日本短歌協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本短歌協会(にほんたんかきょうかい)は、過去に存在した、東京都に本部を置く短歌の組織。2006年4月1日に前身の「フォーラム現代短歌」が発足、2007年設立。2020年かぎりで解散[1]

設立目的[編集]

  • 短歌という分野で社会に貢献すること。
  • 社会的存在として、短歌仲間、結社歌人のみならず広く社会全体に情報発信し、現代社会に必要な行動を取る組織体として、従来の組織を補完すること。

日本短歌協会は2006年4月に、「短歌という分野で社会に貢献すること」を目的として発足した。多くの短歌組織が「歌人」の集まり・親睦を主目的としているのに対して、日本短歌協会は、社会的存在として、短歌仲間、結社歌人のみならず広く社会全体に情報発信し、現代社会に必要な行動を取る組織体として、従来の組織を補完することを目的としている。

協会内部の活動[編集]

  • 会誌の発行(年4回)
  • 地域組織(ボックス)の形成とのボックス主催による地域活動

組織[編集]

本部組織
理事長:甲村秀雄
理事
理事長:甲村秀雄(ぱとす
副理事長・理事長代行:久泉迪雄綺羅
理事:小島資行(ナイル)
理事:小田部瑠美子(ナイル)
理事:井辻朱美かばん
理事:住谷眞(ナイル)
理事:岡貴子
理事:中川宏子未来
監査委員長:小村井敏子(ナイル)
監査委員:江沼半夏綺羅
本部組織
  • 総務部
  • 財務部
  • 会報発行部
  • 歌人年鑑出版部
  • 事務局
  • 企画室
地方組織
  • 北信越ボックス
会長:田中譲
事務局:高岡市
幹事長:江沼半夏
  • 東京ボックス
会長:小久保晴行
事務局:東京都
幹事長:石川幸雄
  • 東北ボックス
会長:佐野督郎
事務局:仙台市
幹事長:若林ちぐさ
  • 近畿ボックス
会長:吉岡迪子
事務局:京都市
幹事長:三田村正彦

地方組織の活動[編集]

  • 地域主催の短歌大会の実施
  • 歌会・後援会の開催

など

青年部の活動
  • 劇詩「暁の寺」の制作。
青年部が主体となり、「共同制作・劇詩/暁の寺(構成・演出 甲村秀雄)」を、「歌人年鑑」に連載・発表している。2011年度版より4回連載の予定。これまで、「地獄の巻」「遍獄の巻」「准獄の巻」が発表されている。三島由紀夫の『暁の寺』とダンテ神曲』の交錯する世界の創造をめざし、今後は単行本化、公演も視野に入れている。

社会的活動[編集]

日本短歌大会の開催
  • 第1回日本短歌大会(茨城)- 最初の声を茨城から
日時:2010年(平成22年)5月9日
会場:水戸京成ホテル
後援:茨城県教育委員会茨城文化団体連合茨城文芸協会茨城新聞社
選者
一般の部:大島史洋、甲村秀雄、鈴木諄三福島美恵子吉田和人
青少年の部:綾部光芳川西安代栗林喜美子濱谷美代子依田仁美
  • 第2回日本短歌大会(東北)- 短歌を通じて文化・精神生活の復興再建を
日時:2012年(平成24年)7月1日
会場:仙台市青年文化センター交流ホール
後援:宮城県宮城県教育委員会宮城県芸術協会仙台市仙台市教育委員会河北新報社
選者
一般の部:甲村秀雄、徳山高明久泉迪雄
青少年の部:梓志乃佐藤成晃、濱谷美代子
歌人年鑑の刊行
  • 趣旨
毎年1回「日本短歌協会歌人年鑑出版部」編により「歌人年鑑」を株式会社学研教育出版より刊行。作品集成、エッセー、劇詩、現代短歌の動向、関連資料等を収録する。2018年度版から発行元を日本短歌協会に変更。
  • 刊行状況
2009年度版作品集成「光と影の(青)の帆船」2009年3月31日刊
2010年度版作品集成「光と影の(炎)の帆船」2010年3月31日刊
2011年度版作品集成「光と影の(花)の帆船」2011年3月31日刊
2012年度版作品集成「光と影の(夢)の帆船」2012年5月29日刊
2013年度版作品集成「光と影の(風)の帆船」2013年6月18日刊
2014年度版作品集成「光と影の(美)の帆船」2014年6月24日刊
2015年度版作品集成「光と影の「銀」の帆船」2015年5月15日刊
2016年度版作品集成「光と影の「楽」の帆船」2016年5月15日刊
2017年度版作品集成「光と影の「空」の帆船」2017年4月30日刊
2018年度版作品集成「光と影の「歌」の帆船」2018年5月15日刊
優良歌集の顕彰(日本短歌協会賞)
  • 趣旨
優良歌集の顕彰を目的とし、第一歌集を対象とする非公募制。選考委員の合議により選出し、6月に開催される定時総会時に表彰式を行っている。
選考委員:井辻朱美、小田部瑠美子、久泉迪雄、松本芙貴子、三田村正彦
  • 受賞者および作品
第1回(2009年):濱谷美代子『君の夕日に染まつてゐたい』、次席:森水晶『星の夜』
第2回(2010年):該当作なし、次席:村田馨『疾風の囁き』、岡部修平『季の摂理』
第3回(2011年):三田村正彦『エンドロール』
第4回(2012年):久保芳美『金襴緞子』、次席:冨田眞紀恵『季の約束』
第5回(2013年):柳谷あゆみ『ダマスカスへ行く 前・後・途中』、次席:斎藤雅也『萩の散るころ』
第6回(2014年):松本芙貴子『空色のかばん』、次席:田中あさひ『まひまひつぶり』
第7回(2015年):該当作なし、次席:渡辺知英子『無垢の音』、原詩夏至『レトロポリス』
第8回(2016年):小田部瑠美子『思ひ出は遥かに』、次席:山中もとひ『<理想語辞典>』
第9回(2017年):松本豊子『コンペイトウ』、次席:宮本万里子『風のささやき』
第10回(2018年):該当作なし

社会的活動の例[編集]

  1. 歌人の自主性を活かした「歌人年鑑」の制作と呈示
  2. 会員外にも開放した「オープンシンポジウム」「オープン歌会」の開催
  3. 一般社会からの、短歌に関する基本事項についての個別相談への対応(協会ホームページを通してしばしばあり、具体的には短歌関係の著作権問題など)
  4. 反社会行為撲滅へのTVキャンペーンへの協力(2度にわたり、「ほめほめ商法(褒め上げ商法)撲滅キャンペーン」に取り組む)
  5. 学生の短歌研究活動への支援
  6. 被災地復興の一助として「仙台短歌大会」の開催
  7. 各種短歌講座への講師派遣要請への協力
  8. 通信講座開設に関する協力
  9. 「ゆうちょ財団」のキャンペーンへの協力
  10. テレビドラマへおける短歌関連の考証への協力

脚注[編集]