外山道子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外山 道子
生誕 1912年9月1日[1]または
1913年9月[2]
出身地 日本の旗 日本 大阪府大阪市北区中之島
死没 2006年3月31日[3](92/93歳没)
学歴
ジャンル
職業 作曲家、音楽教育者
レーベル フォークウェイズ・レコード英語版
著名な家族

外山 道子(とやま みちこ、1912年9月1日または1913年9月 - 2006年3月31日)は日本作曲家大阪音楽大学音楽学部教授[2][4]。兄に化学者で大阪府立大学学長を務めた外山修がいる[1]

経歴[編集]

大阪市中之島に生まれる。父方の祖父の外山脩造、父の外山捨造はともに実業家で、母のハル(治子)は東京音楽学校本科器楽部ピアノ専攻で学んだ[注釈 1]ピアノ同好会幹事であり[9]、両親ともに音楽に親しむ裕福な家庭に育った[10]南海電気鉄道浜寺公園駅の自宅に寄寓していたロシア人ピアニストパーヴェル・コヴァリョーフ[注釈 2][11][12]ピアノを師事[13][14]。ピアノに専念するために、父が校主を務めていた羽衣高等女学校[15]を2年で中退している[16][17]1928年4月23日にピアノ同好会の慈善音楽会(大阪新進女流ピアニスト処女公演、朝日会館公演場)にピアニストとして出演した[18]

独学でフランス語を習得し、1930年アンリ・ジル=マルシェックスにピアノを学ぶために単身パリに渡った。1936年からエコールノルマル音楽院ナディア・ブーランジェに作曲を師事。ジャック・イベールの推挙で1937年にパリで開催された国際現代音楽協会主催の第15回国際音楽祭に『やまとの声』を応募して入賞し[10]、作曲家として日本人初の国際コンクール入賞者となった[3][19][注釈 3]1939年に帰国。1941年に結婚して一男一女をもうけるも、1945年に夫は戦死する。1951年大阪音楽短期大学助教授に就任し、対位法とピアノを教えた。教え子に大野正雄[20][21]本田周司[22]がいる。二子を母に預け再びパリに渡り、1954年パリ国立高等音楽・舞踊学校の作曲科でダリウス・ミヨーオリヴィエ・メシアンノエル・ギャロンに師事して学位を取得した。ラディオディフュジオン・フランセーズ英語版ピエール・シェフェールから電子音楽の手法を教わると、1955年から6年間、ニューヨークコロンビア大学に留学し、オットー・ルーニングヴラディーミル・ウサチェフスキー英語版に電子音楽を学んだ。そのほかにエコール・ピエール・モントゥー英語版フランス語版で指揮を学び、タングルウッド音楽祭ロジャー・セッションズの指導を受けた[3]1960年に『和歌』、『やまとの声』、『琴伴奏付きの2つの古い日本民謡』、『葵上』、『日本民謡による組曲』を含むLPレコード "Waka and Other Compositions: Contemporary Music of Japan" がフォークウェイズ・レコード英語版から発売された[23]1961年に帰国。京都大学工学部電子工学科、東京大学理学部情報科学科、郵政省電波研究所の研究生となり、音響学を研究した[24]1993年日本現代音楽協会主催の「現代の音楽展1993」で『やまとの声』が日本初演された[19]

作品[編集]

以下は外山道子本人が所蔵していた作品の一覧である[25]

  • ソプラノ、フルート、クラリネット、バスーン、チェロのための『やまとの声』(1937年)
    1. ヤカマロの死
    2. 祈り
    3. やまびこ
    4. うまし国、やまと
  • ヴァイオリン協奏曲(1953年)
  • 日本民謡による組曲(1956年)
    1. 子守歌
    2. 追分
    3. 籾つき歌
  • 管弦楽のための『パッサカリヤ』(1957年)
  • テープと朗読による『和歌』(1958年)
  • 琴伴奏付きの2つの古い日本民謡(1958年)
    1. 通りゃんせ
    2. 高い山から
  • テープと朗読による音楽劇『葵上』(1959年)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 外山ハル(1888年1月大阪府生まれ、旧姓: 藤本[5])は1903年に東京音楽学校予科に入学しており[6]、東京音楽学校一覧では3年制である本科器楽部の2年(1905年10月時点)までの在籍を確認できる[7][8]
  2. ^ Павел Иванович Ковалёв ; Pavel Ivanovich Kovalyov (1890-1951). 姓はカヴァリヨフ、カバリヨフ、カワリヨフ、カヴァリョフ、カバリョフ、名はポール、パウルなどと表記される。
  3. ^ 日本支部推薦勢を凌駕して入選であることが語られるが、実はその年の日本支部推薦勢の作品は船便の都合で締め切りに間に合わず、全作が失格扱いになってしまっていた。

出典[編集]

  1. ^ a b 人事興信所 編「外山修」『人事興信録』 下(第25版)、人事興信所、1969年、と16頁。NDLJP:3044854https://dl.ndl.go.jp/pid/3044854/1/331 
  2. ^ a b 大学研究者・研究題目総覧 1961.
  3. ^ a b c 日本の作曲家 2008, pp. 456–457, 外山 道子.
  4. ^ 大阪府年鑑 1958.
  5. ^ 人事興信所 編「外山捨造」『人事興信録』 下(第12版)、人事興信所、1939年、ト12-13頁。NDLJP:1072991https://dl.ndl.go.jp/pid/1072991/1/337 
  6. ^ 大蔵省印刷局 編「生徒入学」『官報』6111号、日本マイクロ写真、1903年11月13日、225頁。NDLJP:2949420https://dl.ndl.go.jp/pid/2949420/1/2 
  7. ^ 第8 生徒」『東京音楽学校一覧 従明治37年 至明治38年』東京音楽学校、1905年、70頁。NDLJP:813017https://dl.ndl.go.jp/pid/813017/1/123 
  8. ^ 第8 生徒」『東京音楽学校一覧 従明治38年 至明治39年』東京音楽学校、1906年、71頁。NDLJP:813018https://dl.ndl.go.jp/pid/813018/1/39 
  9. ^ 塩津 2010, pp. 5, 13.
  10. ^ a b 辻 1999, p. 302.
  11. ^ 大阪朝日新聞』、1928年5月6日。「元モスクワ国立音楽学校教授で、一昨年5月来朝、目下南海浜寺公園、外山邸に寄寓」
  12. ^ 塩津 2010, p. 14.
  13. ^ 大阪音楽文化史料 昭和編 1970, p. 84.
  14. ^ 山本 2014, p. 84.
  15. ^ 山本 2014, p. 85.
  16. ^ 大阪朝日新聞』、1928年3月3日。「外の学課はともかくこんな好い先生(カバリヨフ)を逃してはといふので当時羽衣高女の二年生であつた道子さんをわざわざ退学させてピアノに専念させることにしたのださうです。」
  17. ^ 西原 2015, pp. 209–210.
  18. ^ 塩津 2010, p. 11.
  19. ^ a b 辻 1999, p. 300.
  20. ^ 日本の作曲家 2008, p. 145, 大野 正雄.
  21. ^ 音楽年鑑 1970, p. 221, 大野正雄.
  22. ^ 音楽年鑑 1970, p. 229, 本田周司.
  23. ^ Waka and Other Compositions: Contemporary Music of Japan”. Smithsonian Institution. 2020年3月15日閲覧。
  24. ^ 辻 1999, pp. 303–304.
  25. ^ 辻 1999, 日本の女性作曲家・主要作品表.

参考文献[編集]

  • 新大阪新聞社 編「大阪音楽大学」『大阪府年鑑 昭和33年版』新大阪新聞社、1958年、560頁。NDLJP:3002657https://dl.ndl.go.jp/pid/3002657/1/298 
  • 1527 外山道子」『大学研究者・研究題目総覧 : 専門別 1961年版 [第1] (人文科学編)』日本学術振興会、1961年、701頁。NDLJP:9541724https://dl.ndl.go.jp/pid/9541724/1/358 
  • 大阪音楽大学音楽文化研究所 編『大阪音楽文化史料 昭和編』大阪音楽大学、1970年。 
  • 『音楽年鑑 昭和45年版』音楽之友社、1970年。NDLJP:2526523 
  • 辻浩美 著「16. 日本の女性作曲家」、小林緑 編『女性作曲家列伝』 189巻、平凡社〈平凡社選書〉、1999年3月20日、279-308頁。ISBN 9784582841893 
  • 細川周平片山杜秀 監修『日本の作曲家 : 近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年。ISBN 978-4-8169-2119-3 
  • 塩津洋子「「ピアノ同好会」の活動」『大阪音楽大学音楽博物館年報』第25巻、大阪音楽大学、2010年5月、1-14頁、ISSN 1349-42012020年3月15日閲覧 
  • 山本尚志「昭和戦前期にピアノを弾いた少女たちの人生と家族と憧憬」『学習院高等科紀要』第12号、学習院高等科研究紀要編集室、2014年10月1日、81-99頁、2020年3月15日閲覧 
  • 西原稔「7. 日本のピアノ」『ピアノの誕生・増補版』 5巻、青弓社〈青弓社ルネサンス〉、2015年5月18日、118-218頁。ISBN 978-4-7872-7331-4