大明慈悲国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大明慈悲国
大明慈悲國
日本統治時代の台湾 1915年 - 1916年 日本統治時代の台湾
慈悲国の国旗
(大明慈悲国が掲げた旗)
公用語 台湾語客家語
宗教 斎教
首都 台南庁噍吧哖(現・玉井区)
指導者
1915年 - 1915年 余清芳中国語版
1915年 - 1916年江定中国語版
変遷
樹立(西来庵事件 1915年7月6日
解散(江定の投降)1916年4月16日
通貨台湾銀行券
時間帯UTC +8(DST: なし)
現在中華民国の旗 中華民国

大明慈悲国(だいみんじひこく)は、1915年から1916年まで台湾に存在していた、西来庵事件の首謀者らによる軍事政権の名称である。この政権は9ヵ月間存在した。

歴史[編集]

1915年、余清芳、羅軍、蒋定の3人は、西来庵を拠点に「大明慈悲国会」なる組織を結成した。 余清芳は人々の抗日意識を高めるため、「1916年には日本による統治が終わり、中国軍が上陸する」と発表し、協力者を集めていった[1]。 余清芳は疫病をつかさどる五福王爺からの神勅にそい、「大明慈悲国奉旨平台征伐天下大元帥余」と自称するなど宗教的な手法を多く用い、1915年7月6日、余清芳らは西来庵事件とともに「大明慈悲国」の建国を宣言した。 1915年8月、余清方は逮捕され、副元帥だった江定が指導者となった。(同年9月、余清芳は日本軍により処刑された。)西来庵事件の鎮圧後、共謀者の江定は山中に逃走しゲリラ戦を続けたが、1916年4月台湾総督府の説得により同年4月16日に投降した。5月18日には日本軍に逮捕され死刑判決を受け、9月13日に51歳で処刑された[2]

参考文献[編集]

  1. ^ NUTN 國立臺南大學專任教師簡歷”. 2023年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月11日閲覧。
  2. ^ 臺灣記憶 Taiwan Memory--國家圖書館”. memory.ncl.edu.tw. 2019年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月6日閲覧。

関連項目[編集]