横浜丸 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横浜丸
基本情報
船種 貨客船
クラス 横浜丸級貨客船
船籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
所有者 日本郵船
運用者 日本郵船
 大日本帝国陸軍
建造所 三菱造船所
母港 東京港/東京都
姉妹船 静岡丸[1]
信号符字 LVFW→JYHD[2]
IMO番号 14812(※船舶番号)[2]
建造期間 568日
就航期間 10,893日
経歴
起工 1910年10月25日[3]
進水 1912年1月30日[3]
竣工 1912年5月14日[3]
就航 1912年5月[2]
最後 1942年3月10日 被弾沈没(ラエ・サラモアへの空襲
要目
総トン数 6,469トン[4]
6,143トン[5]
純トン数 3,789.85トン[4]
載貨重量 7,850トン[4]
排水量 12,524トン(満載)[4]
垂線間長 121.92m[4]
型幅 15.24m[4]
型深さ 11.5m[4]
高さ 31.69m(水面からマスト最上端まで)
9.44m(水面から船橋最上端まで)
19.81m(水面から煙突最上端まで)
満載喫水 8.38m[4]
ボイラー 石炭専燃缶
主機関 三連成レシプロ機関 1基[4]
推進器 1軸
最大出力 5,510IHP(連続)[4]
最大速力 15.167ノット[2]
航海速力 12ノット[2]
10.0ノット(満載)[4]
航続距離 11ノットで16,000海里
旅客定員 一等:28名
三等:258名[6]
1941年10月10日徴用。
高さは米海軍識別表[7] より(フィート表記)。
テンプレートを表示

横浜丸(横濱丸、よこはままる)は日本郵船の貨客船[8]

日本郵船の欧州航路の香取丸型、諏訪丸型の整備と同時期に北米航路の船質改善のため、1910年明治43年)7月に6,300トン級の貨物船として2隻計画されたうちの1隻だが、1911年(明治44年)11月に貨客船に設計変更された[9]。船型は「賀茂丸」をはじめとした欧州航路の貨客船が三島型であるのに対して、横濱丸は遮浪甲板を有する平甲板型を採用した[10]。また、3番船口用の荷役装置として汽動クレーンを装備した[9]川崎造船所建造の「静岡丸」は姉妹船[1]

船歴[編集]

三菱造船所で建造され、1910年(明治43年)10月25日起工、1912年(明治45年)1月30日に進水し、同年5月14日に竣工した[3]

竣工した「横浜丸」はシアトル航路に就航し、リバプールロンドン線で運行されていた時期を挟んで1932年昭和7年)までシアトル航路で運航され、それから南洋航路東廻線に移った[4]1937年(昭和12年)6月当時の東廻線は神戸ヤルート間で運行され、寄港地は大阪(復航のみ)、門司(往航のみ)、横浜サイパントラックポナペクサイであった[11]

1921年大正10年)6月8日コロンボからシンガポールへ向け航行中にマラッカ海峡で「印度丸」(大阪商船、7,780トン)と衝突した[12]

1941年(昭和16年)10月10日、陸軍に徴傭される[13]

12月10日グアム島上陸作戦に参加した[14]。「横浜丸」など9隻の輸送船は坂出港南海支隊を乗せ、11月26日から29日にかけて母島へ進出[15]12月4日に船団は海軍部隊に護衛されて母島を出撃した[16]。「横浜丸」は「チェリボン丸」(南洋海運、4,031トン)、「ちゃいな丸」(川崎汽船、5,870トン)とともに第二分隊で、その上陸地点は東海岸の太郎(タロホホ)湾、入屋(イリグ)湾であった[17]。第二分隊は10日0時に泊地に進入し、続いて上陸が行われた[18]

1942年(昭和17年)1月14日、「横浜丸」などからなる9隻の船団は南海支隊を乗せてグアム島を出撃し、ラバウル攻略に向かった[19]。上陸は22日夜から翌日未明にかけて行われた[20]

続いてラエサラモア攻略作戦に参加した。ラエは海軍、サラモアは陸軍担当であった[21]。「横浜丸」と「ちゃいな丸」はサラモア攻略にあたる堀江部隊を乗せ、陸海軍の攻略部隊は3月5日ラバウルを出撃した[22]。7日午後10時30分、陸軍船団はサラモア東方泊地に進入[23]。その後上陸が行われ、8日中に飛行場、サラモア市街やケラを占領した[23]。8日の夜明け後、1機の敵機が何度か来襲して爆撃を行い、「横浜丸」は3度爆撃を受けて戦死者7名負傷者8名を出した[24]。「横浜丸」は巡洋艦「夕張」工作隊による応急修理を受けた[25]

3月10日ラエ、サラモアは空襲を受けた[26]。この空襲で「横浜丸」は爆弾4発を受け、沈没した[27]。戦死者1名[28]

脚注[編集]

  1. ^ a b 山田廸生「名船発掘 横濱丸 野口英世博士が15年ぶりの帰国時に乗船
  2. ^ a b c d e なつかしい日本の汽船 横浜丸”. 長澤文雄. 2023年10月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 『創業百年の長崎造船所』531ページ
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 山田早苗「日本商船隊の懐古No.229」12ページ
  5. ^ 『日本郵船戦時船史 上』49ページ
  6. ^ 『七十年史』110ページ
  7. ^ Yokohama_Maru
  8. ^ 山田早苗「日本商船隊の懐古No.229」12ページ。『日本郵船戦時船史 上』49ページ
  9. ^ a b なつかしい日本の汽船 横浜丸型”. 長澤文雄. 2023年10月10日閲覧。
  10. ^ 『商船建造の歩み』45ページ
  11. ^ 『七十年史』226ページ
  12. ^ 『海員審判所裁決錄 大正十一年版』86-86ページ
  13. ^ 『日本郵船戦時船史 上』52ページ
  14. ^ 『日本郵船戦時船史 上』50ページ
  15. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<1>』241ページ
  16. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<1>』255ページ
  17. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<1>』258-259ページ
  18. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<1>』262ページ
  19. ^ 『南東方面海軍作戦<1>』58、66ページ。山田早苗「日本商船隊の懐古No.229」12ページ
  20. ^ 『南東方面海軍作戦<1>』66ページ
  21. ^ 『南東方面海軍作戦<1>』107ページ
  22. ^ 『南太平洋陸軍作戦<1>』71ページ。『南東方面海軍作戦<1>』116-117ページ
  23. ^ a b 『南太平洋陸軍作戦<1>』72ページ
  24. ^ 『南太平洋陸軍作戦<1>』72ページ。『南東方面海軍作戦<1>』120ページ。『南太平洋陸軍作戦<1>』および『南東方面海軍作戦<1>』では敵機はロッキードとある。『日本郵船戦時船史 上』51ページにはB24爆撃機1機が「横浜丸」を攻撃し、至近弾1発を受けた、とある。
  25. ^ 『南東方面海軍作戦<1>』120ページ
  26. ^ 『南太平洋陸軍作戦<1>』73ページ
  27. ^ 『日本郵船戦時船史 上』51ページ。「昭和17年3月1日~昭和17年3月17日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08030123100、昭和17年3月1日~昭和17年3月17日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(防衛省防衛研究所)、22-23画像
  28. ^ 『南東方面海軍作戦<1>』124ページ

参考文献[編集]

  • 日本郵船株式会社(編)『七十年史』日本郵船、1956年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『南太平洋陸軍作戦<1>ポートモレスビー・ガ島初期作戦』戦史叢書14、朝雲新聞社、1967年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで』戦史叢書38、朝雲新聞社、1970年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『南東方面海軍作戦<1>ガ島奪還作戦開始まで』戦史叢書49、朝雲新聞社、1971年
  • 三菱造船株式会社(編)『商船建造の歩み 1887~1958』三菱造船、1959年
  • 山田早苗「日本商船隊の懐古No.229」船の科学 第51巻第8号(No.598)、船舶技術協会、1998年、12-13ページ
  • 『日本郵船戦時船史 太平洋戦争下の社船挽歌 上』日本郵船、1971年
  • 『創業百年の長崎造船所』三菱造船、1957年
  • 『海員審判所裁決錄 大正十一年版』三秀舎、1935年

外部リンク[編集]