雲仙市立川床小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雲仙市立川床小学校
地図北緯32度49分10秒 東経130度12分11秒 / 北緯32.819361度 東経130.202944度 / 32.819361; 130.202944座標: 北緯32度49分10秒 東経130度12分11秒 / 北緯32.819361度 東経130.202944度 / 32.819361; 130.202944
過去の名称 第五大学区第三中学区布江小学校
公立初等川床小学校
簡易川床小学校
山田尋常小学校 川床分校山田村国民学校川床分教場
山田村立第一小学校 川床分校
山田村立第二小学校
吾妻村立川床小学校
吾妻町立川床小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 雲仙市
設立年月日 1874年(明治7年)4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210001777 ウィキデータを編集
所在地 859-1114
長崎県雲仙市吾妻町川床名129番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

雲仙市立川床小学校(うんぜんしりつ かわとこしょうがっこう)は、長崎県雲仙市吾妻町川床名[1]にある公立小学校

概要[編集]

歴史
1874年明治7年)創立。2014年平成26年)に創立140周年を迎えた。
学校教育目標
「自ら学び、心豊かでたくましく生きる子どもの育成」
校章
左右の稲穂の根本をリボンで結んだ絵を背景にして、校名の「川」の文字を図案化した三本線の円と「床」の文字を中央に置いている。
校歌
1969年(昭和44年)に制定。作詞は風木雲太郎、作曲は山口健作による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
校区
雲仙市吾妻地区(旧・吾妻町)の「布江・川床・牧ノ内・黒仁田」。中学校区は雲仙市立吾妻中学校

沿革[編集]

  • 1871年(明治4年)- 廃藩置県により、島原県の管轄となる。間もなく島原県は長崎県に統合される。
  • 1872年(明治5年)8月 - 学制が頒布される。
  • 1874年(明治7年)4月 - 高来郡山田村に以下の第五大学区第三中学区[2]小学校が5校創立する[3]
    • 「第一番 阿母小学校」(読み「あぼ」、中阿母の白山権現籠堂を校舎とする)
    • 「第二番 川床小学校」(読み「かわとこ」、川床名 東ノ元)
    • 「第三番 布江小学校」(読み「ぬのえ」、布江名 四面宮籠堂)
    • 「第四番 馬場小学校」(馬場名 火泥301-1の旧庄屋宅)
    • 「第五番 船津小学校」(牛口名58 牛口神社の隣接地)
  • 1877年(明治10年)
    • 1月 - 布江小学校が川原名前原に移転して「川床分校[4]になる。
    • 6月4日 - 学区改定により、「第五大学区 第二中学区[5]」に属することになる。
  • 1878年(明治11年)
    • 4月 - 郡制の施行により、長崎県南高来郡の管轄となる。
    • 12月 - 学区改定により、「南高来郡 神代部」に属することとなる。
  • 1883年(明治16年)4月 - 川床小学校と川床分校が統合され、「公立初等川床小学校」となる。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、「簡易川床小学校」に改称(修業年限3年)。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、山田村立の小学校となる。
  • 1893年(明治26年)4月 - 統合により「山田尋常小学校 川床分校」に改称。
  • 1911年(明治44年)4月 - 「山田尋常高等小学校 川床分校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。児童数は825名で、学級数は14。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「山田村国民学校 川床分教場」に改称。尋常科を初等科に改める(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)により、「山田村立第一小学校 川床分校」となる。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 山田村立第一小学校から分離し、「山田村立第二小学校」として独立。
  • 1949年(昭和24年)10月16日 - 木造新校舎が完成。
  • 1954年(昭和29年)
    • 3月15日 - 電話が開通。
    • 4月1日 - 守山村と山田村が合併して「吾妻村」が発足。これに伴い「吾妻村立川床小学校」に改称。
  • 1960年(昭和35年)10月12日 - 川床地区公民館が完成。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 吾妻町の発足により、「吾妻町立川床小学校」に改称。
  • 1964年(昭和39年)11月12日 - 新校舎(鉄骨造2階建て7教室)が完成。
  • 1967年(昭和42年)9月23日 - 運動場を拡張。
  • 1968年(昭和43年)10月1日 - 完全給食を開始。
  • 1969年(昭和44年)3月13日 - 校歌を制定。
  • 1973年(昭和48年)1月19日 - 気象コーナーを設置。
  • 1974年(昭和49年)
    • 4月 - 学校給食を自校調理方式から吾妻町・愛野町学校給食センター調理配送方式に変更。
    • 10月20日 - 創立100周年記念式典を挙行。記念碑を建立。
  • 1977年(昭和52年)
  • 1978年(昭和53年)8月5日 - プールが完成。
  • 1979年(昭和54年)3月19日 - 小鳥小屋を設置。
  • 1980年(昭和55年)
  • 1982年(昭和57年)3月6日 - 新校舎が完成。
  • 2005年(平成17年)10月11日 - 雲仙市の発足により、「雲仙市川床小学校」(現校名)に改称。

交通アクセス[編集]

周辺[編集]

  • 川床公民館

脚注[編集]

  1. ^ 「名」(みょう)は「地区」を表す。
  2. ^ 長崎区が第一中学区、旧大村藩が第二中学区、旧島原藩が第三中学区、旧平戸藩が第四中学区、旧福江藩が第五中学区に属した。なお壱岐と対馬は第四中学区に属した。
  3. ^ 長崎県教育史(下巻)」p.554(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)によると山田村には1874年(明治7年)7月8日に山田小学校・牛口山田小学校・布江山田小学校の設立が認可されたと記されている。
  4. ^ 本校がどこかは不明。
  5. ^ 島原半島は第三中学区から第二中学校区に変更となった。

参考文献[編集]

  • 「吾妻町史」(1983年(昭和58年)11月1日, 吾妻町)p.851 -
  • 「長崎県教育史(上巻)」(1942年(昭和17年)12月1日, 長崎県教育会)
  • 「長崎県教育史(下巻)」(1943年(昭和18年)9月25日, 長崎県教育会)
  • 「長崎県教育史 資料編」(1976年(昭和51年)11月1日, 長崎県教育委員会)
  • 「長崎新聞に見る 長崎県戦後50年史(1945~1995)」(1995年(平成7年)8月9日発行, 長崎新聞社)「吾妻町」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]