源兼資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源 兼資
時代 平安時代中期
生誕 天徳4年(960年
死没 長保4年8月6日1002年9月15日
官位 正四位下左馬権頭
主君 円融天皇花山天皇一条天皇
氏族 文徳源氏
父母 父:源惟正、母:藤原国章の娘
兄弟 遠古、遠節、遠理、兼宣、惟明、兼業、兼資、兼相、藤原実資
藤原穠子(藤原為光の娘)[1]
頼仲?、頼兼?、藤原隆家室、源成信室、女子
テンプレートを表示

源 兼資(みなもと の かねすけ)は、平安時代中期の貴族文徳源氏参議源惟正の三男。官位正四位下左馬権頭

経歴[編集]

近江掾を経て叙爵従五位下)する。

治部輔を務めたのち、薩摩守として受領に転じ、治績を以て昇叙された。その後は、頻りに美濃国司に任ぜられ、長徳年間に伊予守を務めた。伊予国では前任国守の藤原知章の頃に疫病が蔓延して人々が死亡したため田畝が減少していたが、兼資の統治により亡弊の噂は特に聞こえなかったという[2]。伊予守の任期が満了して京に戻ると、伊予の諸郡の郡吏らが上洛して、兼資の治能をもって重任を請ったという[3]。伊予守在任中に左馬権頭を兼ねている。

長保4年(1002年)7月の末から寝食が通常を失い、左馬権頭の辞職を請って許される。8月6日の辰刻に出家し、同日の巳刻に卒去享年43。最終官位は前左馬権頭正四位下。

官歴[編集]

注記のないものは『権記』による[4]

系譜[編集]

『尊卑分脈』による。

尊卑分脈』では子息に頼仲・頼兼を挙げるが、『権記』では三女はあっても一男も無しとされる。

脚注[編集]

  1. ^ 小右記長保5年4月24日条など
  2. ^ 『権記』長保4年4月10日条
  3. ^ 『権記』長保4年8月6日条
  4. ^ 『権記』長保4年8月6日条
  5. ^ 『本朝文粋』第9
  6. ^ 正月3日に見任で(『権記』)、正月24日に藤原斉信が任官(『公卿補任』)
  7. ^ a b 『尊卑分脈』
  8. ^ a b 『権記』

参考文献[編集]