クロバナツルアズキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クロバナツルアズキ
クロバナツルアズキの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ群fabids
(真正バラ類I eurosids I)
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: ナンバンアカバナアズキ属 Macroptilium
: M. atropurpureum
学名
Macroptilium atropurpureum (DC.) Urb.
和名
クロバナツルアズキ
英名
Siratro, atro, purple bean, purple bush bean
クロバナツルアズキの果実(豆果)
生育状況(沖縄県石垣市伊原間 船越漁港)

クロバナツルアズキ(黒花蔓小豆、学名:Macroptilium atropurpureum[1])は、マメ科ナンバンアカバナアズキ属のつる性多年生草本帰化植物

特徴[編集]

は硬質で基部は木質化することが多く、多数分枝し、他の植物に絡み付いて伸びる。は3小葉からなり、小葉は倒卵状 - 楕円形で長さ5-8 cm、幅3-6 cm、先端は丸まることが多い。花は葉腋から長い花茎を出し、先端に数個つき、花冠は蝶形で黒紫色。竜骨弁は回転する。果実は線形の豆果で、長さ5-8 cm。

分布と生育環境[編集]

北米(テキサス州、メキシコ)、中南米、カリブ諸島原産。南西諸島に帰化。飼料作物[2]として導入され逸出したと考えられている。道端、荒地や畑でみられる。

日本の外来種 全種リスト(暫定版)に、同属のナンバンアカバナアズキタチナンバンアズキ)とともに掲載されている[3]沖縄県対策外来種リスト[4]においては、2021年3月時点では重点対策種や対策種に指定されていないが、分布拡大が懸念される外来種として調査対象とされた。先島諸島を中心に比較的高い出現傾向を示したことから、今後留意する必要があると考えられている[5]

利用[編集]

飼料緑肥連作障害除去用[6]。2つの栽培品種がオーストラリアにて作出されている[7]。1971年に開発されたサイラトロ(cv. Siratro)はネコブセンチュウ抵抗性を有するも、さび病に感受性があった。この弱点を克服するため、1994年に開発されたアズテック(cv. Aztec)は葉生産量が30%多く、さび病抵抗性を有する[8]

海外では緑化土壌流出を防ぐための被覆植物としても利用される。

地上部から抽出されたエキスが化粧品として利用される。

脚注[編集]

参考文献[編集]

日本語

英語

外部リンク[編集]