日本和声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本和声(にほんわせい)は、日本固有の和声法である。主に民謡童謡に使用されている。

概要[編集]

日本和声は、日本固有の和声法である。特徴として、核音がふたつあることが上げられ、これはほかではありえないことである[1][2]

日本和声には陽旋法1,2、陰旋法1,2,3の3つがある[3]

陽旋法[編集]

陽旋法は陽旋と略される。西洋の和声法でいうメジャーキーで、明るい印象を受ける。陽旋1はヨナ抜き音階に似たように聴こえるが、まったく違うものである。陽旋2のみ6音使用される。

陽旋1を使用した代表的な歌に、「なべなべそこぬけ」などがある。

陽旋2を使用した代表的な歌に、「ちゃちゃつぼ」などがある。

陰旋法[編集]

陰旋法は陰旋と略される。西洋の和声法でいうマイナーキーで、暗い印象を受ける。陰旋3は上りが陰旋1、下りが陰旋2という形になっている。

陰旋1を使用した代表的な歌に、「とおりゃんせ」がある。

陰旋2を使用した代表的な歌に、「うさぎ」がある。

脚注[編集]

  1. ^ 【たまには音楽理論】「日本和声」解説! ~ 演歌もヨナ抜きも実は偽物⁉ 真の日本音楽は「レ」から始まり主音は2つ, https://www.youtube.com/watch?v=waXLm00NwK0 2024年4月6日閲覧。 
  2. ^ 日本和声と調の揺らぎ”. J-POPと調の揺らぎ (2019年10月24日). 2024年4月6日閲覧。
  3. ^ 野上義臣「日本和声の体系的処理法」(PDF)『岡山県立短期大学研究紀要』第9号、岡山県立短期大学、1965年10月1日、41-52頁。