宇治加賀掾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宇治 加賀掾(うじ かがのじょう、1635年寛永12年)- 1711年3月9日正徳元年1月21日))は、江戸時代前期から中期に活躍した浄瑠璃太夫である。本姓は徳田氏で、通称は太郎左衛門。号は竹翁。初名は初代宇治嘉太夫(後に賀太夫、加太夫と改名)。

人物[編集]

紀伊の宇治(現在の和歌山市)の生まれ[1]。幼年期に製紙業を営んだ[1]。1675年(延宝3年)、京都に出て、伊勢嶋宮内の名代で操芝居をはじめ、『虎遁世記』を語る[1]。同じ浄瑠璃太夫の山本土佐掾(山本角太夫)と並び称され、1677年(延宝5年)12月、加賀掾宇治好澄を受領[1]。加賀掾の浄瑠璃は、播磨掾の曲節に謡曲平曲幸若流行唄などを加えた繊細優美なもので、近松門左衛門とともに浄瑠璃の品位向上にと当代化に貢献した[1]。八行稽古本の創始者である[1]

主な作品[編集]

  • 『暦』
  • 『凱陣八島』
  • 『世継蘇我』
  • 『竹子集』
  • 『牛若千人斬』

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 岡本勝, 雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、424頁。