中野目徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中野目 徹(なかのめ とおる、1960年4月 - )は、日本歴史学者。専門は日本近代史。筑波大学人文社会系教授。筑波大学アーカイブズ館長。

人物・経歴[編集]

福島県出身。1979年福島県立福島高等学校卒業。1983年筑波大学第一学群人文学類(現、筑波大学人文・文化学群人文学類)卒業後、1986年筑波大学大学院歴史・人類学研究科史学専攻(日本史)博士課程単位取得満期退学。1992年「政教社の研究」で筑波大学より博士(文学)の学位を取得。

1986年から国立公文書館公文書研究職を経て1992年から筑波大学講師、1998年から筑波大学助教授、2008年から筑波大学人文社会系教授。2016年から筑波大学アーカイブズ館長。筑波大学50年史編纂委員長。専攻は日本近代思想史、史料学、基礎法学(法制史)。

所属学会[編集]

社会文化史学会地方史研究協議会日本古文書学会日本史研究会日本思想史学会日本歴史学会日本歴史学協会法制史学会歴史人類学会

主な講演[編集]

著書[編集]

編著[編集]

  • 責任編集『季刊 日本思想史67 近代の歴史思想』(ぺりかん社、2005年12月)
  • 『近代日本の思想をさぐる 研究のための15の視角』(吉川弘文館、2018年11月)
  • 『官僚制の思想史 近現代日本社会の断面』(吉川弘文館、2020年)

刊行史料[編集]

論文等[編集]

  • 「滋賀県文書整理ニ関スル件」について(近代史料研究/(17)/pp.90-105, 2017-10)
  • 近代思想史研究における雑誌メディア(日本思想史学/(49)/pp.3-12, 2017-09)
  • 書評 中川未来著『明治日本の国粋主義思想とアジア』(史林/99(5)/pp.87-92, 2016-09)
  • 書評 〈新刊紹介〉九州史学会公益財団法人史学会編『過去を伝える、今を遺す』(史学雑誌/125(4)/pp.97-98, 2016-04)
  • 三宅雪嶺の洋行ー雪嶺・花圃往復書簡を中心としてー(近代史料研究/(16)/pp.71-87, 2016-10)
  • 総力戦体制と国勢院―行政改革と官僚制の視点から―(近代史料研究14号/(14)/pp.69-102, 2014-10)
  • 小林和幸著, 『谷干城-憂国の明治人-』(中公新書 2103), 中央公論新社, 二〇一一・三刊, B40, 二四八頁, 八〇〇円(史學雜誌/122(8)/pp.1433-1438, 2013-08CiNii)
  • 内藤湖南・政教社・アジア論―『日本人』社説「亜細亜経綸策」をめぐって―(湖南第33号/(33), 2013-03)
  • 書評 瀬畑源著『公文書をつかう』(歴史学研究903号/(903)/pp.53-57, 2013-03)
  • 書評 河野有理著『明六雑誌の政治思想』(日本歴史第778号/(778)/pp.123-125, 2013-03)
  • 勉学・自立・鬱悶―鈴木虎雄家郷宛書簡の世界―(近代史料研究12号/(12)/pp.71-83, 2012-10)
  • 「公文書管理法」と歴史学研究(アーカイブ/(37)/p.11-12, 2009-10)
  • 森有礼の文明観(日本歴史/(456)/p.75-90, 1986-01)
  • 森有礼における「文明」と宗教(日本宗教史研究年報/(7)/p.18-41, 1986-01)
  • 参事院関係公文書の検討(北の丸 -国立公文書館報-/(19)/p.3-34, 1987-01)
  • 国立公文書館と「公文書館法」(歴史評論/(463)/p.12-27, 1988-01)
  • 記録遺産保存のための政策(北の丸-国立公文書館報-/(20)/p.53-79, 1988-01)
  • 徴兵・華族・私学(近代日本研究/(5)/p.147-194, 1989-01)
  • 「諸雑公文書」の概要(北の丸-国立公文書館報-/(23)/p.41-64, 1991-01)
  • 明治太政官期の内閣書記官(北の丸-国立公文書館報-/(26)/p.16-36, 1994-01)
  • 明治太政官文書における"青表紙文書"の位置(史境/(31)/p.61-75, 1995-01)
  • 伊奈村の誕生(町史研究 伊奈の歴史/(1)/p.83-100, 1996-01)
  • 明治十二年の太政官制改革(日本歴史/(586)/p.1-17, 1997-01)
  • 基碑の語りかける世界-板橋村青木家三代の近代史-(町史研究 伊奈の歴史/(3)/p.131-141, 1998-01)
  • 井上円了と政教社(井上円了センター年報/(8)/p.3-24, 1999-01)
  • 内閣記録局小史(日本歴史/(628)/p.22-38, 2000-01)
  • 三宅雪嶺伝記稿(一)~(五)(近代史料研究1-4、7/(1-4,7), 2001-01)
  • 「同時代史」としての近代―三宅雪嶺『同時代史』の世界を読む―(季刊日本思想史67/3-25, 2005-12)
  • <書評>大石学『近世公文書論』(歴史人類学会編(史境/(59)/p.112-121, 2009-09)
  • <新刊紹介>松田宏一郎著『陸羯南』日本史研究会(日本史研究/57(1)/p.81‐82, 2010-02)
  • <書評>牧原憲夫著『文明国をめざして』町田市立自由民権資料館(自由民権/(23), 2010-03)
  • 陸羯南研究の動向―史料整理の報告を兼ねて― 陸羯南会編(陸羯南会誌/(1)/p.18‐27, 2011-02)
  • 国立公文書館―内から見た、外から見た―(アーカイブ/(45), 2011-10)
  • 日露戦後における志賀重昂の国際情勢認識―蒲郡市小田家所蔵史料の紹介―(近代史料研究/(11), 2011-10)
  • 弘前に寄贈された陸羯南関係史料(日本歴史/(762)/p.82-83, 2011-11)
  • 三宅雪嶺の福澤論(福澤手帖/(152)/p.6-12, 2012-03)
  • 明治太政官文書における"青表紙文書"の位置(史境/(31)/pp.61-75, 1995-09CiNii)
  • 「三田演説会と慶応義塾系演説会」松崎欣一著(史境/(38・39)/pp.136-141, 1999-03CiNii)
  • 書評 高橋裕子著『津田梅子の社会史』(史境/(48)/pp.129-135, 2004-03CiNii)
  • 書評 大石学編『近世公文書論--公文書システムの形成と発展』(史境/(59)/pp.112-121, 2009-09CiNii)
  • 三宅雪嶺伝記稿(1)生誕と家計を中心として(近代史料研究/(1)/pp.62-83, 2001-01CiNii)
  • 三宅雪嶺伝記稿(2)明治24、5年の南洋巡航(近代史料研究/(2)/pp.70-89, 2002-01CiNii)
  • 三宅雪嶺伝記稿(3)同時代人による「三宅雪嶺」像の諸相(近代史料研究/(3)/pp.57-76, 2003-01CiNii)
  • 三宅雪嶺伝記稿(4)雑誌『婦人之友』への執筆(近代史料研究/(4)/pp.64-82, 2004-01CiNii)
  • 三宅雪嶺伝記稿(5)大正十二年・政教社退社一件始末(近代史料研究/(7)/pp.69-82, 2007-01CiNii)
  • 最上家所蔵「陸羯南関係史料」の概要(近代史料研究/(8)/pp.62-76, 2008-01CiNii)
  • 鈴木家所蔵「鈴木虎雄関係史料」の概要--附・「陸翁書簡」(鈴木虎雄宛陸羯南書簡等)翻刻(稿)(近代史料研究/(9)/pp.68-86, 2009-01CiNii)
  • 鈴木虎雄の新聞『日本』入社--「鈴木虎雄関係史料」の紹介を兼ねて(近代史料研究/(10)/pp.74-93, 2010-01CiNii)
  • 日露戦争後における志賀重昂の国際情勢認識 : 蒲郡市小田家所蔵史料の紹介を兼ねて(近代史料研究/(11)/pp.63-86, 2011-01)

参考文献[編集]

researchmap

筑波大学研究者総覧