九里四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

九里 四郎(くのり しろう、1886年1月1日 - 1953年3月1日)は、日本の洋画家。通称「くり」。海軍主計大監・貴族院議員の南郷茂光の子。海軍少将南郷次郎南郷三郎の弟。加賀藩前田家の家老・九里家の養子となる。

経歴[編集]

東京生まれ[1]学習院初等科から志賀直哉と同級で、のち里見弴谷崎潤一郎など文人と親しく交わった。1902年学習院中等科を退学、1910年東京美術学校西洋画科卒。同級に池部鈞藤田嗣治近藤浩一路らがいた[1]。在学中に文展入賞。1911年1912年ヨーロッパに渡る。出発の際には、友人の志賀直哉をはじめ、柳宗悦細川護立郡虎彦里見弴児島喜久雄木下利玄有島生馬ら14名の白樺派が集まって送別会が行なわれた[2](宗悦の母と四郎の母はともに嘉納治五郎の姉)。パリ滞在中は与謝野鉄幹・晶子らとも交流があった[3]

帰国後は官展風の自然描写を棄て、強い主観的表現をとるようになり、文展内における二科制設置運動に加わったが当局に容れられず、官展を離れた[1]。1914年二科会創立に際してその鑑賞委員に選ばれたが辞退し、第4回展に「庭」「静物」など4点を出品した[1]。洋画だけでなく日本画もよくし、水墨画展なども開いている[4]

大阪窯業社長・磯野良吉の娘道子と結婚し、1914-15年には大阪にあり、下阪中の里見の世話をした。1923年関東大震災で妻と長女が事故死、奈良市に移住し、志賀に奈良移住を勧めた。1928年、志賀を中心に「奈良アーチスト・ベースボール・チーム」が結成され、長男九里正が加わる。

1929年、甲子園に移住、正は甲陽中学校に在学中、全国中等学校優勝野球大会に出場。1932年、東京数寄屋橋にフランス風レストランBRを開業する。1937年、正は慶應義塾大学を卒業し王子製紙に入社したが、1944年に死去。四郎は傷心のため店と自宅を売却し信州飯田に疎開した。

1953年3月1日、飯田市内の飯田病院で胸部疾患のため死去[5]。享年67。

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 『志賀直哉全集』第16巻(岩波書店、2001)の生井知子による人名索引