比治山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
比治山神社

全体

本殿
所在地 広島県広島市南区比治山町5-10
位置 北緯34度23分18.3秒 東経132度28分23.5秒 / 北緯34.388417度 東経132.473194度 / 34.388417; 132.473194 (比治山神社)座標: 北緯34度23分18.3秒 東経132度28分23.5秒 / 北緯34.388417度 東経132.473194度 / 34.388417; 132.473194 (比治山神社)
主祭神 大国主神[1]
少名毘古神
市寸島比売神
須佐之男神
車折大明神
社格村社
別表神社
創建 不詳
本殿の様式 三間社流造
例祭 10月の第4日曜日
地図
比治山神社の位置(広島県内)
比治山神社
比治山神社
テンプレートを表示

比治山神社[1](ひじやまじんじゃ)は、広島県広島市南区にある神社である。旧社格村社で、現在は神社本庁別表神社

祭神[編集]

大国主神少名毘古神市寸島比売神須佐之男神車折大明神を祀る。

摂末社[編集]

稲荷神社 祭神 宇迦之御魂大神

歴史[編集]

元々は比治山の南の「黄幡谷」と呼ばれる谷に鎮座し、黄幡大明神(おおばんだいみょうじん)・黄幡谷と称していたが、正保3年(1646年)3月に真言宗勝楽寺の境内に遷座し、その鎮守社とされた。寛文年間(1661年 - 1673年)に現在地に遷座し、近隣の村の産土神として信仰された。

1868年明治元年)の神仏分離の際に、社名を改めて「比治山神社」と称し、勝楽寺は廃寺となり、同寺住職智等は還俗して「志熊新」と改名し当社の社掌となる[1]1872年(明治5年)、村社に列し、1907年(明治40年)、神饌幣帛料供進社に指定された[1]

1945年昭和20年)8月6日、原子爆弾の投下により社殿を焼失し、1954年(昭和29年)に再建された。1959年(昭和34年)、神社本庁の別表神社に加列された。

神職[編集]

宮司

比治山神社宮司大巳(おおみ)家は初め「大呑」姓で、安芸郡府中総社の社家の出である[2]。大呑家は史書『陰徳太平記』にもでてくる豪傑の出た家柄で、戦国時代、銀山城主武田家の逆鱗にふれ、家伝の古文書の多くを失った[2]。1代目の大呑親詮は1555年に亡くなる[3]

社掌

社掌の志熊三郎は1915年大正4年)に亡くなり、三郎がその後を継承した[4]

定例行事[編集]

  • 1月1日~ - 歳旦祭 新年諸祈願祭
  • 1月5日~ - 新年会社安全祈願祭
  • 1月第2月曜 - 成人
  • 立春の前日 - 節分
  • 2月17日 - 祈年祭
  • 4月1日~ - 上期会社安全祈願祭
  • 6月30日 - 夏越祭茅の輪くぐり)
  • 10月1日 - 下期会社安全祈願祭
  • 10月第4土曜日 - 秋季例大祭前夜祭(平日の時は第4土日)
  • 10月第4日曜日 - 秋季大祭式例祭
  • 11月中 - 七五三
  • 11月 - 新嘗祭
  • 12月31日 - 大祓祭
  • 毎月1日・15日 - 月次祭
  • 毎月5日 - 縁結びの祈祷

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 『広島市史 社寺誌』38 - 42頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年4月6日閲覧。
  2. ^ a b 『広島史話伝説 第3輯(広島城下・周辺の巻、(続)己斐の巻)』103頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月25日閲覧。
  3. ^ 『安芸府中町史 第3巻(年表編)』大呑略系譜(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月26日閲覧。
  4. ^ 『広島県紳士名鑑』190頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月24日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『広島県紳士名鑑』国民教育普及社、1917年。
  • 広島市編『広島市史 社寺誌』広島市、1922 - 1925年。
  • 都築要『広島史話伝説 第3輯(広島城下・周辺の巻、(続)己斐の巻)』郷土史研究会、1969年。
  • 府中町史編さん専門委員会編『安芸府中町史 第3巻(年表編)』府中町、1975年。

外部リンク[編集]