ダイミョウサギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダイミョウサギ
画像募集中
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: クロサギ科 Gerreidae
: クロサギ属 Gerres
: ダイミョウサギ G. japonicus
学名
Gerres japonicus
(Bleeker1854)
和名
ダイミョウサギ(大名鷺)
英名
Japanese silver-biddy

ダイミョウサギ(大名鷺、Gerres japonicus)は、クロサギ科に分類されるの一種。

名称[編集]

別名アマギ。各地によって呼び名がちがい、三重県尾鷲ではドテムツ、和歌山県串本市ではムギメシ、愛媛県愛南町ではバラケ、鹿児島県南さつま市笠沙ではアメなどの呼びかたがある。

分布[編集]

琉球列島を除く、房総半島佐渡島以南の南日本からインド洋から西太平洋分布する。

生態[編集]

大阪湾以南の温暖な海水域または汽水域の砂底に生息している。クロサギ科の仲間は似た種類が多く、ダイミョウサギはクロサギと似ていて見分けがあまりつかない。海底に生息するゴカイなど、小動物や藻類を捕食する。

特徴[編集]

体長は25センチメートル前後。全体に銀灰色、非常に目が大きく、さわると鱗がザラザラする。口は下方に伸びて筒状になる。

クロサギとは尾鰭で見分けることができる。クロサギは、尾鰭のくり込みが深く、尾鰭自体も細いのに対し、ダイミョウサギは、尾鰭のくり込みが淺く、尾鰭自体も太く鈍い。[1]

料理[編集]

脚注[編集]