時子山和彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

時子山 和彦(とこやま かずひこ、1936年7月22日 - 1986年12月21日)は、日本の経済学者。元一橋大学経済学部教授。専門は計量経済学東京府生まれ。父は早稲田大学第9代総長時子山常三郎[1]。妻・ひろみは日本女子大学教授。

学術業績[編集]

荒憲治郎門下で[2]、20年間にわたり一橋大学経済学部において計量経済学・理論経済学の研究と教育に従事。指導学生に須賀晃一早稲田大学副総長など[3]

一定の消費構造において最大の効用を得るのは利潤率が等しいときであること分析し、当時政策目標とされていた消費税導入の理論的支柱となる。

略歴[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『日本経済の計画モデル』一橋大学経済研究所数量経済研究プロジェクト〈一橋大学経済研究所数量経済研究プロジェクト No.29〉、1968年4月。 
  • 『産業構造と消費構造 理論と実証』東洋経済新報社、1987年12月。ISBN 9784492311691 

翻訳[編集]

共著[編集]

共編[編集]

共訳[編集]

  • ランカスター 著、時子山和彦・鈴村興太郎 訳『数理経済学』好学社、1971年3月。 

脚注[編集]

参考文献[編集]