ノート:残丘

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Rio de Janeiro 市のPão de Açúcar山(英名Sugar Loaf)の地質を花崗岩としてありましたが、それは1930年代のアメリカの地質学の教科書に書かれていた誤報(誤報でありながら世界に普及した)でしたので、最新の研究に基づいて眼球片麻岩と訂正しました。177.17.43.202 2012年1月14日 (土) 20:50 (UTC)[返信]

「準平原」云々について[編集]

利用者:M0kdさんによるこの編集を取り消しました。

M0kdさんは「そこが準平原かどうかということは関係ない」と主張なさっています。

ですが当該記述には出典があり、M0kdさんは自己の主張の根拠となる情報源を示していません。ですので、WP:Vに基づき差し戻しました。

なお記事中では出典として採用していませんが、コトバンクを参照すると以下のとおりです。

  • 小学館『大辞泉』「準平原の上に」
  • 平凡社『マイペディア』「準平原上に」
  • 平凡社『世界大百科事典』「平地(準平原)の中に」
  • 三省堂『大辞林』「準平原上に」
  • 小学館『日本大百科全書』「準平原上に」
  • 小学館『精選版 日本国語大辞典』「準平原の上に」

以上、コトバンクに収録されている情報源では例外なく「準平原」に言及があります。『大辞林』のようにわずか27文字の解説でも「準平原上」と書かれており、「残丘」を解説する上では絶対に欠かせない概念と判断します。

M0kdさんが指摘した「筑波山」云々ですが、これについては記事中に出典が示されていませんので、WP:Vに基づき誰でも取り除くことができます。--柒月例祭会話2020年5月25日 (月) 03:55 (UTC)[返信]