懸田俊宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

懸田 俊宗 (かけだ としむね、生年不詳~天文22年(1553年) )は戦国時代の武将。伊達氏家臣。通称三郎。陸奥国伊達郡懸田城城主。

 
懸田 俊宗
時代 戦国時代
生誕 永正11年(1514年
死没 天文22年(1553年
別名 三郎
幕府 室町幕府
主君 伊達稙宗
父母 懸田元宗
伊達稙宗の娘
義宗晴親
テンプレートを表示

人物[編集]

主君である伊達稙宗の娘を継室に迎えた。天文の乱では稙宗側に属し、小梁川宗朝によって救出された稙宗を居城・懸田城へと迎えた。

天文13年(1544年)頃には相馬顕胤らと伊具郡や伊達郡、信夫郡等に侵攻している。天文17年(1548年)に天文の乱が足利義輝の仲裁によって終息したが、その講和条件として居城を破却された。その後も一定の勢力を保持するが、天文21年(1552年)俊宗・義宗父子が反抗するが、天文22年(1553年)家臣の中島伊勢、桜田右兵衛・玄蕃父子の裏切りによって敗れ義宗とともに晴宗に切られ、懸田氏はここに滅亡した。