コンテンツにスキップ

八幡原元直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
八幡原元直
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 通称:孫八郎→六郎右衛門尉
官位 豊後守
主君 毛利隆元小早川隆景毛利輝元秀就
長州藩
氏族 八幡原氏
父母 父:八幡原備後守[1]
児玉就光の四女[2]
志賀元資
テンプレートを表示

八幡原 元直(やわたはら もとなお)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将毛利氏小早川氏の家臣。父は八幡原備後守[1]。子に志賀元資

生涯[編集]

安芸国国人毛利氏の家臣で安芸国高田郡古屋村[注釈 1]小野山城を本拠とした八幡原備後守の子として生まれる[注釈 2][1][4]

天文18年(1549年12月13日毛利隆元から加冠状と「元」の偏諱を与えられて元服[5]元直を名乗る。

天文20年(1551年)に毛利隆元の弟・小早川隆景沼田小早川氏相続すると、天文22年(1553年3月15日に毛利隆元の命によって小早川隆景の家臣となり、三原要害の在番を命じられた[6][7][8]

天正12年(1584年5月18日毛利輝元から「六郎右衛門尉」の官途名を与えられ[9]慶長2年(1597年6月12日に隆景が没すると、再び毛利氏家臣に編入された。

元和4年(1618年2月28日毛利秀就から豊後守受領名を与えられ[10]寛永4年(1627年2月23日には周防国都濃郡須々万村の内の132石と長門国美祢郡秋吉村の内の68石の合計200石の知行地を嫡男の元資に譲ることを毛利秀就に認められた[11]

没年は不明。嫡男の元資は後に苗字を「志賀」に改め、以後子孫は志賀氏を称することとなる。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 現在の広島県広島市安佐北区白木町古屋
  2. ^ 元直の父にあたる八幡原備後守は天文20年(1551年1月1日に書かれた毛利氏の番帳において、庄原木工助渡辺小左衛門尉と共に第4番の番役に付いており[3]宝永2年(1705年)に成立した「高田郡村々覚書」における安芸国高田郡古屋村に関する記載によると、八幡原備後守は古屋村の土居に屋敷を構え、400石を知行していたと記されている[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 高田郡史 資料編 1981, p. 36.
  2. ^ 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 260.
  3. ^ 『毛利家文書』第629号、天文20年(1551年)1月1日付け、毛利氏番帳。
  4. ^ 高田郡志 1972, p. 321.
  5. ^ 『閥閲録』巻41「志賀茂右衛門」1号、天文18年12月13日付、八幡原孫八郎宛て毛利隆元加冠状。
  6. ^ 三原市史 第1巻(通史編1) 1977, p. 427.
  7. ^ 三原市史 第1巻(通史編1) 1977, p. 482.
  8. ^ 三原市史 第1巻(通史編1) 1977, p. 851.
  9. ^ 『閥閲録』巻41「志賀茂右衛門」2号、天正12年5月18日付、八幡原孫八郎宛て毛利輝元書状。
  10. ^ 『閥閲録』巻41「志賀茂右衛門」4号、元和4年2月28日付、八幡原六郎右衛門尉(元直)宛て毛利秀就書状。
  11. ^ 『閥閲録』巻41「志賀茂右衛門」5号、寛永4年2月23日付、八幡原喜左衛門尉(元資)宛て毛利秀就書状。

出典[編集]