玉手翁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

玉手翁(たまてのおきな、生没年不詳)は、欽明天皇の頃の豊前国吹出高浜(今の福岡県築上郡吉富町の一部)の豪族[1][2]

玉手(たまて)とも。本姓国前直(くにさきのあたい)。

解説[編集]

孝霊天皇の皇子日子刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと)の子孫、豊国菟名手(とよくにのあたいうなて)の末裔[3]。吹出高浜で神功皇后の神託を受け、今の八幡古表神社吉富町)を創始したとされる[4]

江戸時代まで同社大宮司を務め、国学者の渡辺重名などを輩出した中津藩士の渡辺氏は、この後裔を称する。

脚注[編集]

  1. ^ https://kita.yg.kobe-wu.ac.jp/resources/upload/pdfs/837.pdf
  2. ^ http://repository.fukujo.ac.jp/dspace/bitstream/11470/604/1/1_18_%E5%90%89%E7%94%B0%E4%BF%AE%E4%BD%9C_%E6%AF%94%E8%BC%83%E6%96%87%E5%8C%965.pdf
  3. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “菟名手(うなて)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年7月23日閲覧。
  4. ^ 御由緒”. 神相撲の社、こひょう神社。. 2023年7月23日閲覧。

参考文献[編集]

  • 渡辺重春(著)、渡辺重兄(校)『豊前志』欽英書屋、1899年(明治32年)10月25日。