西久光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西 久光(にし ひさみつ、1886年明治19年)6月9日[1][2] - 1970年昭和45年)7月3日[1][2])は、大正から昭和時代の日本物理学者

経歴・人物[編集]

西豊吉郎の三男として石川県に生まれる[3]1910年(明治43年)東京帝国大学理科大学(現・東京大学理学部)実験物理学科卒業[2][3]

1914年(大正3年)第五高等学校(現・熊本大学の前身)教授、1919年(大正8年)九州帝国大学助教授、同年から1922年(大正11年)まで欧米留学を経て、同大工学部教授となった[1][2][3]1933年(昭和8年)理学博士[2]1939年(昭和14年)同大理学部教授、翌年理学部長を経て、1946年(昭和21年)定年退官、名誉教授となる[2]。ほか、1949年(昭和24年)新設の佐賀大学長、のち名誉教授[1][2]。著書に「ラマン効果」、「結晶水の赤外部吸収」など[1][2]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『西久光』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『西 久光』 - コトバンク
  3. ^ a b c 人事興信所 1928, ニ17頁.

参考文献[編集]