウチョウウオ属に分類されている。同じ研究で、ツバメウオはチョウチョウウオ属に分類された[7]

いくつかの種が本属に分類され、その後変更された。上述のC. ocellatusもその1つである。ヴァランシエンヌとの共同研究で、キュヴィエは1831年にスカラレ・エンゼルPlatax scalaris として分類した[8]。実際エンゼルフィッシュは本属とは遠縁である[8]。マンジュウダイ科の Zabidius novemaculeatus は、1900年代初頭にオーストラリアで発見されたとき、Mccullochによって Platax novemaculeatus として記載された[9][10]

属名「Platax」は「平らな」を意味するギリシア語platys に由来し、本属魚類の側扁した体による。英名は「batfish」だが[2]アカグツ科セミホウボウ科スダレダイ科カワハギ科ヒメツバメウオ科もこのように呼ばれる。

下位分類[編集]

本属には5種が属する[2]

数種の化石種が知られている。

  • Platax altissimus Agassiz, 1842
  • Platax macropterygious Agassiz, 1842
  • Platax papilio Agassiz, 1842
  • Platax woodwardii Agassiz, 1842

人間との関係[編集]

日本では普通食用とならず、市場で流通することは稀。幼魚は観賞用として飼育され、成魚は水族館でよく展示される。

脚注[編集]

  1. ^ "Platax Cuvier, 1816". World Register of Marine Species. 2022年12月24日閲覧
  2. ^ a b c d Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2022). Species of Platax in FishBase. September 2022 version.
  3. ^ "Platax Cuvier, 1816" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2024年1月7日閲覧
  4. ^ Randall, J. E. (1995). Coastal fish of Oman. Honolulu, Hawaii: University of Hawaii Press. pp. 439 
  5. ^ a b Myers, R. F. (1991). Micronesian reef fish (2nd ed.). Barrigada, Guam: Coral Graphics. pp. 298 
  6. ^ Pickrell, John (2004年6月1日). “Freed pet fish threaten native species, study says”. National Geographic News (National Geographic). オリジナルの2004年5月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040528110631/http://news.nationalgeographic.com/news/2004/05/0520_040520_aquariumescapees.html 2024年1月7日閲覧。 
  7. ^ Cuvier, Georges (1816). Le Règne Animal distribué d'après son organisation pour servir de base à l'histoire naturelle des animaux et d'introduction à l'anatomie comparée. Les reptiles, les poissons, les mollusques et les annélides. Règne Animal (ed. 1) i-xviii (1st ed.). pp. 532 
  8. ^ a b Kullander, S. O. (1986). Cichlid fish of the Amazon River drainage of Peru. Stockholm, Sweden: Department of Vertebrate Zoology, Research Division, Swedish Museum of Natural History. pp. 394 
  9. ^ McCulloch, A. R. (1916-10-31). Report on some fish obtained by the F. I. S. "Endeavour" on the coasts of Queensland, New South Wales, Victoria, Tasmania, South and South-Western Australia. Part IV. Biological Results Endeavour. 4. pp. 169–199 
  10. ^ Allen, Gerard R.; R. Swainston (1988). The marine fish of north-western Australia: a field guide for anglers and divers. Perth, Australia: Western Australian Museum. pp. 201 
  11. ^ 海洋水産資源開発センター (1982)『南シナ海の魚類』144頁

関連項目[編集]