佐藤大五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 佐藤大五郎 九段
名前 佐藤大五郎
生年月日 (1936-10-19) 1936年10月19日
没年月日 (2010-09-01) 2010年9月1日(73歳没)
プロ入り年月日 1957年4月1日(20歳)
引退年月日 1996年3月31日(59歳)
棋士番号 74
出身地 北海道函館市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 渡辺東一名誉九段
段位 九段
棋士DB 佐藤大五郎
戦績
一般棋戦優勝回数 1回
通算成績 552勝659敗(.456)
竜王戦最高クラス 3組
順位戦最高クラス A級(2期)
2017年8月24日現在
テンプレートを表示

佐藤 大五郎(さとう だいごろう、1936年10月19日 - 2010年9月1日[1][2])は、将棋棋士渡辺東一名誉九段門下。棋士番号は74。北海道函館市出身。

棋歴[編集]

8歳で小学3年の頃、父と兄から習い、将棋を始める[3]

1953年に16歳でアマチュア名人戦北海道代表になり、1954年1級で渡辺東一名誉九段に入門。1957年四段(プロ入り)。

第14期(1959年度)C級2組順位戦と第15期(1960年度)C級1組で各々1位の成績を収め、2期連続昇級でB級2組へ昇級。

第11期(1961年度)王将戦でリーグ入り。4勝3敗で勝ち越すが、同星の加藤博二二上達也との残留決定戦で敗れ、リーグ陥落。

1964年、第4回「最強者決定戦」で二上達也・丸田祐三らを破り決勝進出。内藤國雄と決勝三番勝負を戦い、1勝2敗で準優勝。同じく1964年度、第19期B級2組順位戦で9勝3敗・2位の成績を収め、B級1組へ昇級。

第6期(1965年度)王位戦で初めてタイトル挑戦者となる。相手は、五冠独占連続3年目の途中にあった大山康晴。七番勝負は0-4のストレート負けとなった。なお、王位リーグには通算8回入っている[3]

第6期(1967年度)十段戦で、狭き門の十段リーグに初めて入る。升田幸三と二上達也には各々1勝1敗とするが、他の3名からは1勝も挙げられず、2勝8敗で陥落。

第26期(1971年度)B級1組順位戦で7勝1敗[4]・1位の成績を収め、A級へ昇級第27期(1972年度)A級順位戦は5勝5敗で残留。第28期(1973年度)A級順位戦は2勝8敗で降級。

第20期棋聖戦(1972年度前期)と第21期棋聖戦(1972年度後期)で、挑戦者決定戦に進出するも敗れる。

第12期(1973年度)十段戦で2度目の十段リーグ入りをし、5勝5敗で残留。次期は3勝7敗で陥落。

1977年、第4期「名棋戦」で、棋士人生で唯一の優勝

第37期(1978年度)B級2組順位戦で、前半の2勝3敗から粘って5連勝し、7勝3敗・1位でB級1組に復帰。これが最後の順位戦昇級となった。

第1期竜王戦(1987 - 1988年)で、佐藤は3組からのスタート。初戦から2連敗し、1期目にして降級のピンチを迎える。残留決定戦(4名中3名が降級)の1回戦は相手の芹沢博文が死去したため不戦勝。2回戦で丸田祐三に勝ち、降級は免れた。

順位戦C級1組在籍時の1996年3月、59歳で自ら現役を引退する。

2010年9月1日、慢性腎不全で死去[1][2]。享年73。

棋風・人物[編集]

「薪割り流」の異名で知られる腕力の強い豪快な棋風。昔ながらの豪傑風の「将棋指し」の代表格としてよく河口俊彦の著書などにその言行が引用される。

第25期(1974年度)棋聖戦本戦トーナメント1回戦、対中原誠戦で、先手番の佐藤が鬼殺し戦法を採用するも、わずか10手で佐藤が投了するという異例の短手数決着となった。 佐藤は投了の際「こんな指し方は名人に対して失礼だ」とつぶやいたとされるが、実際は佐藤は頭痛のため1時間16分遅刻した上、頭痛の痛みに我慢が出来なくなって投了したと当時の新聞記事で伝えられている[5]

1977年度の名棋戦に優勝した時、「名棋戦優勝・佐藤大五郎」という名刺を作って配った[6]

詰将棋必至問題の創作を得意とした。特に詰将棋は第一人者としても知られ、生涯で10冊以上の問題集を刊行している。永岡書店発行、本人の著によると、子供の頃、将棋を指せる相手が周りにいなかったことから、一人で楽しめる詰将棋には愛着を持っていたという話であり、初心者、初級者向けの短手数も得意としていた。一方で、詰将棋作家、野口益男による「圖式靑龍篇」の後書きには、日本文芸社の著において、佐藤が剽窃を行った疑い(同著において類作が18あり、それを抗議したら剣幕を立て、恫喝に遭ったという旨)が書かれている。

昇段履歴[編集]

  • 1954年0000 : 1級で渡辺東一名誉九段に入門
  • 1957年04月01日 : 四段(1956年度後期予備クラス優勝) = プロ入り
  • 1960年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1961年04月01日 : 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1965年04月01日 : 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 1972年04月01日 : 八段(順位戦A級昇級)
  • 1991年11月25日 : 九段(勝数規定)
  • 1996年03月31日 : 引退

主な成績[編集]

通算勝敗[編集]

552勝659敗

タイトル戦[編集]

  • 王位挑戦(1965年度 = 第6期)
登場1回、獲得0

棋戦優勝[編集]

優勝合計1回

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦 (出典)竜王戦
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1957 12 C216
1958 13 C209
1959 14 C203
1960 15 C110
1961 16 B211
1962 17 B203
1963 18 B206
1964 19 B209
1965 20 B114
1966 21 B103
1967 22 B106
1968 23 B104
1969 24 B104
1970 25 B103
1971 26 B102
1972 27 A 09
1973 28 A 07
1974 29 B101
1975 30 B109
1976 主催者移行問題により中止
1977 36 B202
1978 37 B206
1979 38 B112
1980 39 B107
1981 40 B108
1982 41 B107
1983 42 B111
1984 43 B103
1985 44 B202
1986 45 B221
1987 46 C101 1 3組 --
1988 47 C114 2 3組 --
1989 48 C118 3 4組 --
1990 49 C123 4 4組 --
1991 50 C115 5 4組 --
1992 51 C114 6 4組 --
1993 52 C118 7 4組 --
1994 53 C112 8 5組 --
1995 54 C114 9 5組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

表彰[編集]

  • 現役勤続25年表彰(1981年)

主な著書[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b <訃報>佐藤大五郎九段が死去|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月24日閲覧。
  2. ^ a b 訃報:佐藤大五郎さん73歳=将棋棋士 - 毎日jp(毎日新聞)
  3. ^ a b 平成10年版「将棋年鑑」(日本将棋連盟)
  4. ^ 第26期順位戦は順位戦制度改革の議論がされたため開始が遅れ、通常は総当たりで行われるB級1組順位戦が8戦で行われた。
  5. ^ 【将棋史再発見】10手での投了が「プロ棋士らしからぬ棋譜」として戒告処分された過去 - 松本博文 (2019年7月4日)
  6. ^ 能智映『愉快痛快 棋士365日」(日本将棋連盟)P.213

関連項目[編集]

外部リンク[編集]