渡辺重春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

渡辺 重春(わたなべ しげはる、1831年4月22日天保2年3月10日) - 1890年明治23年)5月9日)は、幕末から明治期の国学者[1]。通称、上野介。号は桜園、欽英書屋。

人物[編集]

1831年(天保2年)、豊前国中津に生まれる。渡辺重蔭の長男で、渡辺重名の孫。18歳の時、定村直孝に国学を修め、その後、萩原広道佐久良東雄大国隆正らに学び、平田篤胤の没後の門人となる。

1871年(明治4年)、豊前中津藩進脩館教授。のちに廣田神社龍田神社大鳥神社などの大宮司をつとめ、正七位・小教正に進む。国典に通じ、和歌・詩を能くする。

1890年(明治23年)、60歳で死去。著作に「古史伝拾遺」、「豊前志」などがある。

脚注[編集]

関連項目[編集]