茶通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

茶通(ちゃつう、楪津宇)は、和菓子の一種。砂糖卵白小麦粉挽茶等を加え練り混ぜたものを生地とし、餡を包んで平鍋(鉄板)で焼いて作る焼き菓子である[1]。表裏面に茶の葉を2,3枚またはゴマをつけ、焼く際に鉄板に押し付けながら方形に形を整える(円盤型もある)。焼き上がりは角や側面に抹茶の緑色が薄く残る[2]。餡にゴマを入れることもある[3]

茶菓子を盛るための高台付の皿に「楪子」(ちゃつう)と呼ばれるものがあり、菓名の「茶通」はもともとこの皿に盛る菓子の意であったと考えられる[1]

出典[編集]

  1. ^ a b 沢史生 「茶通日本大百科全書、2017年8月9日閲覧。
  2. ^ 山本候充編 『百菓辞典』 東京堂出版、1997年、157頁。
  3. ^ 茶通和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典、2016年8月9日閲覧。