Help‐ノート:特殊文字

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Й[編集]

> キリル文字の「小文字のI」

この「小文字のI」は「SHORT I」の誤訳でしょうか。「短いI」が正しいと思います。

古い文書[編集]

この文書は明らかに文字コードがISO-8859-1であることを前提とした文書であり、英語版がUTF-8に切り替える前にそのまま翻訳されたものと思われます。当初からUTF-8を採用している日本語版ではあまり関係のないことがほとんどですので{{historical}}を貼り付けました。--朝彦 2007年6月22日 (金) 17:59 (UTC)[返信]

あぅ。いきなりの×印にちょっと衝撃を受けました。Helpの中に古い文書があるのは好ましくなく、また特殊文字の記入についてはヘルプがあってしかるべきとおもいますので、内容をアップデートしたいと思います。metaにある文書を導入し直せばhistoricalを外せますか?(お返事待ちの間にちょっと翻訳し直してみます)。--Aotake 2007年6月23日 (土) 02:50 (UTC)[返信]
翻訳等のお手伝いもせずにすみません。日頃の文書整備、お疲れ様です。metaにある文書は問題ないと思いますので、アップデートされた際には外してください。--朝彦 2007年6月23日 (土) 03:56 (UTC)[返信]
とんでもありません。一応、移入してみましたが、思った以上に内容が不十分な気がします。どうでしょうか?例えばCJK統合漢字あたりのことなどをもうすこし書いておくべきのように思いますが、いかんせん私自身がぜんぜん分かっていないので、詳しい方の御助力を願いたいです。Help:メディアウィキに適応するブラウザとの整理も必要そうですね。--Aotake 2007年6月23日 (土) 18:25 (UTC)[返信]

Help:特殊文字や付随するノートを見てもWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ヘルプ#Help:特殊文字の廃止提案で議論の続きが行われていることに気付いてたどり着くのはほとんど不可能なように思えたので、誘導を追加しました。--emk 2007年7月31日 (火) 20:10 (UTC)[返信]

改名の提案[編集]

「特殊文字」という言葉は創作語でしょうか?この目的の用途で使用されている例も見当たりませんし、何かで定義されている言葉ではないと思うのですが。 用途から考えると、「JIS外字」あるいは「日本語以外の文字」にするのは如何でしょうか?--121.92.104.164 2007年8月5日 (日) 12:08 (UTC)[返信]

Apple は、特殊文字 (special characters) という用語を使ってるみたいです[1]。ただ個人的には、その文字を日常的に使うひとにとっては「特殊」でもなんでもないわけで、個人的には違和感があります。
ページの項目名としては「さまざまな言語の文字を使って表示・編集する」とかいう感じにしたほうがいいとおもうんですが、簡潔な表現を思いつきません。また、本文中でなんと呼べばいいのかもちょっとおもいつきません。 --Hatukanezumi 2007年8月23日 (木) 15:54 (UTC)[返信]

改訂作業[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ヘルプから議論の場を移します。上の改名提案の議論と並行して、内容の改訂、加筆をすすめたいとおもいます。

とりあえず内容の再構築を行いました。今後、「個別説明 (仮題)」の節を中心に、

  1. Help:メディアウィキに適応するブラウザからの転記。
  2. 足りない解説の加筆。

がすすむといいなあ、とおもいます。ご協力をお願いします。今後の作業について意見あればお書きください。 --Hatukanezumi 2007年8月11日 (土) 13:02 (UTC)[返信]

加筆、再構成してみました。以前も書いたとおり、m:Help:Special charactersよりもむしろ、en:Help:Multilingual supportに近い内容になっています。

  • 「閲覧」の節を前に出したほうが親切かもしれません。
  • 「閲覧」の各プラットフォームの節で、標準で表示できる文字体系を列挙する (未了)。
  • わたしは書けない箇所:
    • Mac OS 9、Mac OS X はぜんぜんわかりません。だれか書いてください。
    • Windows 9x、2000、NT 4.0 はいま環境がありません。Vista は見る気もありません。
    • Debian/GNU Linux、FreeBSD、NetBSD、Solaris は GUI で使ったことないのでわかりません。ファンのかた加筆願います。
  • 「フォントの指定が必要な場合」の節は、テンプレートの説明より実例にしたほうがいいかもしれません。

とりあえず以上。 --Hatukanezumi 2007年8月16日 (木) 11:07 (UTC)[返信]

わからないなりに、調べた範囲でできるだけ埋めてみました。また、構成を「閲覧」「編集」「特殊文字の入力」の順に変えました。あとは加筆依頼にでもだそうか。 --Hatukanezumi 2007年8月23日 (木) 22:40 (UTC)[返信]

「フリーソフト」の意味[編集]

日本ではフリーソフトという単語はフリーウェアの意味で使われることがあり、

  • コメント中の注意書きで「有償フォントなどはできるだけ掲載せず、フリーなフォントを優先すること」のように「有償」という単語と対比させていること、
  • そもそも閲覧者向けのガイドであってフォントが改変可能である必然性が思い当たらなかったこと

から、そういう意味で使っているものと思っていました。

FSDとかDFSGに合致するソフトウェアという意味だったなら別にそれはそれでかまわないのですが、現状の記述は紛らわしすぎるので何とかしたほうがいいと思います。--emk 2007年10月4日 (木) 14:58 (UTC)[返信]

「フリーソフト」とか「フリーウェア」という分類は、「フリー」であることに作者の許諾などの明確な裏づけがない場合にも用いられますので、なるべくつかわないほうがよいとおもっています。特に、「Unicode OpenTypeフォント」の節ではできるだけライセンスを明示するように気をつけてきました。
ただ、XANO明朝についてはよくわからなかったので、VECTORのページで用いられている分類である「フリーソフト」を表記しました (これはVECTORによる分類法なので、不適切だとおもっています)。
いっぽう、IPAフォントは明確なライセンスの下にリリースされており、改変不可をうたってもいることから、「フリーソフト」「フリーウェア」といった漠然とした分類で呼ぶことで誤解をまねくことを心配しました。ので、「フリーソフト」という表記を変えました。 --Hatukanezumi 2007年10月4日 (木) 23:19 (UTC)[返信]

ヒエログリフの解説ページ[編集]

ヒエログリフの書き方について解説したメタウィキのページですが、Mediawiki.orgに移動になっていました。お知らせまで。--ふぇんりる 2008年8月4日 (月) 02:00 (UTC)[返信]

文字参照の是非[編集]

特殊文字の入力法で現在は直接入力より文字参照を推奨していますが、その是非について井戸端のWikipedia:井戸端/subj/文字参照の是非で議論を行っています。今のところ文字参照を非推奨とする方向です。--いかづちSqueak 2009年6月12日 (金) 07:06 (UTC)[返信]

windows8・windows10に関する内容[編集]

windows8・windows10に関する内容も加筆してください。--121.114.224.76 2016年3月13日 (日) 05:07 (UTC)[返信]

OSやブラウザのサポート終了日や対応関係まとめ[編集]

上をまとめました。サポート終了日から10年になろうとしている、Windows 98 / 98 SE / Meや、かなり古い Mac OS 9 の記述は、過去の版にリンクするような形で省略してもいいと思います。--タバコはマーダー会話2016年3月22日 (火) 07:36 (UTC)[返信]

  • Mac OS 9.2.2(最終バージョン )は 2001年12月5日に公開されており[2]、15年前です。「Macintosh の OS 9 以前」という内容のない節を除去しました。
  • Windows 98/ME のサポート終了日は2006年7月11日でそろそろ10年になります。除去しました。
  • Windows 2000 のサポート終了日は、2010年7月13日です。一応残しておきましたが、じきに記述しておかなくてもよくなると思います。--タバコはマーダー会話2016年5月7日 (土) 02:58 (UTC)[返信]
Windows XPのシェアが増加 - 6月OSシェア(2017-7) XPはシェア3位のシェア率5-7%のレポートもあります。Windows 2000はサポートが2010年に終わっており、この表にないということは0.08%以下のようですので除去します。2003も同じく。; Macintosh版Internet Explorer、Netscape Navigator 4.xも。--タバコはマーダー会話2017年9月1日 (金) 06:06 (UTC)[返信]

「特殊文字を入力するには」節改訂案[編集]

Check Wikipediaに基づくメンテナンス(雑草取り)をBotにて行なっています。 その中でHTML文字参照を文字に置換せよというのが有るのですが ( #11 ) 、節Help:特殊文字#特殊文字を入力するにはとの整合が取れず下記改訂を提案する次第です。

御検討頂きたいのは節末尾の

最初の方法で入力できる文字、つまり編集ボックス下のリストにある文字は、下で説明する「文字化け」を起こすことはほとんどありません。それ以外の文字で、2番目の方法、つまり日本語環境でキーボードから直接入力できる文字も、まず問題ありません。どちらの方法でも入力できない文字は、編集時の文字化けを避けるため、文字をそのまま入力するのではなく、できるかぎり文字実体参照か数値文字参照で入力してください
という記述です。これは過去においてはともかく現時点でも妥当性を持つのでしょうか? 編集ボックスに文字パレットを用意しつつ、それを使うなと指示するのは(このパレット内の文字も文字実体参照数値文字参照で書くよう求められています)矛盾していませんか?。この指示に忠実に従うなら例えばロシア語のキリル文字はすべて文字実体参照か数値文字参照に置換せねばならなくなります。そんな処理を本当に要求しているのでしょうか?

私の提起したい現実的な解決策は極簡単で下記のとおり直接記述可能な文字範囲を3番目の方法、つまり編集ボックス上部の文字パレットの範囲に拡げてしまうことです。

最初の方法、2番目の方法および3番目の方法で入力できない文字は、編集時の文字化けを避けるため、文字をそのまま入力するのではなく、できるかぎり文字実体参照か数値文字参照で入力してください

なお反対の際には抽象的な「文字化けの恐れ」や「バックワード・コンパティビリティの確保」ではなく、具体的な文字化け等の問題が多発する具体例(文字、使用機器、OS、ブラウザ、フォントなど)を付記下さるようお願い致します。2週間程度で取りまとめたいと考えています。--Momijiro会話2016年9月18日 (日) 20:19 (UTC)[返信]

チェック 改訂済 原案通り改訂致しました。--Momijiro会話2016年10月18日 (火) 16:48 (UTC)[返信]

スマートフォンでの閲覧について[編集]

スマートフォンでの閲覧に対する文章を追加したいと思っています。先行議論としては、Wikipedia:井戸端/subj/記事名に使用できる文字の例外規定についてがあります。追加内容としては次のようなことを想定しています(今のところAndroidのみ)。

  • Android 6.0以降はGoogleとAdobeが共同開発した「Noto Sans CJK」が標準フォントとなった。
  • 「Noto Sans CJK」は非常に広範囲の文字に対応したフォントである。
  • ただし「Chrome」ブラウザでは「Noto Sans CJK」以外がシステムフォントになっている場合などは表示されないことがある。
  • そのような場合でも、「Firefox for Android」ブラウザなら表示できる場合がある。

コメントよろしくお願いします。もしなにも反応がなければ1週間後くらいに加筆してみます。--ねこざめ会話2021年3月20日 (土) 16:18 (UTC)[返信]

報告 Helpページのほうに加筆しました。--ねこざめ会話2021年3月28日 (日) 16:35 (UTC)[返信]