コンテンツにスキップ

大沼公園駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大沼公園駅
駅舎(2018年5月)
おおぬまこうえん
Ōnumakōen
H68 大沼 (1.0 km)
(3.7 km) 赤井川 H66
地図
所在地 北海道亀田郡七飯町字大沼町85-8
北緯41度58分51.71秒 東経140度40分11.6秒 / 北緯41.9810306度 東経140.669889度 / 41.9810306; 140.669889座標: 北緯41度58分51.71秒 東経140度40分11.6秒 / 北緯41.9810306度 東経140.669889度 / 41.9810306; 140.669889
駅番号 H67
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 函館本線(本線)
キロ程 28.0 km(函館起点)
電報略号
  • ヲマ(改称前:大沼駅)
  • オエ(改称後:大沼公園駅)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-
122人/日(降車客含まず)
-2012年-
乗降人員
-統計年度-
244人/日
-2012年-
開業年月日 1907年(明治40年)6月5日
備考
テンプレートを表示
大沼公園駅
おおぬまこうえん
Ōnuma-kōen
(1.5 km) 大八湾
所属事業者 大沼電鉄
所属路線 大沼電鉄線
キロ程 0.0 km(大沼公園起点)
開業年月日 1929年(昭和4年)1月5日
廃止年月日 1945年(昭和20年)6月1日
備考 不要不急線指定による廃止。
テンプレートを表示

大沼公園駅(おおぬまこうえんえき)は、北海道亀田郡七飯町字大沼町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線駒ヶ岳回り・本線)のである。駅番号H67電報略号オエ事務管コードは▲140109[4][5]

早朝夜間の上り3本・下り4本を除いて特急北斗」が停車し、朝には函館方面からの当駅折り返し列車が1本のみ設定されている[注 1]

歴史[編集]

1976年の大沼公園駅と周囲約1km範囲。下が函館方面。下から右へカーブして向かうのは砂原支線鹿部・森方面。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来[編集]

当駅近隣の観光地(国定公園)名より。

当初、仮乗降場として開設されたときは「大沼公園」の名称であったが[10]1924年(大正13年)に隣駅の大沼駅が軍川に改称されたのに合わせて当駅が「大沼」を名乗ることとなった[10]。しかし、1964年(昭和39年)5月1日に、当駅を「大沼公園」に再改称し、軍川駅を翌月の6月1日付けで大沼駅(3代)に改称して現在の形となった[10]

駅構造[編集]

単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。道内の特急停車駅のうち、旅客乗降用のホーム及び線路が一本しかないのは当駅と稚内駅のみである。木造駅舎を有する。

かつてはホームのない側線を1線有していた。この側線は留置線[13]であり、大沼公園駅発着の列車が待機している場合があったが乗降はできなかった。また当駅での列車交換もできない。この側線は、2021年令和3年)11月時点で枕木も含めて撤去されている。

七飯駅管理(夜間連絡先は森駅)の業務委託駅(北海道ジェイ・アール・サービスネット委託、早朝夜間駅員不在)となっている[2]。駅舎には、みどりの窓口が設置されている[3]

駅舎は構内の東側(旭川方面に向かって右側)に位置し、ホーム中央部分に接している。改築されつつ以前からの形状を維持した、重厚感があるレトロな雰囲気の建物である[14]。また、トイレを有する。

「紅葉が映える水郷の駅」と記載された[13][14]わたしの旅スタンプ[15]が設置されている。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 函館本線 上り 函館方面
下り 長万部東室蘭苫小牧南千歳札幌方面

(出典:JR北海道:駅の情報検索

利用状況[編集]

乗車人員の推移は以下の通り。年間の値のみ判明している年度は日数割で算出した参考値を括弧書きで示す。出典が「乗降人員」となっているものについては1/2とした値を括弧書きで乗車人員の欄に示し、備考欄で元の値を示す。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

乗車人員推移
年度 乗車人員(人) 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1946年(昭和21年) 111,116 (304.4) [16]
1947年(昭和22年) 133,669 (365.2)
1948年(昭和23年) 141,028 (386.4)
1949年(昭和24年) 131,028 (359.0)
1950年(昭和25年) 154,269 (422.7)
1951年(昭和26年) 173,839 (475.0)
1961年(昭和36年) 206,592 (566.0)
1962年(昭和37年) 204,305 (559.7)
1963年(昭和38年) 156,027 (426.3)
1965年(昭和40年) 188,442 (516.3)
1966年(昭和41年) 180,452 (494.4)
1967年(昭和42年) 165,816 (453.0)
1975年(昭和50年) 300.0 [17][注 2] 以下、『七飯町史 続刊』を出典とする数値はすべて概数。
1976年(昭和51年) 290.0
1977年(昭和52年) 250.0
1978年(昭和53年) 243.0 [18]
1979年(昭和54年) 240.0 [17][注 3]
1980年(昭和55年) 210.0
1981年(昭和56年) 210.0 1日乗降客数は208人[15]
1982年(昭和57年) 210.0
1983年(昭和58年) 210.0
1984年(昭和59年) 210.0
1985年(昭和60年) 220.0
1986年(昭和61年) 210.0
1987年(昭和62年) 210.0
1988年(昭和63年) 210.0
1989年(平成1年) 220.0
1990年(平成2年) 220.0
1991年(平成3年) 220.0
1992年(平成4年) 190.0 1日乗降客数は442人[13]
1993年(平成5年) 170.0
1994年(平成6年) 170.0
1995年(平成7年) 170.0
1996年(平成8年) 160.0
1997年(平成9年) 140.0
1998年(平成10年) 150.0
1999年(平成11年) 150.0
2017年(平成29年) 117.2 [19]
2018年(平成30年) 136.8 [20]

駅周辺[編集]

  • 大沼国定公園 - 駅から北東に約0.5km[15]
  • 国道5号
  • 北海道道338号大沼公園線
  • 函館中央警察署大沼駐在所
  • 大沼郵便局
  • 大沼漁業協同組合
  • 大沼 - 駅から北東に約0.4km。(湖畔一周は、車で約20分。自転車で約70分。)
  • 小沼 - 駅から西に約0.5km[15]
  • 日暮山 - 駅から西に約4km[15]
  • 駅前「沼の家(ぬまのや)」 - 駅から東に約50m。この地域の名物・大沼だんごの代表店。
  • 函館バス「大沼公園」・大沼交通「国際交流プラザ」停留所

隣の駅[編集]

※特急「北斗」の隣の停車駅は各列車記事を参照。

北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線
普通
大沼駅 (H68) - 大沼公園駅 (H67) - 赤井川駅 (H66)

かつて存在した路線[編集]

大沼電鉄
大沼電鉄線
大沼公園駅 - 大八湾駅

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 下り1・3・19・21号、上り18・20・22号を除く。
  2. ^ 降車を含むか記載がないが、他文献の数値から乗車のみと判断。
  3. ^ 降車を含むか記載がないが、他文献の数値から乗車のみと判断。

出典[編集]

  1. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 11号 函館駅・大沼公園駅・倶知安駅ほか72駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月21日、20頁。 
  2. ^ a b 受託駅一覧 - 北海道ジェイ・アール・サービスネット.2021年12月6日閲覧
  3. ^ a b JR北海道のおもな駅 - JR北海道.2021年12月6日閲覧
  4. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、214頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  5. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  6. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、806頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  7. ^ 『官報』 1908年05月25日 逓信省告示 第553号(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ a b 『官報』1920年4月29日 鉄道院告示第46号(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ a b c d 『道南鉄道100年史 遥』 北海道旅客鉄道函館支社 2003年2月発行
  10. ^ a b c d 北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、5頁。ASIN B000J9RBUYdoi:10.11501/12068975https://dl.ndl.go.jp/pid/12068975/1/1 
  11. ^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日。 オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf2014年9月6日閲覧 
  12. ^ 連結子会社2社の合併に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年2月28日。 オリジナルの2014年8月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140826113855/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140228-2.pdf2014年3月1日閲覧 
  13. ^ a b c 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)40ページより。
  14. ^ a b 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)15ページより。
  15. ^ a b c d e 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)25ページより。
  16. ^ 七飯町 編『七飯町史七飯町、1976年11月2日、892-894頁https://dl.ndl.go.jp/pid/95701272023年7月29日閲覧 
  17. ^ a b 七飯町史 続刊』七飯町、2001年6月、592頁。doi:10.11501/9572278https://dl.ndl.go.jp/pid/9572278/1/314 
  18. ^ 藤田, 稔 編『国鉄全駅大事典』藤田書店、1980年4月30日、803頁。doi:10.11501/12065814https://dl.ndl.go.jp/pid/12065814 
  19. ^ 函館線 函館・長万部間の状況について” (PDF). 函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第6回ブロック会議(令和元年7月~8月)]. 北海道. pp. 4・5 (2019年8月2日). 2021年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
  20. ^ 函館線 函館・長万部間の状況について” (PDF). 函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第7回ブロック会議(令和2年8月)]. 北海道. pp. 4・5 (2020年8月25日). 2021年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]