本の運命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

本の運命は、井上ひさし読書エッセイであり、「本の話」(文藝春秋刊)の1996年の6月号から、9月号までに連載された物をまとめた作品である。1997年に文藝春秋より刊行されており、2000年には、文春文庫にも収録されている。解説は、出久根達郎が書いている。森見登美彦は、この作品について、「読むたびにムクムクと読書欲が出てきて楽しくなる」、「『本の運命』を読むと、もうが読みたくてたまらなくなる」などと述べている[1][2]

内容[編集]

第一章「生い立ち、そして父母について」の巻では、井上ひさしの出身地である、山形県や、文学青年であったや、型破りな戦争屋根裏で見つけた雑誌、幼少期に読んだ本、吉川英治などのことについて書いている。

第二章「戦争は終わったけれど―」の巻では、戦後宮沢賢治、蔵書数の少ない図書館野球に夢中になること、故郷を離れたときなどが書かれている。

第三章「井上流本の読み方十箇条」の巻では、井上ひさしの読書法について書かれており、書き込み法、本を速く読む方法(速読とはちがうと述べている。[3])、読書の必需品、が抜けたこと、戯曲の読み方などについて書かれている。

第四章「無謀な二つの誓い」の巻では、「仙台に来る映画をすべて見てやろう」[3](『虹を摑む男』、『天井桟敷の人々』、『第三の男』、『熱砂の秘密』、『トンカツ大将』等を見ている。)と思ったこと、図書館にある本をすべて読んでやろうと思ったこと、『デイヴィッド・コパフィールド』を読んで小説家になろうと決心した事、夏目漱石森鷗外志賀直哉芥川龍之介などを読んだこと、

井上流本の読み方十箇条[編集]

  • その一、オッと思ったら赤鉛筆
  • その二、索引は自分で作る
  • その三、本は、手が記憶する
  • その四、本はゆっくり読むと、速く読める
  • その五、目次を睨むべし
  • その六、大事な事典はバラバラにしよう
  • その七、栞は一本とは限らない
  • その八、個人全集をまとめ読み
  • その九、ツンドクにも効用がある
  • その十、戯曲は配役をして読む

脚注[編集]

  1. ^ 森見登美彦. 太陽と乙女. ISBN 9784101290553 
  2. ^ (日本語)新刊展望. (2008). 
  3. ^ a b 井上ひさし『本の運命』文藝春秋、1997年。ISBN 4-16-711120-9 

外部リンク[編集]