Template‐ノート:Infobox animanga/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

漫画における「開始終了」の説明変更提案[編集]

Template:Infobox animanga#漫画説明文の冒頭にある開始終了の説明部分を「開始および終了はそれぞれ連載開始・終了を記入します。」から「開始および終了はそれぞれ連載開始・終了を記入します。」に変更する事を提案致します。

理由としましてはノート:鉄腕バーディー#発表期間についてでも指摘されていますが、開始・終了日の記載にはWikipedia:検証可能性から2つの問題があると考えるためです。

  1. 漫画作品の開始・終了日とはつまり「初回or最終回の掲載号の発売日」と言う事になるが、この雑誌の発売日と言う情報は検証可能性を満たした形で示すのが難しい物であるため。雑誌には通常日付が記載されてはいますが、通常これは実際の発売日よりも一月程先の日付となっている「発行日」です。そして発売日と発行日の開きも会社や曜日祝日等の状況によって変動する物であり、掲載号そのものをソースとして発売日を特定する事はまず出来ません。この為、開始・終了日を検証可能性を満たして記述するためには、別途ソースが必要となります。これに対し掲載号は明確にその雑誌に掲載されている情報ですので、特にソースを示す事なく記載してもその情報自体がソースとなり問題がありません。
  2. 同じ理由の逆の側面ですが、発売日と発行日がずれている事からこの情報を元にソースへ当たる事が出来なくなります。雑誌を図書館で探すには一般的に雑誌に記載されている号数または発行日で検索する事となり、発売日はまず役に立ちません。古雑誌の購入と言う意味でも同様です。大げさな言い方かもしれませんが、これは記事の成長を止める虞のある状態ではないでしょうか。

実際に統計を取ったわけではありませんので確かな事は言えませんが、ざっと見た限りでは号数での記載が多い様に思いますし、現状に合わせると言う意味でも号数での記載へと変更した方がよいのではないでしょうか。--マクガイア 2008年12月1日 (月) 13:08 (UTC)

こんばんは。鉄腕バーディーの方でも少し意見を書いた者です。鉄腕バーディーを例にとりますと、先日の編集でビッグコミックスピリッツの号数が、41号が9月8日に、43号が9月20日に置き換えられています。このうち43号の発売日について私が「22日ではないか」と質問したところ22日に修正いただきました。ですが更に調べてみたところ41号も9月8日ではなく9月6日が正規発売日のようでした(リニューアル号の為、特別に2日早めての土曜日発売だったようです)。このように発売日は、発売からたった2箇月経過するだけで、多くの方が目を通している基礎情報でも誤りに気づきにくくなるという欠点があります。対して、号数表記の場合は、マクガイアさんが仰っている点に加え、コミックスに収録された際にはほぼどの出版社でも巻末に初出の掲載雑誌号数の記載があります。このため、号数であれば連載終了から数年が経過しているような作品でも、コミックスさえ誰かが確認できれば統一的に開始号数と終了号数の記載が可能になるという利点があります。ですので、検証可能性という点と記事の発展性に比重をおけば、号数の方が統一はとりやすいかと思います。ただ週刊誌などの場合、号数表記だけですと「43号」と書かれていても、それがいつの時期なのか一読ではピンと来ないのが難点かなとも思います。そうした意味では「9月(43号)」や「43号(9月)」のように発売月を併記する形にすると、よりわかりやすいのではと考えますが……これですとテンプレートの幅に収まりきらなかったりするでしょうか。テンプレートなどに疎いので、ただ思いついたままのとりとめのない意見で申し訳ありませんが。--Giftlists 2008年12月3日 (水) 14:35 (UTC)
鉄腕バーディー』の発売日については私の記入にいくつかミスがあり、申し訳ありませんでした。このテンプレート群の他のサブテンプレートでは発売日や放送日は日付で記載されるので、可能ならばそれに合わせた方がいいと考えます。書き下ろしの場合は単行本の発売日を記載するのですから、雑誌連載の場合も極力そうしたいのです。雑誌の発売日の検証は、号数に比べれば困難ですが、実際にGiftlistsさんがやられたように、不可能ではありませんし、誰でも簡単には調べられない情報こそ、掲載してあるとありがたいと思います。なお、私自身、雑誌の発売日が不明の場合は号数を記載しておりますので、発売日付が削除さえされなければ、雑誌の号数を併記するのには反対いたしません。説明文に「(不明な場合は雑誌の号数でもよい)」などと追加すればいいと思います。私以外には、このような意見がないのなら致し方ありませんが、他の皆さんの意見はどうでしょうか?--Game-M 2008年12月4日 (木) 04:08 (UTC)
発売日は確かにあれば何かの役立つと思います. ただし, 記載するにしても発行日なのか発売日なのか統一されるべきだと思うので現在の「開始・終了」の2属性を「開始号・終了号」と「開始日・終了日」の4属性に置き換えてはどうかと思います. 発行日は「開始号・終了号」の号に括弧付で併記し, 発売日は判明している場合に「開始日・終了日」に入れれば混同が少なくなると思います.--K-Phil 2008年12月4日 (木) 05:27 (UTC)

(インデント戻します)時期も分かるのであれば分かった方が良いですし、号数表示では分かり難いと言うのは確かに一つ問題ですね。一ヶ月程のズレはある物の、発行日は一応の目安にはなりますし、K-Phil氏の御意見に基本的に賛成です。ただ、発行日を括弧付きで併記するとテンプレートの幅がかなり広くなってしまうのが少し気になります。

1999年1号(1月1日号) - 
2002年52号(12月11日号)

と言った感じで開始と終了の間に改行が入る様にした方がよいかもしれませんね。

あるいは発行日用にさらに2属性増やして

1999年1号 - 2002年52号
(1月1日号 - 12月11日号)

と言った感じに改行して表記するというのも手かもしれません。発行日については発売日との混同を避けるために「○○号」と言う表記に統一するのが良いのではないでしょうか。

Game-M氏のおっしゃる「書き下ろしの場合は単行本の発売日を記載する」と言うのも入力欄がそうなっているからと言って、実際そうなってるとは限らないのではないでしょうか? 発行日・発売日に対する状況は雑誌とさほど変わりませんし(ズレがよりいい加減ですが)、発行日で代用されているケースがあるのではないでしょうか。こちらも発行日と発売日に分けて、発行日でも対応できる様にした方がよいのではないでしょうか。--マクガイア 2008年12月6日 (土) 06:07 (UTC)

表示例1
発表期間 1999年1号 (1月1日号) - 2002年52号 (12月11日号)
表示例2
キャラクターデザイン ジミー・ウェールズ
発表期間 1999年1号 (1月1日号) - 2002年52号 (12月11日号)
改行なしでも問題になるような長さにはならないと思ったのですが(表示例1)、他の属性との組み合わせによっては確かにかなり長くなる(表示例2)ようなので改行は必要だと思います。方式については好みの問題になってしまうと思いますが、属性は少なくした方が分かりやすく、使ってもらいやすいと思うので前者を推します。発行日の「号」表記にも賛成です。--K-Phil 2008年12月7日 (日) 14:31 (UTC)
◆こんばんは。表示例を拝見しました。「開始号・終了号」「開始日・終了日」の4属性への変更、発行日の「号」表記、開始号と終了号の間に改行挿入に賛成します。--Giftlists 2008年12月7日 (日) 14:52 (UTC)
◆「連載開始・終了号」を表記するとしますと、掲載誌が複数誌にまたがる場合はどうなるでしょうか。『鉄腕バーディー【新版】』では雑誌名の略記や「開始」「終了」引数の工夫で複数誌の掲載期間を表記されていますが、変則的な使い方なのでこれでよいのかはっきりさせたいところです。
ところで、Template:Infobox animanga/Mangaでは「終了」引数を省略すると「連載中」と表示されますが、Template:Infobox animanga/Novelでは「終了」引数を省略すると「以下続刊」と表示され、小説の場合は説明文に「それぞれ連載開始・終了日」とあるにもかかわらず単行本の発表期間を記入することが意識されているように思われます。私の見解では、単行本と掲載誌それぞれの発表期間はどちらも有用であり、「発表期間」欄には単行本の刊行期間(発売期間)を表示し、雑誌での掲載期間は「掲載誌」欄に掲載誌ごとに表示するようにテンプレートの使い方を変更して、単行本と掲載誌の両方の発表期間が表記できるとよいと思いますが、いかかでしょうか。--Kabityu 2008年12月8日 (月) 17:14 (UTC)
雑誌の移籍はそれなりにある事ではありますがやはり変則的な事ですし、現状の様に各個工夫すると言うのが良いのではないでしょうか。これまでテンプレート側で対応しようとすると結構大変である様に思います。いっその事「開始=1999年1号」「終了=2002年52号」という引数を合わせてしまい、「発表期間=1999年1号 - 2002年52号」と言う形にしてしまうのも応用しやすくなって一つの手かもしれません。
雑誌掲載→単行本化となる作品に付いては初出の雑誌掲載時が発表時であり、既に発表済の作品を収録する単行本の発売日については通常発表日とは言わない様に思います。書き下ろしの単行本であれば発売日を発表日とは言えるでしょうが、この場合は雑誌掲載時期がないわけですから併記する必要がありません。また、単行本の発行日については参考文献情報と言う意味においても本文中に「書誌情報」等の節を設け個別詳細に記述されるべきですし、infobox内でいつからいつまでと期間で表す事には余り必要性が無い様に私は思います。よって単行本の発売既刊を示す発表期間を別途設ける必要は無いのではないでしょうか。
休載中の場合もあれば情報が不明なために空欄にしたい場合もあるでしょうし、何より読切作品の発表時期を記載する際に不便なので、引数省略時に「連載中」とするのは不適格ではないかなと私は思っています(現状、読み切りについては発表期間を使わずに掲載誌に併記する事で対応していますが)。
表示例3
キャラクターデザイン ジミー・ウェールズ、Kasuga
発表期間 1999年1号 -
2002年52号
単行本を出典として発表期間を記載した場合には発行日が分からない場合もありますし、こうした場合に変に間延びしてしまう事を考えると(例3)、改行についてはテンプレートに組み込まずに現状の様に<br />を使っていれた方が良いかもしれないですね。ただ、こうした場合は少しハードルが上がるのが問題ですが。--マクガイア 2008年12月8日 (月) 22:07 (UTC)
「発表期間」属性で一本化しようとするとスタイルにバラツキができてメンテナンスが厄介そうなので従来通り「開始」と「終了」で分けておいた方が良いと思います。かなり特殊な例だと思うのですが、海外の作品の邦訳の発表期間も書けたらいいなと思う事はあります。なので(発表期間が)2つまでならテンプレート側でカバーしてもいいんじゃないかとも思うのですが、如何せん事例数が少ないので、もう少し増えてから考えるべきだと思います。連載作品の単行本の発売日については発表云々とは関係ないのでinfoboxで扱わなくても良いと思います。ただし、記述している例があるようです(→.hack//G.U.+)。読み切り作品については「発表日」という属性を新規に設けてはどうでしょうか。この属性に何らかの値が入ると「発表期間」の欄が表示されなくなり、代わりに「発表日」の欄が表示される、ぐらいのからくりはできそうです。--K-Phil 2008年12月11日 (木) 15:00 (UTC)
雑誌掲載から既定路線で単行本化の場合では単行本の発売期間を特段設ける必要はないことには同意できますが、連載から単行本発売まで間が開いている場合などでは単行本の発売期間もあった方がよいという気がいたします。それ以外に、雑誌に掲載後単行本の描き下ろしで完結した作品や、読み切りを経て連載となった作品(開始を読み切り掲載時点にするか連載開始時点にするか判断が分かれそう)など、発表期間をどのように記述すればよいのかが気になっていましたが、細かく決めるよりも「各個工夫」ということで仕方ないかと思い直しました。そのために「発表期間」欄をまとめて設定できるようにすれば応用しやすく便利にはなりそうに思えます。 --Kabityu 2008年12月11日 (木) 16:59 (UTC)
基本的に infobox で発表期間を示すのは「初出情報」としての発表期間だと私は捉えておりますので、Kabityu氏のご指摘されている、「連載から単行本発売まで間が開いている場合」と言う場合でありましても、 infoboxで表示する必要性は無いのではないかなと私は感じます。本文中において書誌情報と共に、その背景も含めてしっかりと説明をした方が良いのではないでしょうか。
「開始号・終了号」「開始日・終了日」に加え、上級者向けと言うわけではありませんが各自で工夫して使用する「発表期間」を設けると言うのはどうでしょうか。原則「開始号・終了号」「開始日・終了日」を使うと言う事でバラツキを減らし、通常の発表期間と同時表示も可能にすれば、邦訳作品等にも対応できるのではないかなと思うのですがどうでしょうか。--マクガイア 2008年12月16日 (火) 14:08 (UTC)
連載から単行本発売まで間が開いている場合の単行本の発売期間はinfoboxの「発表期間」欄には不要とのこと了解しました(でも単巻の場合は「発売日」欄を使うのはありではないでしょうか、と言いたいところなのですが、ここでの話題とは離れてしまうのでとりあえずおいたほうがよいでしょうか)。
「発表期間」の一括設定をできるようにすることで、掲載誌が複数誌にまたがる場合などで連載開始・終了号と開始日・終了日を記入する場合にも対応ができそうですのでよいかと思います。K-Philさんのご指摘のように「メンテナンスが厄介そう」ですが、すでに『鉄腕バーディー【新版】』のように使われていることもあり、やむを得ないように思います。--Kabityu 2008年12月17日 (水) 18:24 (UTC)
既存の引数を廃止せずに追加するだけなら問題ないと思うので、「開始・終了」を残したまま「開始号・終了号」「開始日・終了日」「発表期間」を追加すればいいと思います。条件文を使って「開始日・終了日」を入力したら、「開始・終了」から切り替えて表示すればいいかもしれませんね。--Game-M 2008年12月20日 (土) 02:28 (UTC)
Game-Mさんのいう「問題」とは『「開始・終了」を廃止すると既に記述されている情報が表示されなくなる、書き換えに手間がかかる』の意味でしょうか?それについては移行期間を設けて書き換えが終了した時点で「開始・終了」属性を消去するようにすれば良いと思います。「開始・終了」属性を存続させるメリットがあるようには思えません。--K-Phil 2008年12月20日 (土) 07:06 (UTC)

(インデント戻します)

>> Kabityu氏
私の意見としましては前述の通り初出情報としてinfoboxを捉えておりますので「発売日」欄を使って表記する必要は無い様に考えています。

>> Game-M氏
大変申し訳ないのですが、変更が決まった際にはテンプレートの修正作業をお願い出来ませんでしょうか? Game-M氏の投稿履歴等からこうしたプログラム的な物に対してお強いと言う印象を持っております。して頂ける方がいらっしゃらなければ私の方で責任を持って変更する覚悟はありますが余り詳しくはないもので、出来ればお詳しい方にして頂けた方が間違いも起きにくく良いのではないかと思いまして。

>> K-Phil氏
移行するにあたりましても記述内容を見て個別判断が必要な物となりBotに依頼する事も出来ないでしょうし、2000以上の記事に使用されていると言う現実を踏まえますと、いずれ廃止する方向性とするにしましてもかなりの移行期間が必要となる様に思います。結果的には当面として「廃止せずに追加」と言う形になるのではないでしょうか。

--マクガイア 2008年12月20日 (土) 12:41 (UTC)

移行期間がかなり長くなるとしても、機能的に重複するものをいつまでも残しておけば、将来的にテンプレートに変更を加えていく際の作業が(あるいはこのテンプレートを廃止して別のテンプレートに変換する際の作業が)複雑化・困難化するおそれがあります。「開始・終了」属性はあくまで廃止に持っていくべきだと思います。Game-Mさんの「条件文」云々の提案は「開始・終了」属性がいつまでも除去されないという事態を引き起こす可能性があります。それに加えて実際問題として「号」か「日」の1文字を追加するだけの作業に対してテンプレート側でフォローを入れる必要性は薄いのではないかと考えます。--K-Phil 2008年12月20日 (土) 16:38 (UTC)
私としましては「将来的に廃止すべき」と言う点においては異論はありません。ただ使用されている記事数を踏まえるに、それなりの移行期間が必要であると思いますし、いきなりの廃止ではその移行期間中にはせっかく記入されている情報が表示されない事態を招く事になりますので、当面のフォローは必要である様に思います。--マクガイア 2008年12月23日 (火) 02:18 (UTC)
いきなり廃止とは言っていません。条件分岐によるフォローは属性の延命に繋がるといっているのです。Category:隠しカテゴリを使えば「開始・終了」属性が使用されているページを監視する事ができます。隠しカテゴリ内の記事数が0になったタイミングで「開始・終了」を除去すれば良いと思います。なのでマクガイアさんが危惧するような情報が表示されないといった事態は十分に避けられます。--K-Phil 2008年12月23日 (火) 04:29 (UTC)
すいません誤解しておりました。よく考えれば確かに、廃止を前提とすれば条件分岐する必要性はないですね。--マクガイア 2008年12月23日 (火) 21:48 (UTC)

依頼のお返事を待っていたのですが、頂けない様ですしそろそろ私の方で作業を始めようと思います。実際の作業としましては

  1. 「開始号・終了号」「開始日・終了日」「発表期間」の追加
  2. 張り替えが済み次第「開始・終了」の除去

と2段階で行なうということでよろしいでしょうか?--マクガイア 2009年1月15日 (木) 11:30 (UTC)

(報告)返事が遅くなりましたが、依頼の件は了解いたしました。テンプレートのサンドボックスに引数を追加してみたので、確認をお願いします。これで問題や異論がなければ、テンプレートと説明を修正します。--Game-M 2009年2月23日 (月) 15:03 (UTC)
ありがとうざいます。やろうやろうと思いつつも、つい先延ばしになっておりました。「発表期間」を使用すると「開始日・終了日」は表示されない仕様にされたということでよろしいでしょうか? 私の方としては特に問題はない様に思います。--マクガイア 2009年2月25日 (水) 11:42 (UTC)
はい、そういう仕様です。テンプレートと説明を修正しましたので、問題があれば訂正願います。--Game-M 2009年3月1日 (日) 13:33 (UTC)
説明文をこれまでの議論を踏まえた形に修正させて頂きました。--マクガイア 2009年3月2日 (月) 12:08 (UTC)

ゲーム節のクイックセーブ・クイックロードについて[編集]

真・恋姫†無双 〜乙女繚乱☆三国志演義〜を見ていてふと気になったので。このテンプレートのGame節に「クイックセーブ」と「クイックロード」がありますが、普通に考えてクイックロードとクイックセーブは対になっているもので、この2項目を別個に分ける必要はあまりない(分けて記述する必要がある方がレアケース)のではないか、と思うのですが。それとも、私の知識が偏っていて、クイックセーブは200くらいあるがクイックロードは1つ、なんてものがあるのでしょうか?--Falmy 2009年2月17日 (火) 08:33 (UTC)

書き忘れたので追記。類似テンプレートであるTemplate:コンピュータゲームTemplate:美少女ゲーム系Template:美少女ゲーム家庭用のいずれにも、このクイックセーブ・クイックロードに相当するパラメータはないようですので、余計に気になりました。--Falmy 2009年2月17日 (火) 08:37 (UTC)

しばらく様子を見ていましたが、特に意見も出ないようですので、さらに1週間ほど様子を見た上で、このパラメータを廃止することを提案します。--Falmy 2009年3月1日 (日) 20:07 (UTC)

(賛成)類似テンプレートにもない、瑣末な引数ですから、本体意見がなければ廃止してもいいと思います。--Game-M 2009年3月1日 (日) 23:07 (UTC)

(報告)特に反対意見もないようでしたので、クイックセーブ・クイックロードの項目を削除いたしました。--Falmy 2009年3月11日 (水) 21:28 (UTC)

重複するコンピュータゲーム用テンプレートについて[編集]

{{コンピュータゲーム}}とこちらの{{Infobox animanga/Game}}が内容的に殆ど重複しているようですが、プロジェクトの方針としてどちらの使用が適切であるかという指針はございますでしょうか? 先ほどこの2つのテンプレートを書き換えるためだけの編集を見かけたのですが、単にテンプレートを変えるだけで記事本文の編集に寄与しない変更は無駄な版を重ねるだけであり、またどちらを使用することが適切なのか判断つかず少々不便を感じております。もしこちらの方へ統合されている / 2009年現在はこちらの使用が推奨されているのであれば{{コンピュータゲーム}}の説明文辺りに一言注記して新規にテンプレートを貼付しようとする編集者が判断に迷わないようにした方が良いのではないかと思います。--凪海(Nami-ja) 会話 / 履歴 2009年2月17日 (火) 16:20 (UTC)

{{Infobox animanga/Game}}はアニメや漫画の原作があるゲーム、{{コンピュータゲーム}}はそれ以外のゲームと一応使い分けて運用されております。--Game-M 2009年2月23日 (月) 13:16 (UTC)
どこかに明示されておりますでしょうか? すごく迷ったんですよねどっちを使ったらいいのか。--凪海(Nami-ja) 会話 / 履歴 2009年2月23日 (月) 14:19 (UTC)
Template:コンピュータゲーム/doc#関連テンプレートに加筆しましたので、判りにくいようなら修正をお願いします。--Game-M 2009年3月1日 (日) 23:07 (UTC)
基本として{{コンピュータゲーム}}の内容をこちらに反映するのは簡単ですし、逆にメディアミックス作品には{{コンピュータゲーム}}を使えないと言う点を考えますと、これを機会に{{コンピュータゲーム}}を廃止してこちらに統合というのも手かもしれません。自分で行なうつもりのない無責任な発言になりますが。--マクガイア 2009年3月2日 (月) 12:12 (UTC)
私も{{コンピュータゲーム}}のこちらへの統合に賛成します。2つのtemplateを共存させる意味は無いと思いますので。(ちなみにドラゴンクエストシリーズでは一貫してanimangaのほうを使い、機種ごとにまとめる形にしてあります。)--Fuji-77 2009年3月12日 (木) 12:14 (UTC)

(質問)確認したいのですが、{{コンピュータゲーム}}は統合する方向で話が進んでいるようですが、{{美少女ゲーム系}}、{{美少女ゲーム家庭用}}については統合はせず、このまま放置するおつもりでしょうか?--Falmy 2009年3月12日 (木) 12:59 (UTC)

放置するかしないかというより、貴方はその2つのテンプレートをどうしたいと思っていらっしゃるのですか?--Fuji-77 2009年3月13日 (金) 10:53 (UTC)
質問を質問で返されましても(苦笑) 単にこちらは、2つのテンプレートはそのままにするのか、それとも今後同様に統合する方向で考えているのかをお尋ねしただけですが、その回答をするに際して、なぜ私の意見が必要になるのでしょうか?--Falmy 2009年3月13日 (金) 12:20 (UTC)
上記議論では{{コンピュータゲーム}}だけしか話題に上っていませんが、私を含めて議論をした方たちが美少女ゲームテンプレのことまで頭においていなかっただけなのだと思います。私は美少女ゲームのことは専門ではないので判断しかねますが、もし統合すべきだという意見が出れば、統合の方向で議論が進むでしょう(これを書いている間に下のご意見が出ましたが…)。私が上のように書いたのは、なぜ貴方が2つのテンプレについてご自分の意見を言う(この2つのテンプレも統合すべきor統合すべきでない)のではなく「放置するのかどうか」を質問されたのかが私には理解できなかったためです。--Fuji-77 2009年3月13日 (金) 13:06 (UTC)
なるほど、納得しました。こちらの質問の仕方が悪かったため、不快に思われたのでしたら、お詫びいたします。私が上記質問をしましたのは、たまたま最近、似たようなテンプレートが3つあるなぁと思った(すぐ上の節絡みです)ところで、すぐ上の節で3つ並べているのにそのうち1つだけを統合しようとしているのを不思議に思ったためです。というか、正直に言うとあとの2つの存在を無視しているような印象をもってしまったため、あのような物言いになってしまったのかもしれません。ご無礼につきまして、重ねてお詫びします。
改めて意見を述べますと、私も以前、どのテンプレートを使用すべきか迷ったことがありますので、統合した方がよろしいかと思います。ただ、Template‐ノート:美少女ゲーム系を見ますと、過去に今回とまったく同様の統合議論がありまして、結局統合されなかったようです。この議論がそもそも2年以上前のことで、現在と状況が異なるのかもしれませんが、一度ご破算になっている事実がある以上、もう少し慎重に、関連するプロジェクト、つまりWikipedia:ウィキプロジェクト コンピュータゲームおよびWikipedia:ウィキプロジェクト 美少女ゲーム系にもテンプレートの統合の告知をして議論すべきではないでしょうか?(テンプレートがプロジェクトに属するというわけではないでしょうが、向こうのプロジェクトの参加者が、今回統合対象としているテンプレートを最も使用されていると思いますし、Fuji-77さんもマクガイアさんも異口同音に専門外と仰っている分、余計にそちらのプロジェクト参加者にも意見を聞いた方がいいのではと思います)--Falmy 2009年3月13日 (金) 13:56 (UTC)
(コメント){{美少女ゲーム系}}・{{美少女ゲーム家庭用}}について分けなければならない積極的な理由がないのであれば、統合した方が良いのではないでしょうか。ゲーム自体に疎いもので、的外れな意見かもしれませんが。--マクガイア 2009年3月13日 (金) 12:35 (UTC)

売上本数と出荷本数[編集]

コンピュータゲーム部に「売上本数」とは別に「出荷本数」の項目を設けたいのですがよろしいでしょうか。売上本数と出荷本数は非なるものですので。--Fuji-77 2009年3月12日 (木) 12:14 (UTC)

項目を追加されたようですが、そのこと自体は構いませんが、ドキュメント(Template:Infobox animanga/doc)に「売上本数」と「出荷本数」の違いについて一文書いて頂けないでしょうか? Fuji-77さんが判っていても、他の使用者全員が判るというわけでもないでしょうし。--Falmy 2009年3月20日 (金) 22:01 (UTC)

「コピーライト」欄撤廃の提案[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメ#コピーライト表記についてで、本テンプレートの「コピーライト」欄の撤廃について議論しています。--Avanzare 2009年7月30日 (木) 09:54 (UTC)

テレビアニメに記載するスタッフが過剰ではないか[編集]

Template:Infobox animanga#テレビアニメに記載するスタッフが過剰ではないでしょうか。Template:Infobox animanga/docの履歴を見ると一部のユーザーがスタッフを追加しているようですが、ほとんどがスタッフ節に記載してありますし、ここに記載する程重要ではないような気がします。なので以前の状態(2009年3月20日 (金) 11:24の版)に戻すべきかと思います。あと、企画はPJ:ANIMEでスタッフ節に不要とされているのでここにも必要ないと思います。またOVAも同様の理由で戻すべきかと思います。--ジャビ 2009年11月6日 (金) 10:00 (UTC)

確かに多すぎると感じるくらい増えてきたと思っていたので戻すことに賛成です。追加する必要がある項目があるのならノートで告知なり議論なりをすればいいと思います。--Akatsuki444 2009年11月11日 (水) 16:14 (UTC)
OVAについては「企画」「総監督」「シリーズディレクター」「助監督」「副監督」「監督補佐」「チーフ演出」を外し、代わりに「収録時間」「価格」を加えるべきじゃないでしょうか。放送より販売を前提とした媒体なので、後者は普通に備えた方が良いと思うのですが…。219.103.198.151 2009年11月25日 (水) 10:55 (UTC)
ご意見ありがとうございます。1週間程様子を見て反対意見が無いようでしたら、テレビアニメを2009年3月20日 (金) 11:24の版に戻し、企画を削除致します。今後追加する場合はノートで議論するという事でよろしいでしょうか。
OVAについても、とりあえずテレビアニメと同様に2009年3月20日 (金) 11:24の版に戻します。「収録時間」「価格」の追加に関しては、私はOVAの節に記載すればいいんじゃないかなと思いますので、他の方々の意見を聞いたうえで判断すべきかと思います。--ジャビ 2009年12月3日 (木) 05:52 (UTC)
Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは名鑑ではありませんの「5.販売カタログ」によれば、単に価格について言及することは好ましくないとされています。--Mmm-kkk 2009年12月15日 (火) 13:08 (UTC)
Template:Infobox animanga/docでスタッフが削減されたことを確認しました。これに合わせてTemplate:Infobox animanga/TVAnimeTemplate:Infobox animanga/OVAの編集をしたのですが、問題があればここにご連絡をお願いします。--Akatsuki444 2009年12月15日 (火) 13:21 (UTC)

移籍した時[編集]

雑誌、開始、終了を二つ書いてみましたが二つ目しか表示されませんでした。どう表記したらよいでしょうか?--123.230.38.62 2009年11月10日 (火) 18:10 (UTC)

雑誌については雑誌名と雑誌名の間に<br />を入れて並べて記入すると良いと思います。また移籍したことを分かりやすくするために「→」を付記している場合もあります。掲載紙によって開始、終了を分ける必要は無いと思いますが、どうしても分けたいのであれば「発表期間」を使用して2つの期間を併記するのが良いのではないでしょうか。参考になるか分かりませんが、もし分けるのであれば「機工魔術士-enchanter-」の様にするのはどうでしょうか。--Akatsuki444 2009年11月11日 (水) 16:14 (UTC)

単発[編集]

単発の場合の日付はどこに入れるべきでしょうか?--126.116.164.147 2010年1月10日 (日) 07:34 (UTC)

放送開始欄ではないでしょうかね。そして放送終了欄に「単発」とでも入れておけばいいかと。--赤の旋律 2010年1月30日 (土) 12:09 (UTC)

折りたたみはいいの?[編集]

お疲れ様です。少し気になりましたことがありましたので。

恋姫†無双 〜ドキッ☆乙女だらけの三国志演義〜を見ていただければお判りになると思いますが、このInfoboxが用いられる際に、一部のセクションが折りたたまれるようになっています。これは、うまい言い回しが見つからないのですが、以下の点からみて「正しい」運用方法なのでしょうか?

  • Infoboxの中に折りたたみ用の構文を入れることで、現在は正常動作していても、将来的にInfobox自体に手を入れた際に不具合が発生する可能性はないのか?
  • 「編集」で内容を見たところ、面倒な構文になっており、メンテナンス性が低下する恐れがあるが、それは気にしないでよいのか? (Infoboxの構文の一部にも見えるが、こちらにはそのような記載はまったくないので、混乱を招く恐れも考えられますし)
  • そもそもInfoboxにて表記されることは、その項目における内容を端的に表記したものであり、それを「隠す」というのは本末転倒では?

以上について、ご意見をお伺いしたく思います。--Falmy 2010年1月31日 (日) 01:39 (UTC)

微妙ですね…。それぞれに意見を書かせていただくと、
  • 技術的なことはよくわかりません。すみません。
  • 確かに無知な私からみるととてもわかりにくいです。編集するとしたら「入力→プレビュー、入力→プレビュー…」という感じで試行錯誤にならざるをえませんね。こちらに使い方でも載せればいいのではないでしょうか?
  • 恋姫†無双 〜ドキッ☆乙女だらけの三国志演義〜のようにメディアミックスがいろいろと成されている作品だと、すべてについてINFOBOXを書くと長くなってしまい、見づらくなってしまいますよね。その点このように折りたたみスクリプトで格納するのはいいと思うのですが…。まぁ「端的に表記」されていないことは確かでしょう。でも端的に表記するとなると、どこまで載せるべきか(ゲームと漫画だけ載せる、とか)の基準が必要になると思います(各作品の人気とか?)。
拙い文章で申し訳ありません。
(追記)INFOBOX自体に折りたたみを加えることができればいいですよね。メジャー (アニメ)のINFOBOXのように、記事本文を圧迫するよりは折りたたむ方がいいと思います。ふと思ったのですが「Infoboxにて表記されることは、その項目における内容を端的に表記したもの」ってどこから引っ張ってこられたんですか?やっぱen:Help:Infoboxですか?日本語のものがないためどなたかに翻訳してもらいたいです…。まぁこれは英語版のルールに過ぎませんが。--赤の旋律 2010年1月31日 (日) 03:57 (UTC)
コメント 現実問題としてメディアミックスの盛んな作品ですと、かなり圧迫されますよね。
  • 「絶対ない」とは言えませんが、ほとんどないと考えて良いと思います。間違えた記述でinfoboxが崩れるというの折りたたみの有無には関係ないですし。
  • メンテナンス性の低い物が放置されているのであれば話は別ですが、しっかりとメンテしてくれる人がいるのでればとりあえずはメンテナンス性というのはあまり気にしなくてもいいのではないかなと思います。
  • まず、原作と派生作品であれば「原作の情報が他の情報よりも重要である」というのは主従関係から言えると考えます。そうした意味で、最重要の「主」の情報のみ通常状態で表示し、「従」の情報を折り畳みで選択式にするというのは特に問題があるとは思いません。現状でも漫画なんかの「その他の出版社」では折りたたみ機能を使っていますし。
私としてはinfobox自体に折りたたみ機能を追加出来たらいいのではないかなと思いました。私の知識では無理なのですが……。--マクガイア 2010年1月31日 (日) 09:03 (UTC)
INFOBOXに折りたたみを適用することによる表示の崩れなどがないのであれば、折りたたみを使用してもよいのではないのでしょうか。適用する基準について案がありますが、適用するということになった時に載せたいと思います。--赤の旋律 2010年2月5日 (金) 12:02 (UTC)

ディスク起動の要・不要について[編集]

Template:Infobox animanga/Game」および「Template:美少女ゲーム系」・「Template:コンピュータゲーム」にて、PCゲームのディスク起動に関する引数の追加を提案します。PCゲームにはご存知のとおり、ディスクを入れないと起動しないものと入れる必要が無いものがあります。その引数を入れることによって有益な情報が増えると思います。

  • (左の部分)ディスク起動 → (右の部分)必要 or 不要

こんな感じで。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2010年8月2日 (月) 12:06 (UTC)

いいんじゃないでしょうか。自分は別に反対の立場ではありませんし、反対意見なしということで。--赤の旋律(会話履歴) 2010年9月10日 (金) 12:31 (UTC)
思ったのですが、ディスク起動の要・不要を書くならアクチベーションについての引数があってもよいのではないでしょうか。結構重要な情報だと思うのです。--赤の旋律(会話履歴) 2010年9月14日 (火) 13:05 (UTC)
いいアイデアだと思います。が、それはまた別節にしたほうがよろしいと思われます…(ややこしくなるので)--TYSGCFAN会話/投稿記録 2010年9月14日 (火) 13:10 (UTC)
報告 アクチの話題を分割しました。--赤の旋律(会話履歴) 2010年9月19日 (日) 13:06 (UTC)
報告 「ディスクレス起動」として追加しました。順番的に「おかしいだろ」と思う場合は順番を入れ替えといてください。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2010年9月20日 (月) 08:49 (UTC)

アクチベーションの要・不要について[編集]

アクチベーションについての引数の追加を提案します。--赤の旋律(会話履歴) 2010年9月14日 (火) 13:05 (UTC)

「連載中」の自動表示機能の廃止提案[編集]

漫画用のテンプレートで開始号(開始日)を入力して終了号(終了日)を空欄とすると、「連載中」が自動で表示される機能の廃止を提案致します。

理由は、Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないの観点より非常に問題があるためです。この問題とは「立て逃げされたような記事が連載終了後も連載中のままで放置される」と言った場合だけではなく、そもそもとして現在進行形の状態を「いつ時点の情報であるか」を示さずに提示することが根本的に問題であり、現状で自動表示の「連載中」が問題が無いように見える記事はたまたま問題が顕在化していないだけにすぎません。--マクガイア 2010年11月2日 (火) 15:57 (UTC)

漫画用のテンプレートでの廃止提案とありますが実際には他のテンプレートでも同様の機能があると思うのですが、そちらについては議論しないのでしょうか?具体的には以下に記した通りです。
テレビアニメ・テレビドラマ・ラジオ
「放送開始」の入力と「放送終了」の空欄による「放送中」の表示。
OVA
「開始」の入力と「放送終了」の空欄による「発表途中」の表示。
小説
「開始号」の入力と「終了号」の空欄による「連載中」の表示。
「開始日」の入力と「終了日」の空欄による「以下続刊」の表示。
ラジオドラマ
「開始」の入力と「終了」の空欄による「発表中」の表示。
--Akatsuki444 2010年11月6日 (土) 18:14 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。普段よく使う漫画テンプレ以外には考えが及びませんでした。私としましてはWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないより、これらについても廃止すべきであると考えます。--マクガイア 2010年11月7日 (日) 03:09 (UTC)
全て廃止するのでしたら私は賛成です。--Akatsuki444 2010年11月7日 (日) 15:35 (UTC)
賛成 私も賛成です。--雛鳥(Hinadori) 2010年11月7日 (日) 15:45 (UTC)

(インデント戻す) 賛成 確かに色々不便でしたし。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2010年11月7日 (日) 16:10 (UTC)

漫画以外のものも含めての提案としてから、1週間が経ち、賛成意見のみでしたので作業を行おうと思ったのですが、ちょっと複雑で私には手に余るようですので、どなたかお詳しい方が作業いただけませんでしょうか?--マクガイア 2010年11月14日 (日) 01:34 (UTC)

Akatsuki444さん、御対応いただきありがとうございます。--マクガイア 2010年11月15日 (月) 21:39 (UTC)

ゲームにおける監督という表記[編集]

コンピュータゲームのところに監督という項目がありますが、一般的にはディレクターじゃないでしょうか?変えた方が良いと思います。--アッー! 2011年5月26日 (木) 12:14 (UTC) 報告 反対意見が出なそうなので監督という表記をディレクターへ変更しました。--アッー! 2011年6月2日 (木) 14:42 (UTC)

パラメータ追加の提案[編集]

漫画・小説とコンピュータゲームにパラメータを追加する提案です。両者では論点も異なってくるため節を分けて提案させて頂きます。--マクガイア 2011年12月26日 (月) 11:47 (UTC)

漫画と小説に「発行日」を追加[編集]

漫画と小説のパラーメータに「発行日」を追加することを提案致します。

日本では一般的に書籍の奥付には発日を記載して発日は記載しないため、特に古い本では「発行日はわかるが発売日はわからない」ことが多々あります。しかし現状では発日欄がないため、発日欄に発日を入力し不正確な情報が記載されているものが見られます。こうした状態の是正のため、発行日欄を追加することが適切であると考えます。

また、上記の通り発日は通常書籍自体には記載されず、他の出典がなければ書き様がないものですので、発日の記載には原則として出典が必要となることを説明として加えてはどうかと考えています。--マクガイア 2011年12月26日 (月) 11:47 (UTC)

ご提案に賛成します。発行日は奥付の記載から容易に検証可能であるのに対し、発売日については書籍には記載がなくなかなか検証が難しいと考えるからです。発売日の記載には出典が必要だという説明を追加することにも賛成です。--長月みどり 2011年12月26日 (月) 18:54 (UTC)

反対意見がありませんでしたので、とりあえず漫画の説明文の改定案を作成しました。問題がない様でしたたら小説の方も改めて提示させて頂きます。テンプレートの説明としては現在の形よりも箇条書きでの個別説明の方が良いように思いまして、ほぼ全面的に作り直しています。

入力した情報は全て改行されずに表示されますので、改行が必要な場合には改行タグ(<br />)を用いて下さい。

タイトル
作品タイトルを入力。Headerに入力したタイトルと同名の場合は省略します。
作者
入力必須。作者名を入力。下記「作画」に入力すると本欄の表示が「原作・原案など」に変わりますので、ストーリー担当者を本欄に入力します。共作であっても原作と作画の枠で括れない場合には「山田太郎(キャラクター原案)<br />鈴木花子(漫画)」の様な形で、作者名とその担当を本欄に入力します。
作画
原作者などがいる共作の場合にのみ、作画者を入力。作画と原作が同一人物の場合や、作画と原作の分担は明確であっても共有筆名で発表されている場合にはこの欄は用いません。また共作であっても原作と作画の枠で括れない場合には、「作者」欄を使用して本欄には入力しません。
出版社
入力必須。初出が掲載された媒体の発行出版社名を入力。初出が雑誌掲載であれば雑誌の出版社を、単行本描き下しであれば単行本の出版社を入力します。
他出版社
初出時と異なる出版社から単行本が発行された場合などに、その出版社名を入力。多国で出版されているなど該当出版社が複数ある場合には、改行タグを用いて列記します。
掲載誌
掲載誌名を入力。号数や発行日は他のパラメータを使用するためここには入力しません。発表媒体がwebサイトの場合は、「インターネット」欄に「1」を入力することにより「掲載サイト」として表示されます。
レーベル
単行本の発行レーベル名を入力。
発売日・発行日
どちらも単行本描き下し作品で使用し、初出が雑誌掲載の場合には用いません。一般に日本の書籍では発売日と発行日は異なり、発売日は直接書籍には記載されないため、発売日の記載には別途出典が必要となります(cf.Wikipedia:出典を明記する )。
発行日
奥付記載の発行日を入力。
発売日
発売日を示す出典がある場合にのみ、出典と共に入力。出典の入力には脚注を用います(cf.Help:脚注)。
発表期間関連
以下のものはいずれも発表期間を表示するためのパラメータであり、状況に応じて使い分けます。一般に日本の雑誌では発売日と発行日は異なり、発売日は直接雑誌には記載されないことも多いため、「開始日・終了日」の記載には別途出典が必要となる場合が多くなります(cf.Wikipedia:出典を明記する )。連載が継続中の作品では各種終了欄に「連載中」と記載しても構いませんが、「連載中(xxxx年xx月現在)」の様な形でその情報がいつ時点の情報であるかも明示して下さい(cf. Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない)。
開始号・終了号(発表号)
「2000年10月号」の様な形で、雑誌の号数を入力。下記の「開始日・終了日」が不明で、さらに週刊誌や隔週刊誌のように発行時期の分かり難い雑誌の場合は、「1999年1号(1月1日号)」の様な形で発行日も併記することが推奨されます。
記事上では「発表号」として「2000年10月号 - 2001年5月号」の様に「《開始号》 - 《終了号》」の形で表示されます。「開始号」を入力すると自動的に「 - 」が表示されますので、この表示が不要な場合は「発表期間」を用いてください。
開始日・終了日(発表期間)
雑誌に発売日が明示されているか別途発売日を示す出典がある場合にのみ、 「2005年2月16日」の様な形で雑誌の発売日を入力。雑誌そのものとは異なる出典に基づく情報の場合には、脚注を用いて出典も入力して下さい(cf.Wikipedia:出典を明記する Help:脚注)。
本欄を記入した場合には、「発表号」に発行日を併記する必要はありません。
記事上では「発表期間」として「2005年2月16日 - 2011年12月6日」の様に「《開始日》 - 《終了日》」の形で表示されます。「開始日」を入力すると自動的に「 - 」が表示されますので、この表示が不要な場合は「発表期間」を用いてください。「発表期間」を入力すると本欄は無視され、記事に表示されなくなります。
発表期間
発表期間が複雑な場合などで、「開始号・終了号」や「開始日・終了日」のフォーマットとは異なる形で表示したい場合に使用。
巻数
単行本の巻数を入力。完結している場合は「全xx巻」の形で入力。続刊中の場合は「既刊xx巻(xxxx年xx月現在)」の様な形で、その情報がいつ時点の情報であるかも明示して下さい(cf. Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない)。
話数
完結作品の話数を入力。連載中などで発表が継続している作品については入力不要です。
その他
上記以外に特記事項がある場合に使用します。
インターネット
「掲載誌」パラメータを「掲載サイト」として表示するために使用。作品がweb連載の場合に「インターネット=1」と「1」を入力。作品公式サイトを表示するための欄ではないため、URLを入力しても記事には表示されません

ご意見よろしくお願い致します。--マクガイア 2012年1月2日 (月) 05:23 (UTC)

報告 反対意見もありませんでしたので、追加致しました。一応『イースIV』の方で動作も確認しておりますが、何か問題ありましたらご修正頂ければと存じます。説明文については上記のものから少し修正を加えていますが、問題があると感じられましたら遠慮なく差し戻して頂ければと。このまましばらく見て問題なさそうでしたら小説の方も同様の形に書き換えます。--マクガイア 2012年1月21日 (土) 06:15 (UTC)

コンピュータゲームに「開発・発売元」を追加[編集]

コンピュータゲームのパラメータに開発元と発売元をまとめて表示する「開発・発売元」を追加 することを提案致します。

開発元と発売元が同一の会社である場合が結構あり、二つ同じ会社名が並んでいる記事が多々見られますが、infoboxはより簡潔である方が望ましいと思いますし、同じものが並んでいるのは見た目にもくどいですので、「開発・発売元」を追加してはどうでしょうか。--マクガイア 2011年12月26日 (月) 11:47 (UTC)

報告 反対意見もありませんでしたので、追加致しました。一応『イース セルセタの樹海』の方で動作も確認しておりますが、何か問題ありましたらご修正頂ければと存じます。--マクガイア 2012年1月21日 (土) 06:15 (UTC)

コピーライト欄廃止の提案[編集]

現在テレビアニメ、OVA、テレビドラマ、ラジオ、映画にはそれぞれ「コピーライト表記」に関する項目が存在していますが、Wikipedia:井戸端/subj/コピーライト表記における議論にもあるように、ウィキペディアにおいては各作品の著作物を使用していないにもかかわらず、その様な表記を行うことはウィキペディア自体が何らかの著作権を主張しているもしくは著作物を使用しているかのように錯覚させ、特にウィキペディアにとって利になることはないため、廃止を提案いたします。廃止となった場合には別途BOT依頼にて各記事からこの項目の除去依頼を行います。--Web comic 2012年1月21日 (土) 19:15 (UTC)

コメント 先行議論を拝見しましたところ、こちらの議論でinfobox内では残す方向でまとまったみたいです。まずは合意の形成されたプロジェクト:アニメの方で話し合った方がよいのではないでしょうか。--マクガイア 2012年1月22日 (日) 01:50 (UTC)
コメント プロジェクト‐ノート:アニメにてこちらの提案についての告知を行いました。--Web comic 2012年1月22日 (日) 02:37 (UTC)
報告 1週間経過しましたが特に反対意見がありませんでしたので除去いたしました。今後BOT依頼においても各記事からこの項目の除去依頼を行います。--Web comic 2012年1月29日 (日) 03:18 (UTC)

「販売価格」「利用料金」欄除去の提案[編集]

Template:Infobox animanga/Gameに関する提案です。 類似テンプレートであるTemplate:コンピュータゲームでは、ノートでの提案の結果、2012年6月4日 00:57(UTC)の版を以て本テンプレートにおける「販売価格」と「利用料金」に対応する欄が除去されました。 これは、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは名鑑ではありませんの「5.販売カタログ」の考えに基づくもので、ゲームの販売価格や利用料金は価格自体に批評性がないという意見が当該項目でなされました。 したがって、本テンプレートにおいても、「販売価格」および「利用料金」の欄を除去する必要があると思われますが、いかがでしょうか。--浜須賀会話2012年6月4日 (月) 09:03 (UTC)

提案 {{Infobox animanga/RadioDrama}}にも「販売価格」の項目があるのでこちらも除去した方が良いと思います。--211.127.117.3 2012年6月6日 (水) 11:23 (UTC)
報告 特に反対意見がありませんでしたので除去いたしました。--211.127.117.3 2012年6月13日 (水) 11:41 (UTC)

「OPテーマ」「EDテーマ」の追加提案[編集]

{{基礎情報 テレビ番組}}だと主題歌に関する項目があるので{{Infobox animanga/Game}}{{Infobox animanga/TVAnime}}{{Infobox animanga/OVA}}にも「OPテーマ」「EDテーマ」を追加することを提案します。--211.127.117.3 2012年6月7日 (木) 10:37 (UTC)

反対 {{Infobox animanga}}は漫画・アニメ・ゲームなどを併記していて肥大化しがちです。主題歌はInfoboxに入れる程重要な情報とは思いません。--XRGD会話2012年6月11日 (月) 08:09 (UTC)
では取り下げます。--211.127.117.3 2012年6月13日 (水) 11:41 (UTC)

「OPテーマ」「EDテーマ」の追加提案(再)[編集]

上記提案をそのまま再提案します。提案者が取り下げたため再提案にします。提案理由ですが、アニメにおいて主題歌は重要な要素でありInfoboxにまとまっていたら視認性が高まるからです。追加場所は上記提案と同じく{{Infobox animanga/Game}}{{Infobox animanga/TVAnime}}{{Infobox animanga/OVA}}の3カ所でいいと思います。--Foomin10 2012年7月8日 (日) 07:22 (UTC)

コメント 前回の提案の時に指摘したInfoboxが肥大化することについてはどう考えていますか。--XRGD会話2012年7月13日 (金) 10:00 (UTC)
反対 1クールが原則で曲が変更されることが滅多にないドラマとは違い、アニメはコナンやガンダムのように長期化すると主題歌が膨大な数になります。折りたたむにしてもInfoboxに載せるほど有効性があるとは思えず却って邪魔になるだけだと思います。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2012年9月27日 (木) 14:47 (UTC)
反対 曲が一切変更されないものなら良いですが、2期以上存在するものや名探偵コナン機動戦士ガンダムAGEのようにOPとEDが3つ以上存在するものは、Infoboxに全て掲載すると膨大な数になり、可読性を損なうことから提案内容には同意しかねます。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年12月16日 (日) 01:30 (UTC)
賛成 Infoboxが肥大にならないよう、4曲程度を超える場合は本文にのみ記述下さい、とテンプレートの解説に書けば良いのではないでしょうか。タイアップの多くなった2000年代以前のアニメでは、OP、EDが前期後期の2曲という構成が多いので、4曲で大半の作品は網羅出来るのではないでしょうか。視認性が高まるので賛成です。Kara3会話2013年4月29日 (月) 08:37 (UTC)

アニメ作品ロゴ画像について[編集]

最近、主にアニメ作品においてテンプレートへ作品のロゴ画像が添付されている項目を散見しますが、ロゴも作品の一部であり著作権が適用されるのではないでしょうか。問題は無いのでしょうか。(添付している人に抗議をしているのでは無く、単純な疑問です)--Soukenbeecha会話2012年12月12日 (水) 16:32 (UTC)

単純に考えればロゴにも著作権が適用されるでしょうから、現在添付されている画像については、添付した人に会話ページで忠告を促すか、削除依頼にかけた方が良いと思います。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年12月16日 (日) 01:30 (UTC)
コメント Anotherの記事におけるファイル:Another12.jpgなどは、「単純な幾何学図形や文字のみで構成されているため著作性はない」として日本語版ウィキペディアでも掲載可能となっているようです。--雛鳥(Hinadori) 2012年12月16日 (日) 03:15 (UTC)

OVAに「脚本」の追加提案[編集]

現在、OVAには「シリーズ構成」のパラメータのみが存在しますが、「シリーズ構成」が無く「脚本」のみが役職があるOVAが存在することから、「脚本」のパラメータを追加することを提案します。--アストロニクル会話2014年4月7日 (月) 14:19 (UTC)

反対意見ありませんでしたので、追加しました。--アストロニクル会話2014年4月15日 (火) 11:47 (UTC)

OVAに「収録時間」の追加提案[編集]

映画やInfobox Filmにおける「上映時間」と同様に、OVAにも「収録時間」を設けた方が一目で尺を把握しやすくなるのではないでしょうか。ラジオドラマには既に設けてあるようですし。--219.127.24.102 2014年9月19日 (金) 02:08 (UTC)

異議なしと見て追加しました。--219.127.25.119 2014年12月9日 (火) 09:46 (UTC)

放送期間(放送開始、放送終了)について[編集]

アニメの放送期間に関して、『Template:Infobox animanga#テレビアニメ内の「最も早く放送を開始した局の放送スケジュール」』にのっとって放送開始日を記載したところ、編集されていました(2017年7月12日 → 2017年7月)。編集された方の指摘によると以下の様になります。
Template:Infobox animanga#テレビアニメには確かに「最も早く放送を開始した局の放送スケジュール」とありますが、それが現状適用されているのは全国ネットの全日帯アニメ(クレヨンしんちゃんサザエさんなど)のことであり、深夜アニメは「制作委員会方式(放送局の枠をメーカーが買う)」で放送局などで期間が違ったりしているため、ご注文はうさぎですか?きんいろモザイク競女!!!!!!!!などの記事に見られる『2017年7月 - 9月』と日付を書かずに期間のみが増えてきております。』

しかし、一方ではこんな記事もあります(Template‐ノート:Infobox animanga/過去ログ2#放送終了の日付についてより抜粋)。
『基本的には最終回の放送日を入れることになると思います。
ところが、最近ではネット配信というものがありまして、まだテレビ放送については皆無に近いですが、アニラジのうちインターネットラジオはかなりの割合を占めるようになりつつあるようです。この場合、配信期間はそれなりに(最低でも一週間くらい)はあります。
というところで、この場合放送終了の項目に設定するは、最終回の配信開始日付と、最終回の配信終了日付のどちらを設定するべきなのでしょうか? 
個人的には最終回の配信開始日付だと思うのですが、こういうものは明確にしておかないと不毛な争いが発生する可能性も捨てきれないので、あえて疑問を呈してみました。』

この質問に関し、回答者の方は
『(最終回の配信開始日)BS・ケーブルテレビ等で同じ話を1週間以内に何度か繰り返し放送する場合と同様、最終回を初めて放送・配信した日付にすべきです。』
とのことでした。

どのように編集すればいいのかわからなくなりましたので質問させて頂きます。なお私の編集の指摘をしてくださったMURMTK63様以外の方からも意見を伺いたく思います。--McKey-0627会話) 2017年6月15日 (木) 15:23 (UTC)(編集--McKey-0627会話2017年6月16日 (金) 09:03 (UTC)

個人的には「放送」の節に詳細な放送期間の記述があるので、日付まで記載する必要はないかなと思いますが、合意形成とドキュメントの整備は必要かと思います。
配信番組の終了日時についても個人的な感覚で申し訳ないのですが、最終回の配信開始日の方が適していると思います。これらについてはWikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連の方で議論するべきかとも思います--Theoria24会話2017年9月29日 (金) 10:35 (UTC)

正確には上記とは別の話題なのですが放送期間に関するものなのでこちらに書かせていただきます。Template:Infobox animanga#テレビアニメには

24時を過ぎた深夜に放送された場合には、前日の日付を記載してください。

(例)○月1日26時(○月2日2時)に放送されたのなら、「○月1日」とする。

と記述されています。しかし、PJ:ANIME#放送で参照されているWikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#深夜番組の放送日時または配信日時によると

暦日・標準時どおりの日時表記を主表記とし、前日の日付・曜日と“深夜”の表示を括弧書きで付記します[1]

  • 例:1月2日1時(1日深夜)、月曜0時30分(日曜深夜)

とありますので、そちらに合わせるべきと考えます。多くのページで使われているテンプレートですので、皆さんの意見を伺った上で編集すべきと考えこちらに記載させていただきます。よろしくお願い致します。--Theoria24会話2017年9月29日 (金) 10:35 (UTC)

  1. ^ NHK放送文化研究所「深夜番組の予告表示の統一 放送用語委員会」(『放送研究と調査』2008年12月号、pp.82-85)およびウィキペディアでの過去の議論を基にしています。ただしウィキペディアの表記ガイドは24時間表記を採用しているため、その点はNHKの表示方法(12時間表記)と異なります。