コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/あるラジオ番組内の「ウィキペディアを充実させよう」という企画について

あるラジオ番組内の「ウィキペディアを充実させよう」という企画について[編集]

MBSラジオ(近畿広域圏)で現在放送されている、『アッパレやってまーす!』というラジオ番組[1]内の火曜日の企画「松田のウィキペディアを充実させよう」について、編集者の方々に議論を提起します。

当企画は名前の通り、2018年4月より番組の火曜日レギュラーとして出演されている松田大輔さんという方の記事を充実させよう、という趣旨の企画で、番組公式ページによれば2018年4月24日 (火)放送分からスタートした(2018年4月24日 (火)放送分のスタジオ日記)そうですが、公式ページの「スタジオ日記」の毎週火曜日の記述を見る限りでは、百科事典であるウィキペディアの趣旨とずれている企画ではないかと疑問を感じました(これから要所をまとめて説明します。各回の具体的な企画内容については毎週火曜日のスタジオ日記の内容を参照願います)。

各回のスタジオ日記によれば、松田さんのウィキペディアの記事の内容がスカスカであることから、番組のリスナーからの番組宛のメールを参考に記述を増やしていく、という企画の流れだそうです。ただし、番組内でウィキペディアを編集するのではなく、放送をきいたリスナーが、番組内で決まった追加内容を任意で増やしていく(番組は編集を呼びかけるのみ)、という形式をとっているようです。ただ、番組で選ばれた追加内容は百科事典として不適切な内容(番組や番組内企画、個人の宣伝としての利用、BLP違反など)と言わざるを得ないものがほとんどです(5月22日放送分のスタジオ日記など)。

企画開始後に発生した度重なる宣伝により、松田大輔さんの記事は6月27日 (UTC)に保護されましたが、保護された後である7月10日に放送された番組のお知らせ記事[2]によると、「(現在、記事の編集ができない状態であるが)それでもこのコーナーはやります。編集できるようになったら一気に追加しましょう!」と企画を続けていくとしたほか、追加編集が決まった内容を告知した上で「今まで編集してくれた方、保護が切れた段階でまた編集していただけると嬉しいです!」とも呼びかけられています。

以上の内容について、皆さまの考えや今回の問題点、今後の番組企画への対応や該当記事のあり方などについて、議論を提起致します。--W7401898会話2018年7月11日 (水) 09:23 (UTC)[返信]

なんか追記され削除された内容をみるとえらくグダグダで、こんなのWP:5読んでたら「書き込んじゃマズいよね」という判断が働きそうなものなのですが、まあハッチャケたリスナーからすれば削除された挙句に記事が編集禁止になったことで「なんて狭量なんだ」というところなんでしょうね。ラジオ放送側のディレクターからして意識のもっていき処がずれてるのかも。まあノートページでWP:NOTを紹介してお遊び企画で記事を弄るのはやめるよう呼び掛けてはいかがでしょうか。--夜飛/ 2018年7月11日 (水) 11:36 (UTC)[返信]
コメント ウィキペディアに対してのそうした企画があるのは、その番組に限ったことではありません。極楽とんぼKAKERUTVで番組企画として画像のアップロードが行われたこともあります(Wikipedia:コメント依頼/KAKERUTVなども参照)。ある番組が知名度向上を狙ったのか、読者プレゼントを用意して視聴者に記事を編集してもらうということもあったようです。すべてがすべて「絶対ダメ」というわけではありません。番組名が入っている人物画像がアップロードされたとしても、「CC-BY-SAライセンスで使ってもよい肖像を番組制作者であることを明らかにしてアップロードする」というのは、最終的にはプラスに働く可能性もあるわけです。ただし、最終的にそれを使うかどうかはコミュニティが判断することになります。
同じ目的を持ち何かによって集団化している場合は複数の投稿者をまとめてWP:MEATに抵触する可能性が出てきます。「ある番組によって視聴者を動かして、記事を私物化しようとしている」(正式なガイドラインではありませんがWikipedia:カンバスも参照)、つまり「視聴者という数をそろえて暗黙の了解があるかの如く振舞おうとしている」と判断されかねないものと考えられます。
で、関係者であろうがなかろうが、宣伝行為を続ければ「記事の保護」をしますし「投稿者をブロックする」ことになります。2度ほど保護されても同じ行為を繰り返されるようであれば、例えば1クール分(最大で3ヶ月)やそれ以上の保護を設定する可能性が出てきますし、半保護で期限を定めない可能性も出てきます。この辺りは粛々と対処されるだけです。
今回、議論に上がっている人物記事への投稿を見る限りでは、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:出典を明記するWikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反した投稿であるのは自明です。井戸端で広く意見を拾うよりも、ノート:松田大輔で編集の注意点を説明するなり、「編集の方向性」と「保護を継続するか」をコメント依頼を使って議論されたほうが良いかと思います。--アルトクール会話2018年7月11日 (水) 11:46 (UTC)[返信]
コメント 端的に言うならば本人による明確な意志を持ったウィキペディアの中立性と信頼性に対する攻撃行為ですので荒らしを動員・扇動していることと同じで、他同様長期荒らしと同様に方針ガイドラインに基づき粛々と対処するのが最良かと思われます。個人的には日本国民が娯楽目的でアメリカ合衆国の全世界規模国際共同プロジェクトに対し公共の電波を用いて年間200億円規模で運営されているサイトへの攻撃行為を扇動している事実に心を痛めますが、そのような事実関係については扇動に乗せられた一般人リスナーの理解の外で預かり知らぬことでしょうから、ノートページにてそういったことを説明する必要があるとも思います。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月11日 (水) 14:34 (UTC)[返信]
コメント なんというかWPへの攻撃云々以前に色々な意味で「削除された悪ふざけとナンセンス」ですな…ここにこそ「例のバナー広告」をぶつけるべきかもしれません。アン的に。--力在領域会話) 2018年7月28日 (土) 05:40 (UTC)◆時系列とコメント先が把握しづらくなっていたので冒頭にコロンいっこ追加させて頂きました。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月28日 (土) 17:52 (UTC)[返信]
コメント 今回の企画の問題点は、「Wikipediaの執筆企画を開催したこと」ではなく、「企画内容がWikipediaの方針に明確に違反していること」です。おそらく開催側がWikipediaの基本理念を理解しておらずSNSや匿名掲示板などと同レベルの感覚なのではないかと思います。7月10日のコメントからいって、企画による編集が問題視されて保護に至ったことも伝わっていないのではないでしょうか。このような事例の場合、Template:告知を記事冒頭に貼付して問題点を簡単に解説し、ノートページなりコメント依頼なりに誘導して議論するようにした方が良いかと思います。この手の問題が頻発するようでしたら、執筆イベントに関するガイドラインを作成するなり、「Template:BLP editintro」のような形で芸能関係専用の告知テンプレートを作成するなり対策が必要になるかもしれません。ただ、現状ではそこまでするほどの規模ではなさそうです。WP:SUGに専用の案内文くらいはあってもよさそうではありますが。--SilverSpeech会話2018年7月12日 (木) 03:20 (UTC)[返信]

報告 ノートページに注意文を追加しました[3]。ウィキペディアの基本的なルールについては一通り書きましたが、他に必要と思われる注意文があれば、任意で追加してください。それにしても、マスメディアがウィキペディアの方針とガイドラインにそぐわない編集を放送を通じて呼びかけるというのは、公共性の観点から見ても、それが良いことだとは個人的には思いません。ただ、今回はバラエティ番組の企画ということで、現時点ではそれほど深刻には考えていません。皆さんのコメントを読んでいて、やはり方針とガイドラインに基づき、こちらはこちらで粛々と対応するというのが最良の対応策だと感じました。--W7401898会話2018年7月12日 (木) 08:50 (UTC)[返信]

コメント 上の方で出てきてますが、Template:BLP editintroや、ノートページに対して使用する共通の注意喚起テンプレートの必要性が高まっていると考えられるならば、プロジェクト:人物伝あるいはプロジェクト:放送または配信の番組(あるいは両方)あたりで意見を聞いてみても良いかもしれません。--アルトクール会話2018年7月12日 (木) 12:32 (UTC)[返信]
返信 (アルトクールさん宛) この井戸端のタグ付けとアドバイス、ありがとうございます。今のところ、そこまで必要性は感じていません。ですが、今後の様子を見て必要性があるなと感じた際は、この井戸端の議論を踏まえて再び皆さまの意見をお伺いする時が来るかも知れません(最近急激に忙しくなってきており、実際に意見を呼びかけてじっくり話し合うだけの時間がとれるかどうか……という、個人的な課題もあるのですが)。--W7401898会話2018年7月12日 (木) 16:01 (UTC)[返信]

情報 特別:差分/69777582/70505916の加筆で知りましたが、当該番組の「ウィキペディアを充実させよう」というコーナーは、2018年8月7日の放送から「ツイッターを充実させよう」というコーナーに変わったそうです(番組公式ウェブサイトの「スタジオ日記」参照)。--侵入者ウィリアム会話) 2018年11月3日 (土) 21:03 (UTC) 下線部のリンク切れを修正。--侵入者ウィリアム会話2023年9月23日 (土) 20:51 (UTC)[返信]