Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ルバーブ 20170511

ルバーブ - ノート[編集]

選考終了日時:2017年5月25日 (木) 07:23 (UTC)2017年6月22日 (木) 07:23 (UTC)

  • コメント鵙鶫鵜さん、SilverSpeechさん、コメントありがとうございます。ご指摘いただいた部分はおいおい改善していくつもりですので、よろしければまたご評価ください。加筆に時間がかかるため、気が早いかもしれませんが選考期間の延長を希望いたします。--Deer hunter会話2017年5月13日 (土) 19:50 (UTC)[返信]
  • コメント 「学名と名称」「形態」「生態」の節を設け、最低限の生物学的情報を記述しました。そのほかにもあちこち加筆しています。今の版で再び選考していただきたいと思います。とくに学名についてはセンシティブな部分がありましたので、ノート:ルバーブもご覧ください。--Deer hunter会話2017年5月27日 (土) 15:13 (UTC)[返信]
  • コメント 記事とノートの学名の話を読みました。Rheum rhaponticumRheum rhabarbarum の件、現状の記事の書き方でも悪くないと思いますが、どの出典がどの学名を記しているかを明記しつつ併記して後は読者のリテラシーに任せるのが、現状における最善の書き方なのかなと思いました(WP:AWW#意見の持ち主を明示するWP:INTEXT)。例えば、「食用種の学名について統一された見解はない。多くは R. rhabarbarum L. や R. rhaponticum L. の学名をそのまま用いている。」を「食用種の学名について統一された見解はない。○○や△△は R. rhabarbarum L. の学名を用いている。□□や◇◇は R. rhaponticum L. の学名を用いている。Flora of North America は北米では R. rhaponticum L. を R. rhabarbarum と誤記されることがあると指摘する。」という風に。--Yapparina会話2017年6月10日 (土) 14:38 (UTC)[返信]
  • 返信 (Yapparinaさん宛) コメントありがとうございます。「意見の持ち主を明示」を意識して学名の部分を加筆しました。なるべく客観的な記述に努めて「読者のリテラシーに任せる」という点、勉強になりました。--Deer hunter会話2017年6月13日 (火) 15:15 (UTC)[返信]
  • Deer hunterさん、編集ありがとうございます。確認しました。個人的に想像していた以上に、学名に係る状況を上手に解きほぐし整理していただいて驚きました。(^^)b 最初に選考に出されたときの記事は読んでおりませんが、現行の記事は主題に関する事柄を網羅したとても良質な記事だと思います。 賛成 を投じます。--Yapparina会話2017年6月14日 (水) 10:17 (UTC)[返信]
  • 賛成 やはり、植物の種としての記述が弱いかなと思っていたのですが、特定の単一種ではなく、ある範囲を包含した概念であるということになれば、細かく書くことが難しいのかなと思いました。栽培法や利用法が大きなウェイトを占めるのはやむを得ないですし、その部分ではきちんと書けていると考えたため、賛成とします。--Tam0031会話2017年6月17日 (土) 14:16 (UTC)[返信]
  • 賛成 5回しか編集していない方の反対で落選するのは忍びないので賛成します。--霧星小根会話2017年6月22日 (木) 06:31 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成3票、反対1票のため、通過となります。--Tam0031会話2017年6月23日 (金) 13:20 (UTC)[返信]