大境洞窟住居跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大境洞窟住居跡
大境洞窟住居跡
地図
種類洞窟遺跡
所在地富山県氷見市大境
座標北緯36度55分22.0秒 東経137度1分48.8秒 / 北緯36.922778度 東経137.030222度 / 36.922778; 137.030222座標: 北緯36度55分22.0秒 東経137度1分48.8秒 / 北緯36.922778度 東経137.030222度 / 36.922778; 137.030222

大境洞窟住居跡(おおざかいどうくつじゅうきょあと)は、富山県氷見市大境にある洞窟遺跡である。国の史跡に指定[1]されている。6つの文化層を持つ縄文時代中期から中世複合遺跡である[2]

概要[編集]

大境洞窟住居跡

この住居跡は、氷見市大境漁港の近くにある白山神社裏手の洞窟内にあり、1918年(大正7年)に社殿を改築しようとしたところ、骨や土器が出土した。その後、東京大学人類学研究室の柴田常恵らによって詳しい調査が行われ、縄文時代から中世にかけての土器陶磁器や人骨、獣の骨が出土した。この時に実施された調査は、日本初の洞窟遺跡の発掘調査であるとともに、本格的な層位学的発掘調査の嚆矢となるものであった[3]

脚注[編集]

  1. ^ 大境洞窟住居跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 大境洞窟住居跡|観光スポット|とやま観光ナビ 富山県
  3. ^ 鈴木 瑞麿 大野 究 『国指定史跡 大境洞窟住居跡 保全整備事業報告書』氷見市教育委員会、2008年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]