宝石学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宝石学(ほうせきがく、gemology)は貴金属宝石類などを鑑定し評価する学問。学問としては地質学や、鉱物学などの地球科学の一端である。

宝石学の専門教育があり、宝石を評価する資格もある。さらに教育を受け、経験をつめば、宝石鑑定士という資格もあるが、この資格は日本国内で権威付けられた資格ではなく、欧米など諸外国における認定機関の権威を借りてきているだけなので、そこで学習する宝石評価は日本国内におけるそれと大きな齟齬があり、その辺についてまったく無知で不勉強でありながら、その権威だけは声高に主張し、顧客に対してでかい態度で臨む鑑定士も存在するので、顧客はこうした資格の有無について信用しないほうが賢明である。日本以外の世界各国にも多くの専門学校や、宝石士協会がある。また、ダイヤモンド専門など、1種の宝石のみを専門に鑑定する人たちもいる。

宝石学者は質量反射率多色性、その他の光学特性などの特徴に基づいて、天然石人工石、宝石の傷の修復の有無、彩色の有無の識別などの判別の仕事を行う。

粗い状態にある宝石はまず母体の岩石鉱物会合、自然と磨かれた色のような表面特徴を判別し、さらにその色、反射率、光学特性、質量、拡大部の内部の特性で鑑別される。その特徴をつかんだ上で、カッティング、磨きなどの要素について研究する。宝石学の微細な内部構成の鑑定によって含有する流体を明らかにするという区分もある。色を高めるための熱処理をした場合、その熱で部分的に融解した晶石を含むために人工発色が行われたものか天然のままかどうかを判別できる。

宝石のスペクトル分析での原始構造を理解し、宝石の起源を特定する。これは宝石を鑑定する上で重要な要因であり、たとえば、ミャンマー産のルビータイ産のルビーと明確に内部構造や光学的な特徴が違うからである。硬度も宝石を扱う上では重要であり、物理的な硬度は非線形のモース硬度によって定義される。

近年、ジルコニアモアサナイトなどの人工宝石が製造され増えているが、諸外国では人工合成石についてはそれなりの評価が存在し、日本のようにハナから真っ赤なニセモノとして扱い、事実上無価値と評価することはない。合成石か否かについて見極める過敏なまでに特殊な技量を要求されるのが日本の宝石学の特徴であり、そうした技量に長けた宝石学者や鑑定士が必要とされるのも日本だけである。

判別[編集]

宝石鑑定は可能性を排除していくことで行われる。同じような色を示す場合、宝石の種類を特定できるまで非破壊光学検査を続ける必要がある。ひとつの検査では特徴の一端が分かるに過ぎない。

たとえば、ルビーの固有質量は4.00であり、硝子の場合は3.15から4.20の間であり、ジルコニアでは5.6から5.9の値を示す。このため、ルビーと硝子はジルコニアと判別するのは簡単である。しかし、この時点ではルビーと硝子の区別はつかない。

宝石は生成過程で地質学的環境の影響を受けるものである。このため化学的不純物や置換物質を含み、構造的欠陥を有するため、それらが宝石の個体をつくる。

屈折率[編集]

宝石鑑定に有力な手段の一つが光の屈折率の測定である。すべての物質には光の臨界角があり、光の入射がその角度に達しないと全反射が起こる。この角度を測り宝石を鑑定するものである。顕微鏡でも測れるが手のひらサイズの屈折率測定器がある。

比重[編集]

比重は宝石の化学成分や結晶構造で変わる。水中と空気中での重さを比べて測るが、比重の知られている重液も使われる。

分光[編集]

この方法はプリズムが白色光をいくつかの単一光に分離する原理を使う。宝石用分光器で宝石の特定光波長に対する吸収率を測定するもの。波長ナノメートル単位で測定される。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]