ロンド イ短調 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ロンド イ短調 K. 511 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1787年に作曲したピアノ曲旧モーツァルト全集では通し番号の第3番が充てられたため、『ロンド第3番』と表記される場合もある。

概要[編集]

モーツァルトが1787年ザルツブルクで所有していたフォルテピアノ(製作:アントン・ヴァルター

モーツァルト自身による作品目録では、このロンド1787年3月11日に完成したと記されている。モーツァルトはこの年の1月8日に、前年に作曲した自身のオペラフィガロの結婚』(K. 492)が大評判となっているプラハを訪れ、このオペラの指揮や『交響曲第38番 ニ長調《プラハ》』(K. 504)の初演を行っており、プラハから戻って間もなく完成したのがこのロンドである[1]。また、同年5月28日には父レオポルトが亡くなるほか、『弦楽五重奏曲第3番 ハ長調』(K. 515)や『第4番 ト短調』(K. 516)、セレナードアイネ・クライネ・ナハトムジーク』(K. 525)、オペラ『ドン・ジョヴァンニ』(K. 527)なども作曲されている。

モーツァルトが公の場でこのロンドを初演したという記録は残っていないため定かではないが、楽譜は同年にウィーンホフマイスターから出版されている。また、自筆譜は現在、スイスの個人所有となっている。

曲の構成[編集]

イ短調アンダンテ、8分の6拍子ロンド形式。演奏時間は約10分。

全体は「A-B-A-C-A」の典型的なロンド形式によるが、シチリアーナ風のリズムと休符を挟みながら半音階的に上昇していく主題Aは、既にこの作品の多感な情調を予感させるものとなっている。主題Bはヘ長調で、半音階的変化を聴かせながら走り回る16分音符が支配する。主題Cは主題Aをイ長調で出した後に3連符の走句が続く[1]


\version "2.14.8"
\header {
  tagline = ##f
}

upper= \relative c' {
  \clef treble 
  \key c \major
  \time 6/8 
  \tempo "Andante"
  \tempo 4 = 54
  \set Staff.midiInstrument = #"piano"

   \partial 8 e'8\p 
   \grace { dis32 (e f } e8.) [dis!16 e8] a, r a
   bes4 (b8\cresc c) r cis
   d4 (dis8 e) r a\p
   g16 (f) e (d) c (b) a8 (gis e')
   \grace { dis32 (e f } e8.) [dis!16 e8] a, r a
   c8\cresc (bes b d c) r16 cis16
   (e8 d f)\! \transpose d e \relative c'' <<
         { d8 ( g) }
         {
           s16
           \once \set suggestAccidentals = ##t
           \once \override AccidentalSuggestion.outside-staff-priority = ##f
           \once \override AccidentalSuggestion.avoid-slur = #'inside
           \once \override AccidentalSuggestion.font-size = -3
           \once \override AccidentalSuggestion.script-priority = -1
           \single \hideNotes
           b16-\turn \noBeam
           s8
} >> r16 a,16
   
}

lower=\relative c' {
  \clef bass
  \key c \major
  \time 6/8
  \set Staff.midiInstrument = #"piano"
   \set Staff.midiMinimumVolume = #0.1 
   \set Staff.midiMaximumVolume = #0.4 
   \partial 8 \clef treble r8
   <<  { r8 \stemUp <c e>  <c e> r <c e>  <c e> r  <d f>  <d f> r <e g>  <e g> r  <f a>  <b, a'> r <c a'>  <c e> } \\ {\stemDown a4.\p a a a a a}>> 
   \clef bass <<  { r8 \stemUp b (d)   c (b) r }  \\ {\stemDown d,4. e4 s8} >>
   \clef treble
   <<  { r8 \stemUp <c' e>  <c e> r <cis e>  <cis e> r  <d f>  <d f> r <e g>  <e g> r  <f a>  <b, gis'> <a c a'>  } \\ {\stemDown a4. a a a a } >> r8 r
} 
\score {
       \new PianoStaff \with { instrumentName = #"K. 511" }
       <<
         \new Staff = "upper" \upper
         \new Staff = "lower" \lower
       >>
\layout { }
\midi { } }

脚注[編集]

  1. ^ a b 『全音ピアノライブラリー モーツァルト:ピアノアルバム』全音楽譜出版社2006年(解説:竹内ふみ子)p.7

外部リンク[編集]