松倉渡船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

松倉渡船(まつくらとせん)は、木曽川で運航されていた渡し船である。松倉渡し中屋渡し牛子渡し、とも呼ばれる。

概要[編集]

岐阜県羽島郡川島町松倉町(現在の岐阜県各務原市川島松倉町)と岐阜県稲葉郡稲羽町下中屋(現在の岐阜県各務原市下中屋町)の間の木曽川で運航された渡船である。

愛知県一宮市那加駅を結ぶ県道(現・一宮各務原線)の一部であり、岐阜県営の渡船であった。2021年令和3年)現在もこの松倉渡船の区間は一宮各務原線の途中途絶区間である。

松倉側には松倉渡船の案内板が設置されている。また、松倉渡船で使用されたという江戸時代後期(文政13年)の常夜灯(現在のは1990年代に復元)が堤防上に残り、松倉渡船場付近にあった弘法堂も残っている。

歴史[編集]

  • 1586年天正14年)6月24日 - 木曽川の洪水により現在の木曽川の流路の元ができる。
  • 1589年(天正17年) - 領主坪内氏松倉城城主)の命で松倉渡船が設置される。松倉渡船は尾張国一宮と中山道を結ぶ街道(馬街道)の渡船となる。
  • 1727年享保12年) - 真清田神社の門前で定期市として三八市が始まる。このことにより松倉渡船の利用者が増加する。
  • 1909年明治42年) - 松倉渡船の運営権が松倉から下中屋に譲渡される。この時の運賃は往復で7
  • 1918年大正7年) - この頃の運賃は往復1銭5厘。
  • 1923年(大正12年) - 浅井那加停車場線が県道の認定を受け、岐阜県営の渡船となる。
  • 1962年昭和37年) - 下流に川島大橋が架橋されたことにより廃止。

その他[編集]

  • 川島町に伝わる民話で「牛子渡しとキツネ」がある。これは松倉渡船の船頭達が語り伝えていた話である。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 川島町史・通史編(川島町・1986年)
  • ふる里かわしま(川島町・1976年)
  • 資料館だより・Vol.35(各務原市歴史民俗資料館・2017年3月)
  • 資料館だより・Vol.36(各務原市歴史民俗資料館・2018年3月)
  • KISSO・Vol.18(国土交通省木曽川下流事務所・1996年)
  • 木曽川の渡し船(中山雅麗[1]・1989年)
  • かわしまの民話(川島町ふるさと史料館・1994年)

脚注[編集]

  1. ^ 一宮市博物館事務局長(当時)