JR西日本289系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JR西日本683系電車 > JR西日本289系電車
JR西日本289系電車
289系「くろしお」用編成
基本情報
運用者 西日本旅客鉄道
種車 683系2000番台
改造所 JR西日本吹田総合車両所福知山電車区
改造年 2015年
改造数 86両
運用開始 2015年10月31日
主要諸元
編成 基本編成:6両(2M4T)・4両(2M2T)
付属編成:3両(1M2T)
軌間 1,067 mm
電気方式 直流 1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 130 km/h[1]
全長 先頭車:21,160 mm
中間車:20,670 mm
全幅 2,915 mm
車体 アルミニウム合金(日立:A-train 川重:efACE
台車 WDT301・WTR301
主電動機 WMT105
主電動機出力 245 kW / 基
駆動方式 WNドライブ
歯車比 1:5.22
制御方式 PWMコンバータ (WPC12) +PWM IGBT素子VVVFインバータ (WPC11)
1C1M制御(静止形インバータ一体型)
制御装置 三菱電機及び東芝
制動装置 電力回生併用電気指令式空気ブレーキ
直通予備抑速・耐雪ブレーキ付き)
保安装置 ATS-PATS-Sw
EBTE装置
テンプレートを表示

JR西日本289系電車(ジェイアールにしにほん289けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が683系2000番台から改造して製作した特急形電車である。

概要[編集]

くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」に充当されていた381系を置き換えるため、「しらさぎ」に使用されていた683系2000番台を直流専用に改造し、形式名を「289系」に変更した[2][3]。2015年4月から10月にかけて、吹田総合車両所および福知山電車区で改造された[4][5]

「しらさぎ」時代の5両(基本編成)×12本を、「くろしお」向け6両×5本と「こうのとり」「きのさき」「はしだて」向け4両×7本にそれぞれ組成変更[注釈 1]し、3両(付属編成)×9本は「くろしお」向けに3本、「こうのとり」「きのさき」「はしだて」向けに6本を振り分ける[2]。福知山向けの3両編成×6本は683系のまま金沢から福知山に転属し、289系改造を行った。それ以外の編成は、いったん京都に転属して編成組み換えおよび289系改造を済ませ、福知山向けの4両編成のみ福知山に再転属した。改造に際し余剰となった2両のうちの1両は289系化されて サハ289-2510 を名乗ったが、2016年7月に廃車になっている。

2015年4月28日に旧S10編成が289系に改造されて出場したが、この時点では交流機器は撤去されておらず、「SHIRASAGI」のエンブレムも存置されたまま回送された[6]。また、同年5月27日には4両編成とされたS06編成の試運転が行われた[7]

構造[編集]

外板塗装は4列車に投入されている287系に準じ、窓下の帯色がオレンジ色から、「くろしお」向け編成はオーシャングリーンに、「こうのとり」「きのさき」「はしだて」向け編成はダークレッドにそれぞれ変更されている。番台区分は2000番台・3000番台のまま変更がない。性能面では力行性能を287系と同等とし、さらに定速制御の設定速度を75 km/hから55 km/hに変更する改造が行われている[8]

形式[編集]

  • 電動車は奇数形式、付随車については電動車とユニットを組み集電装置と特高圧機器を搭載するTp車が偶数形式、単独付随車であるT車が奇数形式を称する。車両の向きによる形式区分はされていない。
クモハ289形(Mc)
種車はクモハ683形。車体前位に運転台をもつ普通車で、クハ288形・サハ288形とユニットを組んで使用される。後位に車椅子対応設備を設け、車両制御装置・電動空気圧縮機などが搭載されている。
モハ289形(M)
種車はモハ683形。編成の中間に組成される運転台のない普通車で、クロ288形(クロハ288形)とユニットを組んで使用されている。車両制御装置・電動空気圧縮機などが搭載されている。
クロ288形→クロハ288形(Tpsc)
種車はクロ682形。車体後位に運転台を持つグリーン車で、モハ289形とユニットを組んで使用されている。前位にトイレ・洗面所・フリースペース[注釈 2]を設け、主変圧器・主整流装置・集電装置などが搭載されている。後述の改造により、全車クロハ288形に再改造された。
クハ288形(Tpc')
種車はクハ682形。車体後位に運転台を持つ普通車で、クモハ289形とユニットを組んで使用されている。前位にトイレ・洗面所を設け、主変圧器・主整流装置・集電装置などが搭載されている。
サハ289形(T)
種車はサハ683形。編成の中間に組成される、運転台のない普通車である。トイレ・洗面所・車内販売準備室・車椅子対応設備・多目的室・自動販売機・業務用室・車掌室が備えられている。
サハ288形(Tp)
種車はサハ682形。編成の中間に組成される、運転台のない普通車で、クモハ289形とユニットを組んで使用されている。前位にトイレ・洗面所・公衆電話を設け、主変圧器・主整流装置・集電装置などが搭載されている。

改造[編集]

ここでは運用開始以降に実施された改造について述べる。

交流機器撤去[編集]

289系化の際には交流機器は使用停止措置が取られたのみであったが、2016年4月から2018年11月にかけて交流機器は順次撤去された。施工は吹田総合車両所[9][10]。なお、福知山電車区所属の6両(FH301・306編成)のみ施工されず、2019年4月および6月に交流機器の使用再開により、再度683系に復帰のうえ金沢に転属している[11][12]

半室グリーン車化[編集]

交流機器撤去と同時[9][10]に、クロ288形の客室の前位寄り(連結面側)を普通車化したもの。客室間を仕切る扉が増設され、グリーン車の定員は15名、普通車の定員は18名である。2016年11月から2018年11月にかけて吹田総合車両所で行われた[9][10]

  • クロ288-3501 - 3512→クロハ288-同番号

編成[編集]

  • 運用開始された時点でのもの。
  • 転用にあたって287系と編成を揃えるため基本・付属編成とも方向転換が行われている[13](「しらさぎ」時代で当てはめるとグリーン車が米原寄りに変更)。
「くろしお」用
← 京都・新大阪
白浜・新宮・網干 →
クモハ289
-3500
サハ289
-2400
クハ288
-2700
クモハ289
-3500
サハ289
-2500
サハ288
-2200
モハ289
-3400
サハ289
-2500
クロ288
-2000
「こうのとり」「きのさき」「はしだて」用
← 新大阪・京都
城崎温泉・天橋立 →
クモハ289
-3500
サハ289
-2400
クハ288
-2700
クモハ289
-3500
サハ288
-2200
モハ289
-3400
クロ288
-2000

編成表[編集]

吹田総合車両所京都支所所属[編集]

J編成[14]
編成番号
← 京都
新宮・網干 →
落成日 交流機器撤去[注釈 3] その他
クモハ289
-3500
サハ289
-2500
サハ288
-2200
モハ289
-3400
サハ289
-2500
クロハ288
-2000
J01 3503 2502 2202 3402 2501 2002 2015年6月21日 2017年4月14日
J02 3507 2504 2204 3404 2503 2004 2015年5月4日 2016年11月25日
J03 3511 2505 2205 3405 2503 2005 2015年9月4日 2017年11月7日
J04 3514 2507 2207 3407 2508 2007 2015年8月24日 2018年4月24日
J05 3521 2512 2212 3412 2511 2012 2015年6月28日 2017年7月7日
I編成[14]
編成番号
← 京都
白浜 →
落成日 交流機器撤去 その他
クモハ289
-3500
サハ289
-2400
クハ288
-2700
I01 3512 2407 2707 2015年7月8日 2017年2月2日
I02 3515 2408 2708 2015年9月4日 2018年6月5日
I03 3520 2409 2709 2015年6月14日 2017年7月18日

吹田総合車両所福知山支所所属[編集]

FG編成[15]
編成番号
← 新大阪・京都
城崎温泉・天橋立 →
落成日 交流機器撤去[注釈 3] その他
クモハ289
-3500
サハ288
-2200
モハ289
-3400
クロハ288
-2000
FG401 3501 2201 3401 2001 2015年6月22日 2016年12月5日 明智光秀
ラッピング
当該編成
FG403 3505 2203 3403 2003 2015年5月10日 2017年5月22日
FG406 3513 2206 3406 2006 2015年5月29日 2017年9月6日
FG408 3516 2208 3408 2008 2015年8月20日 2017年12月9日
FG409 3517 2209 3409 2009 2015年10月31日 2018年4月12日
FG410 3518 2210 3410 2010 2015年4月29日 2018年8月1日
FG411 3519 2211 3411 2011 2015年6月30日 2018年11月15日
FH編成[15]
編成番号
← 新大阪・京都
城崎温泉 →
落成日 交流機器撤去 その他
クモハ289
-3500
サハ289
-2400
クハ288
-2700
FH301 3502 2401 2701 2015年7月1日 未撤去 683系に
復帰[12]
FH302 3503 2402 2702 2015年4月25日 2016年4月15日
FH303 3506 2403 2703 2002年12月13日 2017年5月22日
FH304 3508 2404 2704 2015年4月14日 2017年7月21日
FH305 3509 2405 2705 2015年6月18日 2016年10月17日
FH306 3510 2406 2706 2015年6月19日 未撤去 683系に
復帰[12]

配置・運用[編集]

吹田総合車両所京都支所[編集]

吹田総合車両所京都支所には2024年(令和6年)4月1日現在、6両編成5本(J01 - J05編成)、3両編成3本(I01 - I03編成)の39両が配置されている。

J編成は金沢総合車両所から転属した5両編成S02・04・05・07・12に、別の5両編成から外したサハ683を組み込んで6両編成とした編成である。I編成は、金沢総合車両所から転属したS27 - 29の3本が改造された編成である。なおこの組み換えにおいてサハ683-2509・サハ289-2510が余剰となり、2016年7月11日付で廃車された[16]

J編成とI編成は2015年(平成27年)10月17日に和歌山駅 - 白浜駅間にて試乗会を実施、同年10月31日から特急「くろしお」6往復(新大阪駅 - 紀伊田辺駅・白浜駅間)で運転を開始した[17]。2019年3月16日からは2往復が新宮駅まで運用を拡大[14]し、新大阪駅 - 和歌山駅・白浜駅・新宮駅間の運用となっている。基本はJ編成の6両編成とし、付属のI編成は単独の運用はなく、多客期を中心に京都駅 - 白浜駅間でJ編成と併結されて9両編成で運転されている。

2019年3月より、J編成はJR神戸線に新設された通勤特急「らくラクはりま」にも使用されるほか[18]、I編成のみ「こうのとり」などの北近畿方面の特急の増結に使用されることがある。

吹田総合車両所福知山支所[編集]

吹田総合車両所福知山支所(旧・福知山電車区)には2024年(令和6年)4月1日現在、4両編成7本(FG401・403・406・408 - 411編成)、3両編成4本(FH302 - FH305編成)の40両が配置されている。

FH編成は上述の通り金沢総合車両所から直接転属し改造された編成である。FG編成は、金沢総合車両所から吹田総合車両所京都支所に転属した5両編成S01・03・06・08 - 11からサハ683を外して4両編成の289系とし、当区に再転属した編成である[19][20][21][22]。2019年4月・6月にFH301・FH306編成は683系に復帰の上[23][24]、金沢総合車両所に再転属している[12]

FH編成とFG編成は2015年(平成27年)10月31日から特急「こうのとり」7往復(新大阪駅 - 福知山駅城崎温泉駅間)、「きのさき」3往復(京都駅 - 福知山駅・豊岡駅・城崎温泉駅間)、「はしだて」2往復(京都駅 - 天橋立駅間)で運転されていたが[2]、2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正では「きのさき」「はしだて」運用から離脱し、「こうのとり」12往復のみの運転となり[25]、2019年(平成30年)3月16日ダイヤ改正以降は「こうのとり」8往復(新大阪駅 - 福知山駅・豊岡駅・城崎温泉駅間)、「きのさき」2往復(京都駅 - 福知山駅・城崎温泉駅間)、「はしだて」1往復(京都駅 - 天橋立駅間)の運転となり、2021年3月(令和3年)ダイヤ改正時点では「こうのとり」9往復(新大阪駅 - 福知山駅・豊岡駅・城崎温泉駅間)、「きのさき」2往復(京都駅 - 福知山駅・城崎温泉駅間)の運転となっている[26]。京都駅 - 綾部駅間で「きのさき」「はしだて」と併結運転を行う「まいづる」は287系が専属で充当されるため、本形式は分割併合運用には充当されない。基本はFG編成の4両編成だが、季節・曜日によっては付属のFH編成または京都支所所属のI編成がFG編成と併結されて7両編成で運転される場合がある。

2020年令和2年)8月8日からは、FG401編成に、北近畿地区にゆかりがある明智光秀をイメージしたラッピングが実施され、特急「こうのとり」10号(福知山駅9時50分発)から運転を開始した[27][28]。当初は2021年(令和3年)10月末頃までの運転を予定していた[27]が、2023年(令和5年)9月頃まで運転された。[要出典]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ これは各区の置き換え対象となる381系と同数。配置本数が異なることからサハ683形・サハ289形に1両ずつ余剰が生じており、この2両は京都支所にて保留車とされたあと廃車されている。
  2. ^ 2009年の全面禁煙化までは喫煙コーナー。
  3. ^ a b クロ288形の半室グリーン車化も同時施工。

出典[編集]

  1. ^ 鉄道ピクトリアル2019年9月号『車両性能面から見た285系とJR西日本在来線インバータ制御電車の潮流 2.JR西日本在来線 VVVFインバータ制御電車ラインアップ』 p.36
  2. ^ a b c 「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」へ289系(683系)車両を投入します』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2015年4月28日http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/04/page_7100.html2015年4月30日閲覧 
  3. ^ “JR西日本、南紀・北近畿の特急に「289系」投入…683系の改名”. Response.. (2015年4月28日). http://response.jp/article/2015/04/28/250026.html 2015年4月30日閲覧。 
  4. ^ 『電車編成表』2016冬、p.145
  5. ^ 『電車編成表』2016冬、p.190
  6. ^ 289系が回送される”. 鉄道ファン railf.jp (2015年4月30日). 2015年5月4日閲覧。
  7. ^ 塗装変更された289系が本線で試運転”. 鉄道ファン railf.jp (2015年5月28日). 2019年4月25日閲覧。
  8. ^ 鉄道ピクトリアル2019年9月号『車両性能面から見た285系とJR西日本在来線インバータ制御電車の潮流 2.JR西日本在来線 VVVFインバータ制御電車ラインアップ』 p.37
  9. ^ a b c ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2022冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2021年、p.143。ISBN 9784330065212
  10. ^ a b c ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2022冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2021年、p.183。ISBN 9784330065212
  11. ^ 「付録:JR旅客会社の車両配置表」『鉄道ファン』第711号、交友社、2020年7月、37頁。
  12. ^ a b c d ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2024夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2024年、p.159。ISBN 978-4-330-02824-8
  13. ^ 『鉄道ジャーナル』2016年1月号記事「289系電車デビュー」。
  14. ^ a b c ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2024夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2024年、p.141。ISBN 978-4-330-02824-8
  15. ^ a b ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2024夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2024年、p.159。ISBN 978-4-330-02824-8
  16. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.357。ISBN 9784330737164
  17. ^ 289系車両が10月31日(土曜日)から運転を開始します!』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2015年8月21日http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/08/page_7526.html2024年6月5日閲覧 
  18. ^ 「らくラク」通勤で、毎日に充実したひとときを。JR神戸線に通勤特急がデビューします!』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2018年11月30日http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/11/page_13475.html2018年12月5日閲覧 
  19. ^ ジェー・アール・アール『JR電車編成表』2016冬、交通新聞社、2015年、pp.135, 136, 144, 145, 190、ISBN 9784330623153
  20. ^ ジェー・アール・アール『JR電車編成表』2016冬、交通新聞社、2015年、pp.360、ISBN 9784330623153
  21. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2016夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.135, 136, 144, 145, 190。ISBN 9784330682167
  22. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2016夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.360-361。ISBN 9784330682167
  23. ^ 289系FH301編成が683系に復帰し、金沢総合車両所へ”. 鉄道ファン railf.jp (2019年4月23日). 2019年4月25日閲覧。
  24. ^ 289系FH306編成が683系に復帰し、金沢総合車両所へ”. 鉄道ファン railf.jp (2019年6月20日). 2019年6月23日閲覧。
  25. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.135, 136, 144, 145, 191。ISBN 9784330737164
  26. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2022冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2021年、p.133,134,142,143,183。ISBN 9784330065212
  27. ^ a b 明智光秀ゆかりの地を辿るラッピング列車を運行します” (PDF). 西日本旅客鉄道 (2020年7月27日). 2024年6月5日閲覧。
  28. ^ 289系FG401編成に金屏風ラッピング”. 鉄道ファン railf.jp (2020年8月6日). 2024年6月5日閲覧。

参考文献[編集]

  • 交友社「鉄道ファン」 2023年4月号 No.744 特集:681・683系全形式全番台

関連項目[編集]