行灯皿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
行灯を開き、行灯皿が見える状態(写真右)

行灯皿(あんどんざら)は、行燈に用いた油用の受け皿のこと[1]。油皿から落ちる油を受け止めるため、あるいは油差を載せる台として使われた[1]

概要[編集]

産地[編集]

原料となる陶土が豊富で、安価で量産が可能な瀬戸焼美濃焼などで数多くが焼かれ、特に品野地域が主要産地となったらしい。尾張地域以外でも北陸地方の角皿、「霞晴山」印のものなどがあるものの、生産量は少なく、品質も劣るとされている。

特徴[編集]

行灯の中で利用されるため、鑑賞の対象ではないにもかかわらず、現存するものには、無地のものが少なく、鉄絵のものが最も多いが、織部風の緑釉を一部に掛けたものや、薄茶色で「ダミ」を入れたものなど多種多様である。末期には吹墨の物も製作された。この多様性から民藝運動などで、盛んに収集された。

盛衰[編集]

江戸時代寛永年間に真鍮製が出現したが、この頃は行灯油が高価で一部に限られていた。文化文政年間以降、富裕層の拡大とともに陶製が広範囲にわたって急速に広がった、江戸時代後期から明治時代初期頃には、壊れず軽く安価で量産が可能になった真鍮製に再び代わり、照明電化とともに、完全に消滅した。

脚注[編集]

  1. ^ a b 行灯皿[アンドンザラ]”. www.city.iwakura.aichi.jp. 岩倉市. 2022年3月19日閲覧。

外部リンク[編集]