ウンピョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウンピョウ
ウンピョウ
ウンピョウ Neofelis nebulosa
保全状況評価
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ネコ目 Carnivora
: ネコ科 Felidae
: ウンピョウ属 Neofelis
: ウンピョウ N. nebulosa
学名
Neofelis nebulosa (Griffith, 1821)
和名
ウンピョウ
英名
Clouded leopard
生息分布図

ウンピョウ(雲豹、Neofelis nebulosa)は、ネコ科ウンピョウ属に分類される食肉類。本種とスンダウンピョウウンピョウ属を構成する。別名タカサゴヒョウ(高砂豹)[1]タイワントラ(台湾虎)[2]

分布[編集]

インド北東部、インドネシアスマトラ島ボルネオ島)、タイ中華人民共和国南部、ネパール東部、ベトナムマレーシアミャンマーラオス[3][4][5][6]

絶滅した分布域[編集]

  • N. n. brachyurus
台湾

形態[編集]

体長62-107cm[5]。尾長55-90cm[4][5]体重16-23kg[3][4][5]。頭部は大型で細長い[4][5]。毛衣は暗灰色や黄褐色で、体側面に黒い縁取りのある不定形な(雲型)濃色の斑紋と黒い斑点や縞が入る[4][5]。和名は雲状の斑紋に由来する。耳介の後方は黒い体毛で被われ、白い斑点が入る(虎耳状斑)[4][5]

耳介は丸みを帯びる[4][5]。虹彩は黄褐色[4]。鼻面は頑丈で幅広く[3]、顎が発達する[5]。犬歯は非常に大型[3][4][5]。第1小臼歯は小型で、第1小臼歯がない個体もいる[4]。四肢は短く、足の裏は幅広い[3][5]

分類[編集]

ネコ属ヒョウ属の中間的な種だと考えられている[4]

  • Neofelis nebulosa nebulosa (Griffith, 1821) - など

絶滅亜種[編集]

  • Neofelis nebulosa brachyurus (Swinhoe, 1862)

生態[編集]

標高2,000-3,000mにある森林に生息する[5]。樹上棲[3][4][5]夜行性[4]。群れは形成せず単独で生活する[5]

食性は動物食で、小型哺乳類、鳥類ヘビなどを食べるが、イノシシシカビントロングサルオランウータンを食べることもある[3][4][5][6][7][8]。樹上で獲物を襲ったり、樹上から地表を通りかかった獲物を襲う[4][5][3][6]

繁殖形態は胎生。妊娠期間は86-95日[4][5]樹洞に幼獣を産み[3]、飼育下では1回に1-5頭(主に2-3頭)の幼獣を産んだ例がある[5]。授乳期間は5か月[5]。生後26か月で性成熟する[5]

人間との関係[編集]

開発による生息地の破壊、毛皮目的、漢方薬用、ペット用、動物園での飼育用などを目的とした乱獲などにより生息数は減少している[5]。台湾や海南島の個体群は絶滅したと考えられている[5]

日本国内では1983年野毛山動物園が初めて飼育下繁殖に成功した[4]

画像[編集]

参考文献[編集]

  1. ^ 『科学の台湾』台覧品の解説、台湾博物館協会、1937年、23頁。
  2. ^ Yahoo! 辞書 - たいわんとら【台湾虎】
  3. ^ a b c d e f g h i 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、76、186頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 今泉吉典監修 『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』、東京動物園協会、1991年、167-168頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社、2000年、20、142頁。
  6. ^ a b c 『小学館の図鑑NEO 動物』、小学館、2002年、61頁。
  7. ^ 第5回 危機に瀕するオランウータンとその研究”. ナショナルジオグラフィック (2016年12月9日). 2022年6月13日閲覧。
  8. ^ 久世濃子, 河野礼子, 蔦谷匠, 金森朝子, 井上陽一, 石和田研二, 坂上和弘「オランウータンを殺したのは誰?-野生オランウータンの頭骨を対象とした法医学的研究-」『霊長類研究 Supplement』第34巻、日本霊長類学会、2018年、52-52頁、doi:10.14907/primate.34.0_52_1NAID 1300075210652022年6月23日閲覧 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]