一橋派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一橋派(ひとつばしは)は、13代将軍徳川家定継嗣問題について、御三卿の一つである一橋徳川家の当主・徳川慶喜(のちの15代将軍)を推した一派。

概要[編集]

徳川家定は病弱で、いまだ若年にもかかわらず長命や嗣子誕生は絶望視されていた。自然、後継者問題が発生したが、その中で年長かつ賢明であるとして一橋慶喜を推したのがいわゆる「一橋派」である。

一橋慶喜の実父である前水戸藩主・徳川斉昭を筆頭に、実兄の水戸徳川家当主で水戸藩主の徳川慶篤、越前松平家当主で越前藩主の松平慶永(春嶽)、尾張徳川家当主で尾張藩主の徳川慶勝などの親藩の最有力大名諸侯や、開明的思想で知られた外様大名である薩摩藩主の島津斉彬宇和島藩主の伊達宗城土佐藩主の山内豊信らがいた。彼らは結託して、紀州徳川家当主で和歌山藩主の徳川慶福(のちの14代将軍徳川家茂)を継嗣に推挙していた「南紀派」と対立した。

従来、幕政を主導していた譜代大名が多かった南紀派に対し、一橋派は幕政から遠ざけられていた親藩外様大名が中心であり、背景には老中首座阿部正弘備後福山藩主)がこれら親藩・外様大名を幕政に参与させたことによる発言力の高まりがあった。外交政策においては、水戸藩のような強硬な攘夷派と薩摩藩や宇和島藩のような積極的な開国派が混在していた。

一橋派は表向きだけではなく、安政3年(1856年)に島津斉彬が養女(天璋院)を家定の後室に据えるなど大奥への工作も図ったが[1]、謹厳で苛烈ともされた徳川斉昭は奢侈を好む大奥からは嫌われ、勢力を浸透させられなかった。一方で斉昭は側室を多く持ち、子沢山として知られており、その方面の醜聞が大奥に流されたほか、大奥含む幕府内では「八代将軍吉宗以降、将軍家と血縁が近い紀州家と違い、そもそも水戸家は徳川家康との親子関係まで250年ほど遡らねばならなかった。つまり紀州家に比べてはるかに血縁が遠く、御三家といっても水戸家などこれが下々の世界なら他人も同然」という声もあった(海音寺潮五郎「西郷隆盛」朝日文庫)。阿部の死後の幕閣を主導した老中堀田正睦佐倉藩主)は一橋派に好意を示し、安政5年(1858年)の日米修好通商条約を巡る争いも絡んで、京都朝廷を巻き込んで両派の対立は激化した。松平慶永の腹心の橋本左内や島津斉彬の腹心の西郷隆盛らも京都で暗躍したが、南紀派の重鎮井伊直弼彦根藩主)が大老に就任したことで、条約問題も継嗣問題も一挙に井伊の主導の下に解決が図られ、結局慶福が継嗣となって一橋派は敗北した。

これとは別に、南紀派が担ぐ徳川慶福が大変な美少年であったとされ、大奥で人気だったことが大奥が南紀派に付いた大きな要因であるとする説がある。また、この両派の抗争中、ほとんど表に現れることが無かった将軍家定本人の意向として「自分はまだ三十代で男子誕生の可能性もあるのに『養子を決めろ、早く決めろ、時局柄年長で英明な将軍が望まれる』などと一橋派が騒ぐのは『今の将軍は暗愚で病弱で短命で子作り能力がない』というのも同然ではないか。まして親藩筆頭の福井藩[2][3]や正室の実家の薩摩藩などがそういうことを言うのはけしからぬ、仮に今養子を決めるとしても、慶喜は自分と年が近過ぎる」という考えから南紀派寄りであった、という話が伝わる。これとは別に南紀派寄りであった理由として、家定の側小姓であった朝比奈閑水の回想によると「単に自分より慶喜の方が美形であったから」という私怨に近いものであったとされる。

この措置に憤った水戸斉昭・慶篤親子・徳川慶勝・松平慶永らは許可なく江戸城へ登城し、井伊に談判に及んだため、蟄居謹慎を命ぜられた。これを機に井伊はいわゆる「安政の大獄」を開始した。江戸では水戸藩家老の安島帯刀らの水戸藩重臣や橋本左内ら諸大名の家臣が刑死や重処分となり、京都でも南紀派の老中間部詮勝鯖江藩主)が弾圧を行い公家や公家家臣らが処罰され、一橋派大名は軒並み隠居謹慎の憂き目にあった。島津斉彬は率兵上京により情勢を挽回しようとしたが、出兵直前に病死した。これらの処分の申し渡しの際、将軍家定は自ら安政5年6月25日(1858年8月4日)、諸大名を招集して慶福(家茂)を将軍継嗣にする意向を伝え、さらに安政5年7月5日(1858年8月13日)に一橋派の諸大名の処分を発表した。家定が征夷大将軍らしい行動を見せたのは、これが最初で最後であった。翌日の安政5年7月6日(1858年8月14日)、家定は死去した。持病の悪化とも、流行していたコレラによるものとも推測されているが、一橋派大名処分を自ら通達した翌日であったため、一橋派が奥医師岡櫟仙院を使って家定を毒殺したのではないか、という噂が流れた。

これらの一橋派大名が復権するのは、桜田門外の変で井伊が暗殺され、島津斉彬の弟の島津久光が率兵上京を敢行して幕府に迫り、松平春嶽らによる文久の改革を行わせた後となる。

脚注[編集]

  1. ^ 島津家から大奥への正室の申し入れは家定が将軍となる以前から行われていたため、現在では入輿と継嗣問題は無関係と考える学説がある。また、家定自身の希望により、正室が島津家出身であった上で子沢山であった父の徳川家斉にあやかった婚姻である、とする説がある。
  2. ^ 御三家や御三卿や親藩、特に一門筆頭の越前松平家はあくまで将軍家の藩屏であるべきであり、本来幕政ましてや将軍家に意見をする立場にない。
  3. ^ 当の松平慶永はこの当時30近いが、子は娘一人しかいなかった。