ノート:戦国時代

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

中国の戦国時代にも、いろいろと話題がありそうなので、「戦国時代 (中国)」に記事を分離しませんか? 秀の介 14:09 2003年12月17日 (UTC)

とりあえず、戦国時代 (中国)に分離しました。 秀の介 13:53 2003年12月18日 (UTC)

「山手線方式」ではいかがでしょうか?一部の元号でもそうですが、日本語版の特性上「_(日本)」へリンクすべき記事の初出がはるかに多く、曖昧回避の修正が追いついていないようです。 けんち 2004年11月28日 (日) 01:42 (UTC) [返信]

現「戦国時代」を「戦国時代_(曖昧さ回避)」とし、「戦国時代_(日本)」を「戦国時代」とすることを提案します。 けんち 2006年5月10日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

(賛成)だいぶ日にちが経っていますが・・・お茶の水博士 2006年10月20日 (金) 09:53 (UTC)[返信]
(反対)中国の戦国時代も歴史的な重要性では日本の戦国時代と遜色なく日本を優先するのは不味いと思います(日本POVと批判されます)。このページへのリンク元をチェックしたところ記事空間からのリンクはほとんどなく、ここへリンクしているのは利用者ページばかりです(それも20件程度で、利用者ページは他者が書き換えると怒られます)。戦国時代 (日本)へのリンクはかなり定着していると考えられ、ここでまた元に戻すのは数が多いだけに(勘定し切れませんでしたが戦国時代 (日本)へのリンクはおそらく数千件から数万件)大きな混乱を起こします。--味っ子 2007年3月17日 (土) 01:13 (UTC)[返信]
(賛成)しばらく様子を見て異論がなければ実施と言う事でいかがでしょう--準特橋本Talk/Contribs2007年6月22日 (金) 20:57 (UTC)[返信]
(反対)そもそも、改名テンプレが貼られていても移動依頼や改名依頼に出されていないところを見ると議論そのものが適切に行われているとは考えにくく、時期尚早。一旦議論打ち切りが妥当。--水野白楓 2007年8月8日 (水) 15:45 (UTC)[返信]
一旦、改名テンプレを外させて頂きました。改名がどうしても必要と思われる方は、Wikipedia:改名提案に則って改めて提案されるべきであると考えます。--水野白楓 2007年8月15日 (水) 02:58 (UTC)[返信]