軍服 (イギリス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
整列した陸・海・空・海兵隊(左から)の兵士
空・陸・海の制服と敬礼(左から)

イギリスの軍服(イギリスのぐんぷく)は、イギリス軍軍人により着用される衣類であり、主に軍、海兵隊及び陸軍連隊の制服を指す。本項では陸軍に制服が導入された王制復古以降現在に至るまでの、イギリスの軍服の特徴と変遷及びイギリスが各国の軍服に或はイギリスの軍隊が服飾の分野に与えた影響について述べる。

概観[編集]

1800年頃のフロック
フロックコートを着たフリードリヒ2世

産業革命は1760年代にイギリスの織物工業から始まった。そのため、イギリスは18世紀後半から服飾に関して大きな影響力を持つようになり、特に男性の服装については当時ヨーロッパ文化の中心であったフランスが英国風を盛んに取り入れたため、世界を主導するようになった。フランスが取り入れた男性用服装の中に英国貴族の乗馬服であるフロック (Frock) [1]があった。1780年代になるとフロックは男性の標準的な服装として普及し、フランスでは宮廷でも着用されるようになり、軍服にも採用された。イギリス風の服装はフランス革命後更にフランスで好まれるようになり、ナポレオン大陸軍でもフロックが標準的な軍服となった。また、フロックはイギリスに逆輸入され、軍服としては、陸軍が1850年代まで、海軍では正装として第二次世界大戦後まで使用することになる。

19世紀のイギリスは、産業革命ナポレオン戦争の勝利により得られた海軍力の優位性を背景に「パックス・ブリタニカ」とよばれる覇権を享受していた。また、フランス革命によりフランス宮廷が崩壊したことから、ヴィクトリア女王の時代にはイギリス宮廷が欧米社会の模範となり、服飾の分野でもイギリスが世界をリードしていた。そのため、男性の服飾に関してはヴィクトリア女王の夫であるアルバート公や息子のアルバート・エドワード皇太子(後のエドワード7世)が欧米社会のファッションリーダーとなった。男性服飾史に於いてはこの時代を「アルバート公の時代」と呼ぶこともある[2]

ドイツのザクセン=コーブルク=ゴータ公国公子であったアルバート公は、それまでの華美な英国宮廷をドイツ風の質素なものへ変えていったが、服装に関してもプロイセン軍の略装であったフロックコートがこの時代に男性の昼間用正装となった[3]。現在でもフロックコートのことをアメリカでは「プリンス・アルバート・コート」と呼ぶことがある。軍服に関しても当時導入されたドイツ風の重騎兵用ヘルメットは「アルバートヘルメット」、シャコー帽は「アルバートシャコー」と名付けられている。

その後、アルバート・エドワード皇太子を中心にイギリスの男性服飾文化が発展するに従って、背広や結び下げ式のネクタイ等現在でも世界中で使用されている様々な男性用服飾品が欧米文化の中心であるイギリスから生まれた。そしてこの流れは19世紀以降の軍服にも無関係ではなく、イギリスで発展した軍服が世界中の軍隊に影響を及ぼした。

陸軍の軍服にもドイツ風の質素なデザインが取り入れられ、1871年の普仏戦争プロイセンが勝利してその軍事制度が世界的に注目されたためにさらにその傾向が強まった。しかし、このドイツ風の軍服は正装用とされるようになり、時代の必要性から生まれた新しい種類の軍服が戦闘服や会食服として使用されるようになった[4]。そして、その新しい種類の軍服の多くはイギリス発祥である。イギリス社会から生まれた“背広にネクタイ”というスタイルはイギリス陸軍に採用され、現在では全世界で標準的な軍服となっている。

海外植民地を維持するためにインドやアフリカ、香港および東南アジアをはじめとした世界各地に大英帝国の軍隊が派遣されたため、熱帯・亜熱帯地域や砂漠地帯などの温暖な気候の土地で得られた戦訓から採用された防暑用のピスヘルメットカーキ色の軍服も多くの国で採用されている。また、広大な植民地を有してきた関係で、第二次世界大戦後に独立した旧植民地陸軍空軍警察を含め訓練法(行進など)や制服のデザインにイギリスの強い影響をとどめる国は多い。

それに対してパックス・ブリタニカを支えた海軍の制度は各国の模範とされ、今日の海軍でイギリス海軍が確立した基本パターンを直接・間接的に引き継いでいない国は皆無といってよい。現在では全世界の海軍で標準的な軍服となっているブレザーセーラー服も19世紀のイギリスで生まれており、その影響は、沿岸警備組織(アメリカ沿岸警備隊など)、商船高級船員、民間航空機パイロットの制服にも及んでいる。

イギリスの軍隊から一般社会に広まった服装も多く、セーラー服ブレザー[5]ピーコート等が海軍の軍服から、トレンチコートピスヘルメット等が陸軍の軍服から民間に普及し、現在でも世界中で広く使われている。カーディガンは戦場での知恵から生まれ、軍服として使用される例は少ないが民間で広く使われている。また、ダッフルコートは漁師の防寒着として生まれたが、イギリス海軍に採用されたことから広く民間に普及した。

陸軍の軍服[編集]

陸軍軍服の変遷[編集]

17世紀の民兵

現在に至るイギリス陸軍の組織が出来たのは清教徒革命後の王制復古により即位した、チャールズ2世の時代である。当時は連隊ごとの制服が着用され始めた頃であり、一部の国で同じ色のサッシュを身に付ける事が行われていた。17世紀末頃から歩兵の上着の色が国毎に統一されるようになり、イギリス歩兵は赤色の上着を着用するようになった。(ちなみに、フランスは青、プロイセンは紺青色(プルシアンブルー)、オーストリアは白、ロシアはオリーブグリーン、バイエルンは水色)

英国陸軍では戦訓や一般社会の変化等により新しい服装が導入されても古い服装を残して種類を増やして行く事が軍服の変遷における特徴となっている。具体的には、19世紀後半の軍服が正装、同じく19世紀後半の常装・略装が礼装、20世紀前半の戦闘服が常装となって残っている。そのため現在の服装規定では、服装の種類が他国に比べて多くなっている。

17世紀後半の軍服[編集]

チャールズ2世ピューリタン革命のために亡命していた頃、フランスではルイ14世による改革が進められていた。ジュストコール(上着)、ベスト(胴着)、キュロット(半ズボン)等から構成される男性の新しい服装は最初、軍制改革の一環として導入された軍隊の制服に採用された。亡命中フランス宮廷に出入りしていたチャールズ2世は1660年の王制復古により即位した後、ルイ14世の改革を参考に新しい陸軍を編成し、新しい服装をその制服として導入した。

18世紀の軍服[編集]

戦闘中の英軍歩兵(1760年頃)

18世紀に入ると男性の服装は上着が細身になり、前を開いて着用するようになった。そのような流行を取り入れて、ジョージ2世は1742年と1751年に陸軍の制服大改正を行い、服制を整備した。この時採用された上着は前面を開き、折り返してボタンで止められるようになっており、閉じて着ることも出来た。そして、折り返し部分の色は連隊毎に規定された。

18世紀末〜19世紀中頃の軍服[編集]

19世紀後半〜20世紀初頭の軍服[編集]

19世紀末のグレナディアガーズ
19世紀末から20世紀初頭の一般歩兵(88/94歩兵連隊)。
20世紀初頭の将官
20世紀初頭の参謀将校 

詰襟の短上着(チュニック)と長ズボンが19世紀中頃に採用され、20世紀初頭までの間に幾度か細部の改正がされた。その間、ヴィクトリア女王とアルバート公の成婚と共同統治を経て、重騎兵以外の正帽は幾度か変更され、ドイツ色が強くなった。そしてこの服装は、略装や戦闘用の服装が別途制定されるようになったため正装として扱われるようになり、現在でも Full Dress として使用されている。色や形は連隊によって異なる。

  • ライフル連隊は上下とも暗緑色。上着は詰襟で、将校は肋骨服型、下士官・兵はシングルボタン。
    正帽は一般歩兵と同様に変遷したが、1878年に採用されたホームサービスヘルメットは上着と同色だった。そして、1890年にはバスビー[11]に変更された。
  • 砲兵及び輜重兵は紺色の詰襟・シングルボタンの上着と同色のズボン。襟と袖の色が連隊毎に異なる。
    正帽は歩兵と同様にシャコー帽が背の高いものから低いものへ変化した後、砲兵は1855年にバスビー[10]に変更した。1978年には両部隊とも歩兵型のホームサービスヘルメットを採用したが、砲兵は1881年、輜重兵は1888年にプロイセン砲兵と同様のスパイク先端が球状になったものに変更した。
  • 槍騎兵連隊はポーランド槍騎兵スタイルで、詰襟でダブルボタンの胸当て付き上着と紺色のズボン。上着と胸当ての色の組み合わせが連隊毎に異なる。
    正帽はポーランド風のチャプカ (Czapka) を使用し続けている。
  • 軽騎兵連隊はハンガリー軽騎兵スタイルで、紺色のドルマン (Dolman) と呼ばれる型の上着で、胸の紐は6組。ズボンと袖の色は連隊によって異なる。1850年代まで(一部の連隊は1820年代まで)は胸の紐が無数にある華美な物だったが、シンプルな物に変更された。
    正帽は1940年代まで(一部の連隊は1820年代まで)背の高いシャコー帽を使用していたが、その後、バスビー (Busby) と呼ばれる背の低い熊皮帽となった。
  • 王立騎馬砲兵連隊の服装は紺色の上下で軽騎兵連隊と似ているが、胸の紐が無数にある。1850年代までは軽騎兵連隊と同じ服装であったが、軽騎兵が上着を改正した後もこの服装を使い続けている。
    正帽は軽騎兵と同様であるが、バスビーへの変更は若干早い。
  • 軍楽隊は所属連隊の服装に識別の飾りを付けただけのものが多いが、隊長だけ違う色の上着を着用する場合もある。それに対してドラム隊とパイプ隊は識別の飾りが派手で、独自の服装を着用する連隊も多い。

第一次世界大戦頃の軍服[編集]

第二次世界大戦の軍服[編集]

イギリス軍が第二次世界大戦ヨーロッパ戦域で一般的に使用した野戦服は、1937年に制定されたP1937(1937パターン)のバトルドレス英語版だった。カーキ色のウール地で丈が腰までしかないのが最大の特徴だった。バトルドレスは野戦服としてだけではなく通常勤務服としても使用された[12]。このバトルドレスの導入により丈が長くて腰ポケットが付いていた下士官兵用の通常勤務服は戦時中にはほとんど使用されなくなった[13]。ズボンの裾を絞ってその上からゲートル(巻きゲートルかキャンバス製の短ゲートル)を巻き、アンクルブーツという編み上げ靴を履くのが当時の英国歩兵の一般的スタイルだった[14]。将校のみ戦時中でも後方地域などでは平常勤務制服の着用が見られた[15]

第二次世界大戦開戦時にイギリス軍が使用したヘルメットはお皿型のブロディヘルメットだった。第一次世界大戦時のマーク1ヘルメットと、1938年に登場した改良型のマーク2ヘルメットがそのまま使用された[12]。しかし1943年後半からは従来よりひさしの部分が丸みを帯びたマーク3ヘルメット英語版の開発がすすめられ、1944年半ばから支給が始まった[12]

戦車兵は当初一般兵と同じバトルドレスを着ていたが、戦争後半になるとカーキグリーン色のカバーオール(つなぎ)やタン色のオーバースーツも登場した[16]。また大戦前期は機甲部隊の兵科色である黒のベレー帽をかぶる戦車兵が多かったが、大戦後期にはヘルメットをかぶっている戦車兵が多くなった[17]

北アフリカ戦線ではカーキ色のコットン生地製の熱帯地域用のドリル・ユニフォームが使用された[18]。バトルドレスと同じく腰までしか丈がなく、上衣の前合わせのボタンが4つ付いているが、下まで開かないプルオーバーシャツ(頭からかぶって着るシャツ)である[19]

太平洋戦域では当初北アフリカと同じカーキ・ドリル野戦服が使用されたが、1942年からはジャングル・グリーン色(ライトカーキ色の被服をグレーがかったグリーンに染めた物)のエアーテックス生地の上衣とドリル生地のズボンが採用された。英領インドで生産体制を整えて大戦末期まで太平洋戦域の英軍に使用された[20]。また太平洋戦域では鍔の広いフェルト製のスラウチハットが愛用された[20]

冷戦時代の陸軍軍服[編集]

現代の陸軍軍服[編集]

No.2 dress で行進するプリンセス・オブ・ウェールズ・ロイヤル連隊。後方に Full Dress の“クィーンズ師団ミンデンバンド”(The Minden Band of The Queen's Division)が見える。

現在でも英国陸軍の連隊は独立性が強いため、服装も連隊ごとに異なる部分が多く、近年になって制定された戦闘服や略装にも違いが見られる。特に帽子の色や形状は細部の変化に富んでおり、帽章は他国の軍隊およびイギリスの軍では、階級による違いはあるが同一の物を着用するのに対し、陸軍では現在でも連隊ごとに定められている。

陸軍軍服の種類[編集]

英国陸軍の服装規定は1950年代に整理され、15種類に分類された。現在では14種類が定められている。

Full Dress

19世紀半ばに採用されたデザインを原型とし、20世紀初頭までに数回の小改正があったが、それ以降ほとんど変わっていない。軍装が常装や戦闘服等に分化する以前からの軍服である。現在では王室騎兵隊(Household Cavalry)、近衛師団(Guard Division)、王立騎馬砲兵(Royal Horse Artillery)の将兵及び各連隊の軍楽隊のみが公式な儀式の際着用する。但し、王立戦車連隊のように20世紀以降に新設された連隊には制定されておらず、軍楽隊もNo.1 dressを着用する。
色や形は連隊によって異なる。例えば、近衛歩兵連隊は服と袖のボタン数及び配列、帽子の羽根飾りが連隊毎に異なり、連隊の識別ポイントになっている。王立騎馬砲兵連隊には棺を乗せた馬車を引く任務があるため、国葬の際にその華麗な正装を見ることが出来る。

No.1 dress

ウィリアム王子キャサリン・ミドルトン結婚式パレードのリハーサル。馬上のウェルシュガーズ将校はNo.1 dressで、後方を行進訓練用のコンパスを持って歩くウェルシュガーズとアイリッシュガーズの准士官はNo.2 dress。何れも正規の勲章類は着用していない。手前の兵士はNo.13 dressにセーターを着用。
20世紀初頭から内地警備用のパトロールドレスとして使用された服装で、1950年代に準正装として採用された。雨蓋のある胸ポケットが付いた立襟のチュニックが基本となっているが、将官はダブルのフロックコートである。色はライフル連隊が上下濃緑色である以外は基本的に紺色で、スコットランド連隊の一部はタータンチェックキルト、軽騎兵は赤のズボンを着用する。Full Dress を着用しない将兵は最上級の正装としても使用する。そのため、勲章や記章を持っている将兵は、略綬の上に正規の勲章類を装着できるようにしている。

No.2 dress

ウィリアム王子キャサリン・ミドルトン結婚式パレードのリハーサルに於ける、No.2 dress のコールドストリームガーズ将校(剣を構えた左の人物)とNo.13 dressにセーターを着用した兵士(白い飾りベルトを着用した右の人物)。
カーキ色の背広型で、常温用の常装。19世紀末、海外での戦闘服として採用された。襟は立襟から折襟へと変化し、第一次世界大戦頃には将校用は開襟の背広型になったが、下士官・兵は第二次世界大戦まで折襟だった。第二次世界大戦期に後述する常装・戦闘服装兼用のNo.5 dress が導入され一時は廃止されていたが、現在では宮殿以外のパレードや儀式でも使用される準礼装としても使われている。そのため、勲章や記章を持っている将兵は、略綬の上に正規の勲章類を装着できるようにしている。

No.3 dress

温暖地域用の正装。白の上下で、上着はNo.1 dress と同様の雨蓋のある胸ポケットが付いた立襟のチュニック。

No.4 dress

将校専用の温暖地域用背広型制服。No.2 dress と同型だが、色は淡色となっている。

No.5 dress (Battledress/BD)

第二次世界大戦期にイギリスおよびイギリス植民地ならびに英連邦王国諸国で制定された、当時としては本格的な戦闘服であった。常装としても用いられることを企図しており、一時はNo.2 dress をも代替し、戦後はイギリス連邦諸国をはじめアルゼンチンベルギーなどの国外にも広まった。しかし、「万能」を謳っていながらも、実際にはイギリス本土・北欧南部の過ごしやすい気候に合わせていたため、南ヨーロッパのような日射量の多い温暖地および東南アジア・太平洋諸島のような熱帯域や、あるいは朝鮮半島のような高地・寒冷地には向かなかった。結局、どのような環境においても中途半端なものとなってしまっており、1950年代を経て1961年に廃止された。これにより、No.2 dress が常温域用の常装として復活する。

No.5 dress (Desert combat dress)

1990年代初頭の湾岸戦争期に導入された現代的な迷彩服で、基本的にはNo.9 dress に砂漠地域用の迷彩を施したものである。欠番となっていたNo.5に挿入されていた形式だが、2011年の新型戦闘服の導入に伴い、No.9 dress とともに廃止された。

No.6 dress

ブッシュジャケット型で淡色の上着。ワイシャツの着用は省かれる場合もある。温暖地域用常装で、No.2 dress と同様にパレードや儀式でも使用される。

No.7 dress

温暖地域用の半袖シャツ。

No.8 dress

常温域用戦闘服。

No.9 dress

ジャングル向けのオーソドックスな迷彩が施された熱帯域用戦闘服。砂漠向けの迷彩戦闘服であるNo.5 dress (Desert combat dress) とともに、2011年に廃止された。

No.10 dress

常温域用メスドレス。ブラックタイ相当の会食服。色は連隊毎に異なっており、連隊の Full Dress に概ね準じている。

No.11 dress

熱帯域用メスドレス。No.10 dress の上着を白にした服装。ウェストコートは省略される。

No.12 dress

乗車服や調理服等の特殊服装。

No.13 dress

常温域用略装。シャツはNo.2 dress と共用で、上着の代わりにプルオーバーのセーターが付属する。

No.14 dress

温暖地域用略装。おおむねNo.13 dress に準じるが、肘の位置までのシャツの袖まくり、もしくは半袖シャツの着用が認められている。セーターは省略される。

No.15 dress

ロイヤル・スコットランド連隊将校もしくは上級曹長の常装で、準礼装として用いられる。トルーズ英語版と呼ばれるタータン・チェック柄の長ズボンと、グレンガリー帽を特徴とする。

海軍の軍服[編集]

海軍軍服の変遷[編集]

17〜18世紀の軍服[編集]

ナポレオン戦争頃の軍服[編集]

19世紀中頃〜20世紀初頭の軍服[編集]

第一次世界大戦冷戦時代の軍服[編集]

現代の海軍軍服[編集]

海軍軍服の種類[編集]

  • Full dress
  • Blue No.1 dress
  • Blue No.2 dress
  • Blue No.3 dress
  • Blue No.4 dress
  • Blue No.5 dress
  • White No.1 dress
  • White No.2 dress
  • White No.3 dress

階級章[編集]

士官の袖章にはカール(円環)が付された。この影響は日本海軍の軍服や商船乗組員の士官服などにも見られた。
イギリス海軍の尉官は2階級である。

袖章

海軍元帥
海軍大将
海軍中将
海軍少将
代将
海軍大佐
海軍中佐
海軍少佐
海軍大尉
海軍中尉海軍少尉相当
士官候補生(襟章)

空軍の軍服[編集]

空軍軍服の変遷[編集]

現代の空軍軍服[編集]

空軍軍服の種類[編集]

  • Full dress
  • No.1 dress
  • No.2 dress
  • No.3 dress
  • No.4 dress
  • No.5 dress
  • No.6 dress
  • No.7 dress
  • No.8 dress
  • No.9 dress
  • No.10 dress
  • No.11 dress

階級章[編集]

袖章

空軍元帥
空軍大将
空軍中将
空軍少将
空軍准将
空軍大佐
空軍中佐
空軍少佐
空軍大尉
空軍中尉
空軍少尉

腕章

各国への影響[編集]

軍服以外[編集]

現代日本の街角。手前の制服を着た女子校生は右がセーラー服の上にカーディガン、中央は濃紺のブレザータータンチェックのスカート、左端の若者はラグラン袖のトレーナーを着用している。いずれもイギリスの軍隊と深い関係がある。

イギリス軍の軍服から一般に普及した服装はセーラー服トレンチコート等数多い。イギリスを発祥とするメソジストプロテスタント教会救世軍制服はイギリス軍の軍服を模している。

イギリス軍では17世紀ごろからネクタイの斜めストライプを連隊(regiment)ごとに異なる色とするようになった。このため斜めネクタイの斜めストライプ柄を「レジメンタル(regimental )」と呼ぶようになった。イギリスの名門大学でも19世紀ごろから大学ごとに異なるレジメンタル・タイを制定するようになった。

脚注[編集]

  1. ^ 風除けのためダブルボタンで襟はステン・カラー、馬に乗る際邪魔にならないように前裾が短くカットされた上着。後部分は長く、左右に分かれるように切り込みが入っている。フロックコート (Frock coat) と混同されることも多いが別物である。フロックコートと区別するためにテールコート (Tailcoat) と呼ばれるようになった。その後、背広型の襟が一般的となり、シングルボタンで黒のものが現在の男性用最上級正装とされる燕尾服(Evening Tailcoat)となる)
  2. ^ 二人のプリンス(Prince:公爵又は皇太子)アルバートは混同されることがあり、「アルバート公の時代」のアルバート公がどちらを指すか明確ではない。「プリンス・アルバート・コート」等の名前は夫であるアルバート公から付けられたものだが、服飾の分野に於ける功績は息子のアルバート・エドワード皇太子の方が大きいとされている。紳士服業界の重鎮でエリザベス2世女王付きのデザイナーでもあったハーディ・エイミス卿は著書でアルバート・エドワード皇太子の服飾分野に於ける功績を讃える一方、王配のアルバート公に対してはその功績を認めていない。
  3. ^ プロイセン軍のフロックコートは、プロイセン軍を象徴する色である紺青色(プルシアンブルー)であり、19世紀初頭から男性用の服は地味な色彩のものが好まれていたため、イギリスにも広まった。その後更に濃い色調になり、濃紺や黒のものが正装となった。18世紀中頃にはフリードリヒ2世フロックコートの原型とも言えるプルシアンブルーのコートを着用していることが確認されている。
  4. ^ 正装と戦闘服装の軍服が別のものになったのは19世紀末である。19世紀中頃までは装具を変えることにより、同じ軍服を正装或いは戦闘服として着用していた。但し、将校が平常勤務時等に着用する略装用の服はそれ以前から使用されていた。
  5. ^ 濃紺のダブルブレストタイプがイギリス海軍から、明るい色のシングルブレストタイプがイギリスの民間から発祥したとされている。
  6. ^ W Y Carman; Richard Simkin (1985). Richard Simkin's Uniforms of the British Army : Infantry, Royal Artillery, Royal Engineers and other corps. Exeter, England: Webb & Bower. pp. p53. ISBN 978-0-86350-031-2 
  7. ^ a b c Bearskin/背の高い熊皮帽。
  8. ^ 馬の鬣で作られた、スパイク先端に付けられた房飾り。
  9. ^ 第6近衛竜騎兵連隊とロイヤルスコッチグレイ連隊が他の連隊と共に統合され、ロイヤルスコッチ・ドラゴンガーズとなった。
  10. ^ a b 英:Busby 背の低い熊皮帽。当時世界各国で、主に軽騎兵が使用していた。
  11. ^ 軽騎兵や砲兵用のものより小型だった。
  12. ^ a b c 上田信 2017, p. 47.
  13. ^ ダーマン 1998, p. 96.
  14. ^ ダーマン 1998, p. 99.
  15. ^ ダーマン 1998, p. 97.
  16. ^ ダーマン 1998, p. 104.
  17. ^ 上田信 2017, p. 52.
  18. ^ 上田信 2017, p. 49.
  19. ^ ダーマン 1998, p. 100.
  20. ^ a b ダーマン 1998, p. 109.

参考文献[編集]

  • 上田信『図解 第二次大戦 各国軍装』新紀元社、2017年。ISBN 978-4775315514 
  • ダーマン, ピーター 著、三島瑞穂北島護 訳『第2次大戦各国軍装全ガイド』並木書房〈ミリタリー・ユニフォーム7〉、1998年。ISBN 978-4890631070 
  • W Y Carman; Richard Simkin; K J Douglas-Morris (1982). Richard Simkin's uniforms of the British Army : the cavalry regiments : from the collection of Captain K.J. Douglas-Morris. Exeter, England: Webb & Bower. ISBN 978-0-906671-13-9.
  • W Y Carman; Richard Simkin (1985). Richard Simkin's Uniforms of the British Army : Infantry, Royal Artillery, Royal Engineers and other corps. Exeter, England: Webb & Bower. ISBN 978-0-86350-031-2.
  • David Griffin (1985). Encyclopaedia of modern British Army regiments. Wellingborough: P. Stephens. ISBN 978-0-85059-708-0.
  • Michael Barthorp,New Orchard Editions by Poole, Dorset (1982). British infantry uniforms since 1660. New York, N.Y.: Distributed by Sterling Pub. Co.. ISBN 978-1-85079-009-9.
  • Simon Dunstan (1996). The Guards : Britain's houshold division. London: Windrow & Greene. ISBN 978-1-85915-062-7.
  • Malcolm Dawson (1974). Uniforms of the Royal Armoured Corps. London: Almark Pub.. ISBN 978-0-85524-169-8.
  • W Skilton (1992). BRITISH MILITARY BAND UNIFORMS The Household Division. Leicester: Midland Pub.. ISBN 978-1-85780-007-4.
  • W Skilton (1992). BRITISH MILITARY BAND UNIFORMS Cavalry regiments. Leicester: Midland Pub.. ISBN 978-1-85780-006-7.
  • Michael Barthorp (1989). The Old Contemptibles : the British Expeditionary Force, its creation and exploits, 1902-14. London: Osprey. ISBN 978-0-85045-898-5.
  • Mike Chappell (1987). The British Army in the 1980s. London: Osprey Pub.. ISBN 978-0-85045-796-4.
  • J B R Nicholson (1974). The British army of the Crimea. Oxford: Osprey Publishing. ISBN 978-0-85045-194-8.
  • Michael Barthorp; Douglas N Anderson (2000). Queen Victoria's commanders. Oxford: Osprey. ISBN 978-1-84176-054-4.
  • Peter Young (1973). The English Civil War armies;. London: Osprey Publishing. ISBN 978-0-85045-119-1.
  • マイケル バーソープ 『ウェリントンの将軍たち―ナポレオン戦争の覇者』 堀 和子訳、新紀元社、2001年9月。ISBN 978-4-7753-0002-2
  • 辻元 よしふみ,辻元 玲子 『スーツ=軍服!?―スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!!』 彩流社、2008年3月。ISBN 978-4-7791-1305-5
  • 佐々井 啓、水谷 由美子ほか 『ファッションの歴史―西洋服飾史 (シリーズ「生活科学」)』 佐々井 啓、朝倉書店、2003年4月。ISBN 978-4-254-60598-3
  • ハーディ・エイミス 『ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服』 森 秀樹訳、大修館書店、1997年3月。ISBN 978-4-469-24399-4

関連項目[編集]

外部リンク[編集]