コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/引数をspanタグ等で囲むテンプレートの引数に複数の段落を入れたことで発生するLintエラーへの対処方法

引数をspanタグ等で囲むテンプレートの引数に複数の段落を入れたことで発生するLintエラーへの対処方法[編集]

連投失礼いたします。 テンプレートの中には、{{転載記述}}や、{{Infobox Album}}のように、引数をHTMLのspanタグで囲んだり、timeタグの属性に入れたりするテンプレートが存在します。spanタグなどにはフレージングコンテンツ(インライン要素)しか中に入れることができないため、複数の段落や箇条書きを入れると、本来テンプレートが想定した動作とは異なる動作を起こしてしまいます。また、タグの属性に内容を入れる場合は、引数にタグなどが入っていると正常に動作しません。しかし、Perfume〜Complete Best〜Wikipedia:ウィキプロジェクト 検証/依頼/「日本の書評」の問題点のように、これらのタグの中に複数の段落や箇条書きを入れてしまったり、パワー・オブ・ラヴ (ジェニファー・ラッシュの曲)のように、複数の内容を入れようとしているものがあります。これらのページでは、結果的にLintエラーが発生しています。これらのLintエラーはどのように修正すべきでしょうか?--MawaruNeko会話2018年6月26日 (火) 16:11 (UTC)[返信]

コメント 修正作業お疲れ様です。技術的なことは全く詳しくありませんが、{{Infobox Album}}および{{Infobox Single}}のtimeタグについてはMawaruNekoさんもされているように改行をなくすように適宜brタグに置き換えるなどすれば表示を大きく変えることなくLintエラーを解消できると思っておりました。箇条書きが入ってる場合は、そもそも正常に表示できていないこともあり[1]、かつ箇条書きでなければならないという合意も見当たらなかったため、brタグを使い列挙するように修正すればいいかと思っておりました(例:[2])。機械的に修正できるように思われたのでBot作業依頼にて修正をお願いしようとも考えておりましたが、Bot作業についても全く詳しくないため後回しになっておりました。問題のある修正でしたらご教示頂けますと幸いです。--Purple light会話2018年6月26日 (火) 21:46 (UTC)[返信]
返信 ありがとうございます。最終的には、現在ある版をどこまで尊重するかという問題になりますね。確かに箇条書きなどを無視してテキストとみなしてしまうのも移行の手ではあると思います。欲を言えば、timeタグは時間を囲むためのタグなので、{{Infobox Album}}などは、Lengthを丸々timeタグで囲むのではなく、(Luaモジュールなどで)Lengthの中に登場した時間部分だけをtimeタグで囲うのが正しいのではないかと思います。(残念ながらそのための知識を持っていませんが)--MawaruNeko会話2018年6月27日 (水) 14:58 (UTC)[返信]
情報 同じような問題としては、{{lang}}を、段落や箇条書きに対して用いている万歳、おお祖国よ大清皇帝功徳碑#碑文などがあります。こちらは単純に改行を削除する方向で対処するのはあまりよくないのではないかと思います。一文ごとに{{lang}}をつける手もありますが、spanの代わりにdivで囲むテンプレートを作るという手もありますが、どうすべきでしょうか?--MawaruNeko会話2018年6月28日 (木) 16:06 (UTC)[返信]