中常三島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 徳島県 > 徳島市 > 中常三島町
中常三島町
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 渭北地区
人口
2011年(平成23年)6月
 • 合計 829人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
770-0813

中常三島町(なかじょうさんじまちょう)は、徳島県徳島市町名渭北地区に属している。現行行政地名は中常三島町一丁目から中常三島町三丁目。2011年6月の徳島市の調査による人口は829名[1]郵便番号は〒770-0813。

地理[編集]

徳島市の北東部、中心駅徳島市の北東方、渭北地区の南東部に位置する。

西から1~3丁目。この丁番は、北と南の北常三島町南常三島町の1~3丁目と東西の位置が揃っている。

川になかば囲まれた常三島の中部を占める。東を大岡川が流れ、橋で対岸の住吉に通じている。西は国道11号に面し(一部で道路の向かい側にまで伸びる)、助任橋と接する。

河川[編集]

  • 大岡川
    • 大岡新橋 - 3丁目から大岡川を越え住吉へ繋がる橋梁。
    • 大岡川橋 - 3丁目から大岡川を越え住吉へ繋がる橋梁。

歴史[編集]

長井長義

常三島は、武市常三 (?–1593) が蜂須賀家政から賜り開いた武家町である。

徳島城築城のとき、城山東麓[2](北麓とも)にあった神明社が、鬼門北東)の鎮めとしてこの地(現 1丁目)に移った。伊勢神宮摂末社だったことから、神明社の東を南北に伸びる通り(現 1・2丁目境、南では現徳島大学総合科学部と工学部の間を通る)を伊勢ノ丁と呼んだ[2]。なお、現中常三島町ではないが、熊野丁(現 助任橋通り)の名の由来となったは熊野神社は神明社に合社された[2]

神明社の北を東西に通る通り(現徳島大学北縁沿い)は中ノ丁と呼ばれた。伊勢ノ丁の東の通り(現 2・3丁目境)は古安宅丁、その東の通りは東ノ丁と呼ばれた。

現2丁目中央部、伊勢ノ丁と古安宅丁の間を東西に結んでいた通りは、薙刀丁と呼ばれた。日比野家屋敷と長井家屋敷があり、日比野克巳 (1827–1878) と長井長義 (1845–1929) の出身地である。日比野克巳は、参政物頭格権大参事総学司主事を歴任して教育行政を担当し、県初の銀行有隣会社を設立した。長井長義は、エフェドリンを発見した薬学者である。

明治期からは、常三島全体が常三島村、のちに常三島町だったが、1942年分割され、南北に3分した中部(西端部を除く)が中常三島町となった。

人口[編集]

2011年6月。徳島市の調査より[1]

世帯数 人口
1丁目 080 154
2丁目 092 182
3丁目 295 493
463 829

交通[編集]

バス[編集]

道路[編集]

施設[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 徳島市:人口・世帯数 - 徳島市情報推進課
  2. ^ a b c 河野幸夫『徳島 城と町まちの歴史』1982年 聚海書院

外部リンク[編集]